
鳥羽水環境保全センターの一般公開。
今年は4月26日(土)~4月29日(火・祝)
昨日はあいにくの雨。最終日の今日も雨が降ってるでしょうね。
んで最悪なことによりによって昨日28日(月)「だけ」
臨時直行バスがなかった!・゜・(ノД`)・゜・
行くど~っていきまいて京都駅まででてきてΣ(|||▽||| )
でもここまできて引き下がることもできず結局
近鉄の竹田駅までもどってタクシー・・・
だれかきっとあいのりいますよぉ~・・・いなかったのでさらにΣ(|||▽||| )
でも行っただけの価値ありでございましたわな、念願の~だったし。

藤棚が120mにわたって連なってるんですが当然雨は「しのげません」Σ(|||▽||| )
足元にはシバザクラがめっちゃきれいでした。

混雑こそなかったけど傘の花がさくのでそれなりに混むのはしかたなく。
それでものんびり鑑賞はできましたよ(^-^)/


藤棚のトンネルを抜けたらこんどは藤の下に休憩所があるんですけども

あいにくの雨で残念。ただ、雨に濡れたベンチもテーブルもキラキラしててそれなりに〇。


余談ですけど、新緑ってやっぱきれいだよね~。カエデのグリーンが美しかった。
天気悪いし傘さして片手シャッターではなかなかうまく撮れなかったけどね。

こことあともう1ヶ所、白い藤があったんですけども、
どうやら紫とは咲く時期が微妙にずれてるようですね。(^_^;)

。。。いっこだけ問題があるとすれば
ここは下水処理場で、しかも藤棚の目の前でそれをやってるために匂いのきになるひとは気になる・・・と思う。
雨降ってて涼しくてもこれなら晴天のカンカン照りだったらちと気になったかも・・と思う。
藤に限らず施設外周もたくさんの花が植えられていたし施設内もハナミズキの白とピンクが真っ盛りで
花に癒される場所ではありまする。庭も手入れされててあちこち水の流れがあって。
平等院の藤がまだイマイチだっていうことでいちどものすごく藤の咲いてるとこ行ってみたかったんですよ。
たしかに名所だけあって大規模でございました。
観光地ではないので交通の便だけがなんとも。
・・・帰り?歩きました!30分かけて。(;´∀`)3回道聞いて。(;´∀`)
竹田駅へのディレクションが見えたときにやった~帰れる~って・・・おい。