ペパーミントの魔術師

ご挨拶が遅くなりました。
引っ越し先でも同じタイトルで
継続しております。

三角関係とバイオハザード?!~「ガッチャマン」~

2013-08-30 09:16:54 | 映画
キャ~~~~~





以上。


確かこれ「るろうに剣心」のときもそれだけって書いたよな~・・・(^^;
それ以上にピンポイントだ。





ガッチャマンといえば、大鷲の健にコンドルのジョー 、白鳥のジュン、燕(つばくろ)の甚平、そしてみみずくの竜
細かい設定はすっかり時の彼方にぶっとんでるのに
この名前と科学忍法火の鳥くらいは覚えてる。
あとケンが使ってた、投げると鳥の形になるあのブーメランみたいなやつ
めっちゃほしかったな~(おいおい・・・)
ジュンが投げていたヨーヨーみたいな武器も。(ハハハハハ・・・)

どこのレビュー見に行っても残念だ残念だって書いてる。(^^;
個人的に一番残念だったのは火の鳥だった・・・(え)
あれって最後の最後の最終兵器で機内高熱で命懸けでぜったい笑顔でしゃべる余裕ないし。
(オリジナルで作ってるのに、そこツッコむか~~(^^;)

ただ私はこの1点だけ満足だった。

綾野剛~~~~~



・・・・・ということで。
”ミーハーな”綾野剛のファンなら即行くべし。
かっこよさハンパない。
それ以外はやめとけになるかも。(あ~~言うてもた言うてもた)


「ワンピース」の時もミスチルの「fanfare」を「スクリーンで聞きたい」がために
ネットカフェで原作初めて読んでエピソードゼロだけ見に行ったというひとだし、
BUMP OF CHICKENの大ファンなので
新曲「虹を待つ人」が主題歌ってことでキャ~~~行く行く行くで
公開前から「ガッチャマン」見たい度・期待度は半端なかったんですが
これが残念なことに「映画の残念感をひきずったままエンドロールに突入」してしまって
珍しく響いてこなかったんだ・・・・・。
映像をはずして耳だけで聴こう・・・

配信限定らしいね~。CDでないかな~・・・。(てことはエクストラはないのか~
YouTubeでフル聞いてた。
やっぱバンプ( ・∀・) イイネ!・・・その魅力が半減するってどういうこっちゃ。(わわわわわ)

というより

♪誰だ、誰だ、誰だ~ 空の彼方に踊る影~
し~ろ~い~つ~ばさの ガッチャマ~ン♪・・・を聞きたかったのかも。

・・・映画「かもめ食堂」でもネタになっていたガッチャマンの主題歌
そういや歌えるわ、今でも。ハハハハハ・・・・・

新宿の戦闘シーンでなぜだか下町に場所がうつって
フィギュアやおもちゃが置いてるお店でわざわざにらみ合う場面があって
ハクション大魔王のツボだとかタイムボカンシリーズでみたような犬ロボとか
一応小ネタをはさんではいたけど

ジュンがケンに猛アタックネタは、いらね~~~。
ジュン、あんな性格じゃなかったとおもうのな、オリジナルでもいいんだけどさ~
あれじゃ剛力彩芽そのものを嫌いになってしまう・・・スゲーうざかった・・・
他の4人のキャラクターがおぼろげな記憶とほとんどリンクしてただけに
なんで彼女だけあんなふうに変えちまったのかが不満たらたらでございました・・・。

ということで笑いだとか緩急をつけるとかベルクカッツェとの対比に使われたとしても
ジュンの扱いがあまりにかわいそうだったな~・・・。

あるあるな話だけど、あと何分、あと何秒っていうタイムリミットを口にするわりには
そっからが長い(爆)絶対死んでるし。(^^;
だもんでドラマを重たくシリアスにしようとして
逆に全然緊迫感がなくなるという・・・

バイオハザードで、ウイルスに適合したアリスだけが超人的パワーをもった人間となり
残念だったほうはタイラントみたいな化物になってたでしょ。
ギャラクターとガッチャマンの違いはそこだけってのがね~。(わわわわわ)
ま~みんながみんなグロテスクなわけじゃなくて
ベルクカッツェをはじめとして幹部はそれなりにで変身も可能はご都合もん。
この設定があって葛藤がうまれるわけですよね、過去の三角関係にまつわるおはなし・・・
ある意味ジョーだけが別格扱いで物語の中心にいたような気がします。



エンドロールのあとワンシーンあります。
続編・・・作る気なん?マジで?(わわわわわ)

PS:ベルクカッツェがマジドロンジョとかぶりますね~~
 彼女はグッドでした。

 ミミズクの竜役の鈴木亮平さんて「HK変態仮面」のひとだったんですね!
 ガッチャマン番宣であちこちのバラエティ出てたときにはじめてそっちの映像みて
大爆笑でした。トーク面白くて爽やかなひとですね~。
 また好きな俳優さんが増えました。(^-^)

 




近況報告。(^^;

2013-08-27 16:06:08 | 日記
私がこれ書くときはいつも言い訳番長でおま。

たくさん撮りためた写真が収拾つかなくて
まだアップできませぬ。まとめてアップロードしようとしたら
1日の許容量オーバーして中途半端。(^^;

映画は見に行けておりませぬ。
近々ガッチャマンとウルヴァリンは行く予定をしておりますが
やっぱ背中の痛みと相談ですね~。
時折接骨院行っとります。
あ、引きこもりの部屋でPCやりすぎて(ブログやなくてゲームはしとるんかいなで)
足がむくみ、MRA検査まで行きました。
結局異常はなかったんですが「水分摂り過ぎちゃうん」て・・?
でも熱中症も怖いでしょ~~。
ま~運動しなはれって例によって笑われてしまった。
同じ姿勢でいることがこれまた足に来てるらしい。

で、たまに外出ると食事しないでカキ氷やアイス食べて帰ってくるから
・・・はいそろそろ不摂生な生活はなんとかしないと。

丹波篠山までドライブ連れてってもらって焼き物散々みてきたり
六甲山行ったりと
乗り物酔いの自分にしては快適なプチ旅行ができたのは奇跡でした。
いい景色といい陶器とそれから豪華なランチと
それはそれはハッピーな夏休みを過ごし。

2日前は嵐山の妖怪イベントの写真を撮りに行ってました。
残念ながら夜外出ができなかったので妖怪電車には乗れませんでしたが
ちゃっかりイベントスイーツだけは食べてきたと。

昨日は娘が勤務先で高熱だして帰れなくなった、今病院て夜中電話もらって
朝電話もないのであわててかけつけたらマジ点滴で。
でも前日の39度がたった一晩で36度まで下がるってのは
若さですよね~。ま~もともと熱には強い子だったんですけど
何が何でも今日休めないからって出勤してとりあえず8時~8時まで仕事こなして
そのあとギブ~っていう、その責任感には脱帽でした。
熱の高さが高さだったのでインフルエンザと肺炎を疑って
病院ではえらく検査されたようですが、1日でケロっとしてしまって
明日普通に仕事いけますよって太鼓判おされて帰ってきて。
ただ、すぐ退院できるとおもってたら点滴だけ15時まで続いてむっちゃ待たされたと。
で、帰ってきたとたん風呂入って化粧して
約束あるからって出かけるし・・・私なんだったのよと。(^^;

ま~こんな暮らしをしとります。
見たDVDの感想もお出かけの様子も薄れそうですが
ぼちぼちまたアップしますのでよろしく~。

和菓子のアン・坂本 司

2013-08-27 15:33:30 | book
和菓子のアン (光文社文庫)
和菓子のアン (光文社文庫)坂木 司 光文社 2012-10-11売り上げランキング : 4652Amazonで詳しく見るby G-Tools
切れない糸 (創元推理文庫) ホテルジューシー (角川文庫) シンデレラ・ティース (光文社文庫) ワーキング・ホリデー (文春文庫) 青空の卵 (創元推理文庫)

ほんとならこの人の今までのミステリーを読んでからスタートなんでしょうけど
その予備知識のない分楽しめたとも言える作品・・・かな?(^^;

謎解きは確かにあるんですがいわゆるミステリってやつではなくて
和菓子にまつわるウンチクをどれくらい知ってるかで
お客様の行動だとか気持ちに気がつくという内容。
和菓子あるあるとデパ地下あるあるなおはなし。
開店前開店直後の風景だったり、時間帯によって客層が変わることだったり
季節物、企画物のはなしだったり
お客様には見えない従業員用施設や通路のあれこれだったり
防災訓練だったり。
自分も百貨店で働いてたことがあるから尚更ハイハイわかるわかるなとこもあって
けっこう親しみやすかったな~。


主人公のアンちゃんは
ちっちゃくてぽっちゃりで普通なら主人公になりずらい女の子かもしれんが
これが実に可愛がられてる。ま、いい意味でイジラレてはいるけど。(^^;

大福みたいといわれて喜ぶ女子はいない。
でも「みんなにいっぱい幸せをもたらす女の子」っていう言い方をするのな。
「”あん”がないと和菓子つくれないじゃん」っていうもっていきかたをして、
あなたは大切なひと、大好きなひとっていわれたらそりゃうれしいけど
たとえがどうもね~・・・
ついでに「もう~かわいい~~~」って
しょっちゅうほっぺたをムニ~~ってつままれたら
それどうなん?


店長以下「みつ屋」のメンバーはええひとはええひとなんだけど
ま~曲者ぞろい。
バックヤードで株が上下したといっては吠える女店長だとか
めっちゃイケメンやのに乙女な販売員だとか
元ヤンな女子大生だとか・・・(^^;
でもこのやりとりが目に浮かぶようで実に楽しい。


和菓子は正直苦手。ただ、年のせいか(え)最近ちょっと抹茶や抹茶味にハマってる。
で、抹茶といっしょに出てくる和菓子の「美しさ」にカメラ向ける(おいおい)
少しは食べれるようになったかなってとこでこれ読むと
私でも和菓子って深いな~とか美味しそうやんって思う。
ある意味和菓子食べなはれ作品。
実際これを読んで和菓子が食べたくなったってひとは多いらしいからぜひ。
和菓子の世界に首つっこんで
アンちゃんと同じ目線で和菓子をみたら
そりゃ美味しそうに見えるし食べたくなること請け合い。(^-^)
それにアンちゃんみたく「ほんとに美味しいんだから」って感情が伝わる接客だったら
ついほしくなりますよ。(^-^)

ドッグカフェ NEST

2013-08-13 14:05:02 | フォト・京都

う~~、せっかくお店のひとが
おやつで釣ってじっとしてろってわざわざ
撮影しやすいようにキープしてくれたのにブレた~~
この子が看板犬のポニョちゃんです。かわゆい~~

ここもHPがありましたのでリンクしときますね。
⇒ 「ドッグカフェNEST」
私のつたないフォトではうまく伝えられませんので
あとはこちらでご覧下さいませ(おいおい・・・)


前に娘んとこ朝からカット行って
10時前じゃまだどこも開いてなくてさまよってたときに
ここもたまたま見つけていつか行こうと思ってた場所で。








掛け軸も犬なら、本棚に並んでたのも雑誌も写真集も絵本も犬ものだった。(^-^)
2Fがペットホテルになってて、このカフェの近所にトリミングサロンがあって
飼い主さんとワンちゃんの待ち合わせ場所を兼ねたカフェスペースといったとこ。
店内にはワンちゃんグッズがいっぱい並んでて、
カフェメニューには当然ワンちゃんの食べ物もいろいろあった。(^-^)


写真いいですか?って聞いたらいいですよっていうんで撮らせてもらった。
この子めっちゃおとなしくってしかもカメラ目線だった。
てっきりお店の人のだと思ってたらお客さんのワンちゃんで・・・おい。

常時いるのはパッと見たところポニョちゃんだけのようだけど
そうやっていろんなワンちゃんが
飼い主が迎えに来るのを待ってるようで。

この日はさっき火裏蓮花でコーヒーを飲んだばかりで
そっから数分で行けるような場所だったし
そもそもねこ屋でねこ判焼食べててお腹もすいてなかったしで
アイスのチャイだけお願いして店内撮らせてもらいました。
ワンちゃんと飼い主さん両方がくつろげて
わりと広いスペースの町家風カフェ。
犬の好きな方は一人でふらっと来るだけでも楽しいかも~(^-^)

cafe 火裏蓮花

2013-08-13 13:27:07 | フォト・京都
ブログがありましたんでリンクしときますね。
⇒ 「cafe 火裏蓮花」

日付はさかのぼって8月7日。
この日は映画の予定もなくて羽海野チカ原画展のあと
カメラもってウロウロして
やっとこさたどりついたのがここ。
毎回近くまできていながらわからなくて
「そんな細い路地入るんかいっ!」って思わずツッコミいれたような場所。(^^;




写真は全然OKだったんで遠慮なく撮らせていただきましたが
結構お客さんで賑わってて(いや静かでまったりできるとこなんだけど
まったく途切れないというか全席座ってて
入れ替わり立ちかわり誰か訪ねてくるという状況では
さすがにパチリは自分の座ってたとこだけね・・・(^^;)







2Fはフリースペースのようで、不定期に変わるみたいです。
私が行ったときはハーブでマッサージ?とか出てたな~。
ワークショップなんかもやるようで今何をやってるかはブログもしくはこの店のTwitterで
確認ですね。


ちょっとわかりにくいかもしれませんがコーヒーです。

■泡雪バニラ風味の珈琲(600円)
ダビンチの薫り高く品の良い甘さのバニラシロップを加え、
とろりと溶けたマシュマロとミルクをふんわりと浮かべたコーヒーです。
マシュマロがコーヒーに溶け込んだまろやかな味を一度お試し下さい。
・・・と、HPに記載されてました。(こら)

ほかにも興味深々のメニューがいっぱいあって
また通いたいと思います。味もそうなんですけど、
今とっても出される器が気になってて
どんなカップでてくるのかなってのも楽しみで。

外でコーヒー飲んでまったりする、こういう場所って
店の雰囲気も出されるものもすべてが
リラックスさせてくれて、気持ちも満足して。
喉渇いた~ならホットは頼まないし、缶コーヒーでええやんなんですが
また行きたいって思わせる何かは値段以上のしあわせをくれる。

できるならもっとうまく撮りたいけど。そのへんはHPでどんなのがあるか
また見てくださいね~(^^;

京町家風でカフェ+αのあるとこは特に
行きたいとこいっぱいで
だから尚更カフェ巡りがやめられません。(^^;
よろしおすえ~~


イルミナイト万博行って来た。

2013-08-13 12:41:43 | フォト・大阪
8月10日。万博記念公園にて。
いつもなら門真からモノレール乗るのに
特急で寝てしまって淀屋橋まで行ってしまい
折り返すのも面倒で御堂筋線千里中央からモノレール乗り換え。(^^;

ついたとたんに万博記念公園駅の改札が大混乱で。
・・・シドの野外ライブをやってたらしい。後で知った。(^^;
帰りの安全を考慮してホームへ流れるひとの
入場制限しててすんごいことになってました。
それを横目に今から行く私ってなに。


今視聴率がすごく高いドラマ「半沢直樹」のなかで
いかにも半沢がこのへんに住んでますねんとばかり、
太陽の塔が何回も映り込むんですが。それもあってね・・・(どこまでミーハー)
でも、ひまわりやコスモスの写真を撮りにきたことはあっても
夜の自然文化園に入ったのは初めてだったかな。

太陽の塔をはさんで両サイドの坂道にはミラーボールが
木の実みたくさがっていて
これが実にきれいで。
ただ、例によってカメラの微調整がうまくいかなくて
ホントはもっと光の粒がくるくるまわってタメイキもんだったんだけど
なかなか残すことはできませんでした・・・





めっちゃたくさん写真撮ったけどやっぱりブレて。
ただそんなかでもこのオバケはかなり可愛かったです
この前で写メ撮ってる人多かったな~。










子ども用遊具のあるちょっとした広場にフードコートとゲームの夜店。
お祭り広場では自分たちが持ち寄った花火で遊んで、
周りはイルミネーション。子供らにもカップルにも楽しいイベントでした。
・・・って、一人ひたすらカメラもってウロウロってやっぱさみしい?
納得いくまでパシャパシャやるから撮るってときはどうしても一人で行くんで
これ仕方ないのよね・・・

万博は情熱大陸のライブだったりFM主催の夏フェスなんかをやってます。
ガレージセールもよく行くんだけどさすがに今月はちょっとね~(^^;
みなさまくれぐれも熱中症とゲリラ豪雨による低体温症にはご注意くださいませ。
夜のこういうイベントならまだ
安心して子供も遊べるかな・・。
8月18日(日)までやってますんでお近くの方はぜひ。





京都テクテク日記。その3.

2013-08-09 17:13:46 | フォト・京都

けっこう和紙のお店もあちこちみかけます。
あてもなく歩いてて偶然見つけたお店ですけど。

HP載っけときますね。⇒ 「鈴木松風堂」



店先にはってあったマップも和紙を使っててなんかあったかい和テイスト。
・・・タテタテヨコヨコで迷うわけないって感じですけど
実際、どっか目的地に行こうとすると
大概の地図はこんなふうに書いてあるんだが
・・・そんな細い路地も1本てカウントするんかいな~~~ってのがあって
これが意外と道に迷う原因だったりするんだなこれが。
ついでに○○通りを上がる下がるってのも実はわかってなくて
それもちょこっとでいいのかダ~っと歩かなあかんのかわからんから
さらに迷うと。

・・・・・いや、自分の方向音痴はどうでもええがな。


入口には様々な柄のうちわが並べてありました。

和紙を貼ったガマ口、鏡。
iPhoneカバー。茶筒やこんぺいとうの箱。
防水加工した紙皿も千代紙みたいな柄で
コースターにしたりちょっとしたお菓子載せたら
いや~京都どすな~って感じで。
(ぜんぜんうまく説明できてませんのでHPのほうで実物見てくださいね(^^;)

ボールペンやメモのたぐいはもちろんのこと、
自分で好きな柄を選んで和紙を貼ってもらっての行灯とかとてもいい雰囲気でしたね~。
和紙越しのやわらかい灯りはキャンドルが入ってても電球が入ってても
美しいです。光の模様が出てるやつもあるし・・・。

細い小さな筒状のものは、中にお香を入れたり爪楊枝をいれたり。
あぶらとり紙のはいったものもありで。
ほかにもいろいろなグッズがあったんですが
あれもこれも欲しいで結局選べなくてう~~~~~~で散々悩んだ末に何も買えず
出てきてしまいました。
ただ、欲しいのっっていう衝動とどこで使うねんなっていう結構冷静なとこで。
とはいえ、どこもかしこもカメラOKなわけではないですしね・・・(^^;
で、入口だけ。

とまあいろいろ撮ったんですが
この日はさらにカフェ2軒行って帰りました。
で、その話はまたあとで。

んなん、原画展だけで帰りませんて。








京都テクテク日記。その2.

2013-08-09 16:52:50 | フォト・京都

映り込みさえなければな~。なんでも撮ればええってもんでもないんですが。
手ぬぐいも額に入れて飾ればこんなふうに絵画みたい。これは新京極へ向かう三条名店街にあるんですが
手ぬぐいや風呂敷をカバンにしたり、インテリアにしたりといったお店京都は多いですね。


これなら足のゆび痛くないかな~。(^^;
昨日は大津のほうで花火大会があったようでそういや浴衣姿をやたらみかけました。


そうそう新京極まで来たところでMOVIX京都行って試写会申し込みだけして。(おい)
やっぱり松潤の映画のチラシはがっさ~っと持ってかれるようですね。(^^;10月どんだけ来るやら。(^-^)
 

ディズニーランドは祭りミッキーだけど、寺町は火消し?(^-^)




寺町にある、アンティークベル。友達と来たことのある骨董屋なんですが
シャンデリアの手前に人体模型て・・・(^^;





シーサーのカラフルな沖縄民芸品のショップ発見。



店頭に並んでたお皿の色がすごく気に入ったんだけど、やっぱりウインドーショピングどまり。・゜・(ノД`)・゜・


三条にある、京都マリベル前。いや、お店じゃなくて
店の入口のすぐ隣にドアと同じ空色の車がチラリズムで。(^^;
そこに置くかって話で。
玄関開けたら2秒でくるまって・・・(^^;(サトウのごはんじゃあるまいし)


顔の模型みたいなやつにメガネやサングラスがズラ~っと並んでたんだけど
これだけむっちゃ笑顔でつい・・・。クスクス笑い声が聞こえてきそうじゃない?
メガネ店もいろいろ。

で、まだまだつづく・・・。








京都テクテク日記。その1.

2013-08-09 16:18:53 | フォト・京都
要は、原画展見に行った日のその他の写真てことで。(おい)

羽海野チカ原画展を見て1Fに降りてきたらいきなりこれ。



今海遊館でやってるイベントと大丸がコラボしてるらしい。
百貨店に妖怪ポストって。(^^;

この一角、このオブジェ以外にもガラスケースに入った
ホラーマンガが何冊も並べられておりました。
羽海野チカ展もそうですが、鬼太郎の方も、
○Fのどこそこで○○を○○円買うと
ポストカードだったりグッズだったりがもらえるという・・・
ま~夏休み企画ですな。典型的な。(わわわわわ)

さて。
祇園祭の時にアイスをたべたねこ屋にもう一度行ってきました。


これがねこ判焼。1こ100円。
どらやきよりちっちゃいんですが、チーズ、もち、キャベツ、たぶんネギ、青のりで
意外と腹持ちがよかったりして。ちっちゃいお好み焼きを食べてる感覚。これを2枚食べてそのあと、

こっちがねこアイスの抹茶。ソフトクリームをはさんだモナカですな。

・・・で、昼ごはん終了~~(え)
このあと、行きたいカフェがあったので。(^-^)








ネコグッズが売ってたり、写真がぺたぺたはってあったり
このゴチャゴチャ感がなんとなく好きでして。安いしね。コバラ空いたときにどうぞ。

で、このあとまたあれやこれやカメラ向けてはさまよっておりました。to be continued・・・







真夏のUMINOFESクマーソニック2013~羽海野チカ原画展ハチミツとライオン~

2013-08-09 12:54:17 | フォト・京都


タイトル長っ!

大丸京都店にて。

ミュージアムの入口でポストカードいただきました。(^-^)

大変申し訳ない話だけど、実はまだ「3月のライオン」は未読。(えええええええ~っ)
真っ白な状態での参加だったんですけど。
ハチミツとクローバー 1 (クイーンズコミックス―ヤングユー)
3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)

ということで、「ハチミツとクローバー」に関しては思い入れが半端ないのだけど
「3月のライオン」に関してはふ~ん、そういう話なのねという知識詰め込んで帰ってきたと。(おい)

翻訳されて海外へ出ていったコミックの表紙だったり、
今までの挿絵だのワンシーンだのコミックの予告で使われたイラストだの
随分たくさんあって、もちろん持ってるコミックに関しては
あ~あの巻のあのエピのあのシーンだぁ~~!で。

そうそう、コーラスには載ったけどコミックには入ってなかったエピソードを
そのままページ1枚1枚貼って展示してるコーナーもありました。
今現在紹介されてるエピは14日でまた別のエピと入れ替えるそうなので
期間中に行けたらもいっかいのぞいてこようかと思います。

「3月のライオン」コーナーも原画だけじゃなくて
人間将棋をネコちゃんモチーフでつくったやつのでかいのが飾ってあったり。(^-^)
和菓子の模型がおいてあったり。
あ~やっぱりちゃんと読んでから来るんだった・・・(^^;

興味もったのは「3月のライオン」の空想お散歩MAP
このリンクに飛べば、ダウンロードできますよ(^-^)/

月島と千駄ヶ谷バージョンがあるんですが
空想MAPとはいえ、コミックのなかで実際に登場する風景がそこにあるので
これはいつか東京へまた遊びに行くことがあったらぜひ行ってみたいもんだと思いました。
・・・ってかその前にまだ読んでないですが。(おい)
だいぶ前にダーリンが単身赴任で東京にいた頃、
最後の最後だったかこっちに帰ってくる前にご飯食べに行ったのが月島のもんじゃだったんで
おぼろげながらわずかなりともその雰囲気や風景を覚えてるもんなんですね。
記憶が確かならほかにも葛西やみなとみらい、どっちかの観覧車が描かれてたと思うんですが
そういう行ったことある場所の写真と、それから実際にコミックに登場した景色が
「羽海野チカのお部屋」コーナーにペタペタペタペタ~っといっぱい貼ってあって
実はそこ随分じっくり眺めてました。

グッズ情報のページもリンクしときますが
京都での開催から増えたものもありますんで、これはって思うやつはゲットすべし。
めっちゃかわいかったです。がま口とかICカードステッカーとか。
・・・う~~予算が。今回は泣く泣くスルーしましたけど、
お手頃なとこでネコイラストのノートとか開催地によってイラストの違うポストカードとか
いやもうほしいもんいっぱいでございました。
万札のとぶ原画も販売しとりました。(^^;

京都での開催からといえば、今回の原画展によせて
仕事仲間だのお友達だの有名人のサイン色紙がいっぱい飾ってました。
これは今後次の開催地次の開催地へと移動するごとに増えてくのでしょうね~
そこだけでも十分じっくり見てました。作家さんからお笑い芸人に俳優、歌手まで。

そういや、ちょっとムフフな人魚のはぐちゃんイラストがあったな~。
そこだけ覗き穴にカーテンがついてた。(^^;

「3月のライオン」てマンガ大賞2011で大賞とってんのよね。
昔「ヒカルの碁」で碁にハマる小学生が増えたとかホンマにプロになっちゃった子とかいたそうだけど
将棋ってどうなん?
「ヤングアニマル」っていう青年漫画に連載されてて
ハチクロを知らなければ羽海野チカを知らなかったし
羽海野チカを知ってても「ヤングアニマル」を知らないので(^^;
どんな人が読むどんな感じの漫画雑誌かも知らない。
ただ、コミックス新刊が出るときに数ヶ月休載したりするらしいので不定期更新のマンガなのだそうで。
近々「ニャー将棋」つきの新刊がでるらしい。それまでに今度こそちゃんと読もうかな。(遅っ!)