昼間、東洋ナッツ行ってたんちゃうんってつっこまれそうですが。(;´∀`)
この日はアーモンドフェスティバルを早々と引き上げて
自宅で夕飯をちゃんと食べてからGOです。なわけで、現地に7時半くらい?
京都はこういうイベントやっても9時とか9時半にはガッシャンって容赦やくきっかり終わりますんで
実際のとこそんなにみれなかったわけですけども。
Instagramではそりゃ狐の嫁入りに出会えたひとが嬉しそうにアップしとりました。
あ~見たかったな~。タイミングだもんな~(ボソ)

これね~、望遠で撮ったら舞妓さんバッチシ撮れたと思うんだけど
もう舞いが終わってご挨拶のお辞儀してはるとこだったからこれでいっぱいいっぱい。

いつもなら円山公園のあちこちに設置された生け花のアレンジメントもがっつり撮るんですが
時間なくてね~って・・・これ?(;´∀`)

ねぶたみたいなオブジェが置いてあるのは毎年同じ場所。ここはおさえておこうとおもって。
でも人を入れずに撮るのは難しいですね。


でもって移動。雨降ってきて最悪~。円山公園でビニール傘買いました。
そこまでしてローアン撮るかね。(^_^;)
実は今回の花灯路は八坂の塔でも清水でも高台寺でもなくて
石塀小路が撮りたかったんですよ。時間的にもあちこちいけなかったんでピンポイントで。

同じことを考えているひとが私の両隣にもいておもいっきりローアングル撮ってました。
この先の曲がり角は京阪のポスターとかでもよく使われる場所なんですが
もうね~、そりゃ日曜日の夜ですし、明日まだ祭日でお休みですから人多いのなんの。
こんなとこ無人の状態で撮影できるわけありません。ほんの一瞬の勝負。でもこの場所からのしか撮れませんでした。

ホントはここももすこしなが~く奥行きのある写真が撮りたかったのですが
この道の途中のおうちで急患がでたらしくて救急車がきて担架がきてえらいことになってました・・・・。
雨に濡れた石畳は綺麗でした。カメラが不安だけども。(わわわわわ)
こんな切り取り方もあるさ。・・・・今度はプロジェクションマッピングも狐もみてみたいよぅ~~~。(^_^;)
この日はアーモンドフェスティバルを早々と引き上げて
自宅で夕飯をちゃんと食べてからGOです。なわけで、現地に7時半くらい?
京都はこういうイベントやっても9時とか9時半にはガッシャンって容赦やくきっかり終わりますんで
実際のとこそんなにみれなかったわけですけども。
Instagramではそりゃ狐の嫁入りに出会えたひとが嬉しそうにアップしとりました。
あ~見たかったな~。タイミングだもんな~(ボソ)

これね~、望遠で撮ったら舞妓さんバッチシ撮れたと思うんだけど
もう舞いが終わってご挨拶のお辞儀してはるとこだったからこれでいっぱいいっぱい。

いつもなら円山公園のあちこちに設置された生け花のアレンジメントもがっつり撮るんですが
時間なくてね~って・・・これ?(;´∀`)

ねぶたみたいなオブジェが置いてあるのは毎年同じ場所。ここはおさえておこうとおもって。
でも人を入れずに撮るのは難しいですね。


でもって移動。雨降ってきて最悪~。円山公園でビニール傘買いました。
そこまでしてローアン撮るかね。(^_^;)
実は今回の花灯路は八坂の塔でも清水でも高台寺でもなくて
石塀小路が撮りたかったんですよ。時間的にもあちこちいけなかったんでピンポイントで。

同じことを考えているひとが私の両隣にもいておもいっきりローアングル撮ってました。
この先の曲がり角は京阪のポスターとかでもよく使われる場所なんですが
もうね~、そりゃ日曜日の夜ですし、明日まだ祭日でお休みですから人多いのなんの。
こんなとこ無人の状態で撮影できるわけありません。ほんの一瞬の勝負。でもこの場所からのしか撮れませんでした。

ホントはここももすこしなが~く奥行きのある写真が撮りたかったのですが
この道の途中のおうちで急患がでたらしくて救急車がきて担架がきてえらいことになってました・・・・。
雨に濡れた石畳は綺麗でした。カメラが不安だけども。(わわわわわ)
こんな切り取り方もあるさ。・・・・今度はプロジェクションマッピングも狐もみてみたいよぅ~~~。(^_^;)

もうね~。ここは長徳寺ですっていうようなアングルって
あるじゃないですか。(;´∀`)ベタに撮りましたけども。
このたった一枚を撮るのがえらい大変でした。人がめっちゃいて。
ここのオカメ桜ってそんなに有名になっちゃったんですかね~?
あ、たぶんテレビとかで満開って言うたんでしょうね~。
12日土曜日のお昼にここについたときにはカメラやスマホもったひとが
1本の桜の前でずら~~~~っと。
さながら記者会見状態。(おおげさ)
でもって鳥フォトに変更して、望遠レンズでず~~~~っと見上げててむっちゃ疲れました。(爆)


でもそれなりに。きゃ~撮れた撮れた。( ´ ▽ ` )ノ

そうそうこれね、なんか新しいの撮れたかなって思ってたら

ごっつ渋いスズメだったというオチ。
なんかようわかりませんがえらく貫禄あるような写り方しとりました。

かと思いきや、なんかよじのぼってぬいぐるみ置いて撮ってみました的な
すんごいウソものっぽいメジロが撮れてたり。なぜだなぜなんだ~~~~。(爆)
ここはオカメ桜が撮りたかっただけなんで、これで十分だな~ってとこで
平野神社に行ってみたんですよ。桜の種類だけは半端ないし、早咲きや遅咲きがあるから
なんかかわったの撮れないかな~と思ったんですが

・・・何の花だ?
満開だったのでとりあえずアヒル飛ばして記念撮影して(爆)
あとでふだをみたら「桃桜」って書いてました。

こんな感じ。桜にしてはおしべがわっさ~~~でちょっと・・・ね。(;´∀`)
で、ほかにないかとおもって境内のほう行ってみたんですが残念ながらこれと十月桜だけでした。
いや、冬の寒い桜の待ち遠しい季節ならこの写真だけでじゅうぶん感動してるはずなんですが
なんていうかその・・・ちょっと期待しすぎました。ピンクの花がなにがしか撮れないもんかと
どっかで思ってましたんで。
とはいうものの、今年はやっぱり開花が早くて26日言うてたのが23日にくりあがってます。
実際はところによってもっと早く咲き始めるかもしれず、月末までには満開になりそうですね。
六角堂の御幸桜がとても気になります。いつも月末と4月1週目に必ず見に行ってたんですがもっとずっと早くなりそうですね。
Twitter、Instagram、ブログと実際に見に行ったひとのリアルアップをおっかけないと見逃しそうです。(^_^;)

まずこれ見てくださいまし。
一面蒼の世界にクラゲの水槽がはめ込まれた部屋なんですが
雪バージョンの時はプロジェクションマッピング?で、
壁には雪の積もった木が描かれ、足元はうっすらと雪で白くなります。
でもって、誰かの歩いた軌跡だけ雪が消え、また徐々にその部分も白くなっていきます。

今度はクラゲバージョン。
一度暗転して、今度は海の中。壁にもクラゲが描かれています。
足元はクラゲの海。宇宙みたいにも見えます。
で、今度は人が歩くと水の波紋が現れます。
これ、子供さんとかが走り回ってくれると面白い写真が撮れまする。
もっともこの2枚撮るのにどんだけ膨大なボツの山だったことか。(;´∀`)
年パス持ってるからいいようなもんの、この日は「ここだけしか」見る時間ありませんでした。(!!!)
ま~ついたの2時半で「2時間くらいしか」いれなかったんですけどね。(どんだけ粘ったのよ)
この2枚は広角であとはマクロで撮影してました。最初単焦点のほうが明るいかと思ったんですが
全体像を撮りたかったのと、クラゲの細かいとこまではなかなか撮れなくって。
そんなこんなでレンズとっかえひっかえして。(;´∀`)






自己満足になりますけど、ここまで細部が撮れたのは初めてでしたんでそりゃもうめっちゃうれしかったです。
ちゃんとピントがあえば、一眼ってすごいんだな~って。(爆)
あ、でもこれISO12800のシーンモード「キャンドルナイト」なんで
完全にカメラまかせの設定です。引き延ばせば当然ザラザラ。(;´∀`)
ブログでアップするサイズに縮小してるからバレませんけど。
今まではアートアクアリウム行ってもクラゲって撮影失敗ばっかしてました。
カメラに聞いてくれ~って感じで今でも奇跡に頼ってて、
偶然何百枚に1枚すげーって言えるもんがあったら御の字なので毎回撮りにいっては削除が大変です。
それでも砂金探しみたいな1枚が残せるともう舞い上がってますね。で、やめられない。
片付けの途中でまた上からさらに撮りに行くから膨大な削除の繰り返しです。(´・ω・`)
・・・・その編集作業でもってかならず数日のタイムラグで
なっかなかこっちで更新できません。ご了承を。m(_ _)m
雪とくらげは13日までだったはずが「好評につき23日まで会期が延長」されました。
ぶっちゃけ、海遊館とかとくらべてしまうと小規模な水族館ではありますけど、
今回のこの企画に関してはほんと見に行って損はないと思います。
今までの京都水族館のプロジェクションマッピングがイマイチ~って思ってたひとでも
これは納得すると思いますよ(^-^)/
ただ展示するだけじゃ人が集まらないから、その方法もプラスワンのイベント企画も
大変でしょうね。でもそうやってわ~っと感動したあとに
私でもそうですけど、やっぱり生き物の神秘のほうにもちゃんと目がいくんですよきっと。
特にこのフヨフヨしたくらげとヒーリングのようなBGMとがあれば
何時間でもここにいられるような気がします。なんか癒されますよ~(*^_^*)


え、もう散り始めてる?
花吹雪を狙うほどの量ではなかったですが、もう風に花びらが舞っていました。
9日はずっと雨だったのでもしかしたらかなり散ったかもしれませんね~・・・。
ギリギリ間に合った。

もしかしてモクレン?


満開でとても美しかったです。少し水路からはなれた舗道沿いのほうはもうかなり散っていたのもあって
今年は思った以上に早かった、2月末に一度来ておけばよかったと思いました。(^_^;)
実は2月24日に行ったことはいったのですが、この日はロームシアター京都で随分撮ってしまって
少し撮れたところでバッテリーが切れてしまいました。
そっから2週間以上も経過してしまったので無理もないですね。

その時撮れなかった菜の花と桜のコラボをいっぱい撮ってきました。


トーンが暗いのはサクジロー撮影にそなえてシャッタースピードを早くしたまま撮ってしまったので。
でも撮りようで菜の花よりも桜が下。しかもパープルってちょっといいかも。

これはもうLサイズのど真ん中に映ったものをが~~~~っとトリミングしたんですが何の鳥?

ウメジローのかたきはサクジローでしっかり挽回いたしました。きゃ~~~撮れたよ~~~~☆

またなぞの集団なんですが、Instagramでエロ花倶楽部なんてのを内々でタグつくっちゃって
ちょっとおとなっぽいセクシーな(?)花が撮れたら投稿してるんですけども
・・・・さくらはせくしいになるでしょうか?(;´∀`)
とりあえず菜の花とコラボ、それから桜のボケ写真、メジロの撮影、
今回はオールクリア!ヤッホー。(≧∇≦*)
さてこれからはソメイヨシノが待ち遠しいですね。桜フォトの弾丸ツアーがまたはじまります。
花フォト好きには超いそがしいシーズンにワクワクしております。(^-^)/
・・・・は~~~やっとリアルタイムにおいついてきた。おやすみなさ~~~い。(^_^;)

ただそれだけのために行くかね?(;´∀`)
今年は1月に確か大阪でも雪がちらついたんですが、撮れず。
40年ぶりの大寒波が来るとかいうて京都に来た日も降らず。
でもって、今回は1日夜中のInstagramで雪積もってるって聞いて出てきたという。ヾ(・∀・;)オイオイ
とはいえ、雪をまあるくぼかす撮り方はまだ成功したことがない。
そもそも雪が写っただけでも成功。この続きはまたいつか。

先斗町にある、うさぎのアトリエぴょんぴょこぴょん。
いつだったか店先にうさぎのオブジェをみつけて撮り始めたのがきっかけで
四条にくると必ず毎月一度は立ち寄るのだけど、
季節によってこのオブジェの季節感ががらっとかわるんですよ。
夏は扇風機にあたっていたし、秋には竹細工のトンボを虫取り網でおいかけてたし
お正月に通ったときはこたつの上のなべはたしかおせち料理だった。(*^_^*)
いつもはこのアングルで上から撮ってたんだけど、
今回は雪が撮りたかったのと、ちょうどうさぎの顔がこころもち上向きだったんで
雪を見てるように撮れたのがうれしかったな。

今までは、何がしかのイベントがあってそれをやたら写メってはTwitterにアップしたり
ブログで報告したりしてました。
今はなんでもない街並みもちょっとしたオブジェも
うん、普段そのへんにあるようなもんも撮るようになったかな。
いわゆるお写んぽというやつなんですが。(にしてはわざわざ京都へ来てるけどね。)

ま~こんな写真はいままで撮らなかった。(^_^;)
あー、実はもちろんこれだけじゃなくって、SWのBB-8のミニチュアを探しに来たんですよ。
LOFTでもハンズでもヴィレヴァンでもと思ったんですがみごとにどこもなくてね。
さらにこのあとまだ時間あるからってなんばパークスのトイザらスに行ったんですがそれはその次の写真で。(え)

今思えば、なんでこれ、モノクロにしちゃったのかな~。むっちゃ青空に白い雲だったのに。(;´∀`)

京都モダンテラスの外側です。ロームシアター2階のおしゃれなレストラン&カフェ。

めったにどっかはいってゆっくりお茶するとかしないんですけど、今回は抹茶シェイクをたのんでまったりしてました。(*^_^*)



店内の雰囲気はこんなかんじ。(≧∇≦*)

2Fからの入口を外側から撮ったら写りこみしまくりやん。(^_^;)


さらにテラスに誰もいないことをええことに、ニャンボー置きまくって撮ってました。

ゆっくり本や雑誌を読めるスペースもありました。

例によって螺旋階段狙いでやってきてビンゴでした。お友達が先にネットでアップしてたので
すぐわかったというかこれが撮りたかったからきたようなもんなのですが。
広角レンズで撮るとかなり広い範囲でフレームにはいるので
3F程度の階段でもなんかすんごいことになりますね。(*^_^*)

ホントに近い色はこんな感じでしょうか。ライトがぼやけてハート型になってます。

モダンテラスから階段を下りてくるとTSUTAYAがあります。


入口にはペッパーくんがおります。京都案内をしてくれるんでしょうね~。(*^_^*)

なんとなくバンプの載った雑誌を買ってしまいました。(;´∀`)

今まではどうでもいいと思っていたのに、ごくごくたまにその風景に人が立ってほしいと思うって
前に桃山駅の桜の話のとき書いたのですが、
ガラスのリフレクションを使った写真も最近ちょこちょこ撮るので、
これはメイキングってことで。(^_^;)
PS:おまけ。
ここ以外にも京都市近代美術館と京都市美術館で階段を撮りました。


どんだけこの手の写真ばっか狙ってることやら。

帰り道の白川通りです~。(^-^)/

早春の草花展やってたんですが。
よりによってこのチューリップ選ぶかね。(;´∀`)
宇治植物公園でこのタイプのチューリップ見て以来、春になると
これを撮りたくて宇治に行きます。今年はラッキー!(いやたぶん行くと思うけどね)
チューリップでも八重咲きとか紫とかなんかこう変わりものを選んでしまうとこがなんとも。(^_^;)

福寿草です。Insagramにアップする前にカラースプラッシュで黄色だけ色を残しました。
雰囲気かわりますね。(*^_^*)

たしか月末には鶴見でもクリスマスローズ展があったはず。
また変わったやつを撮りに行きたいとか今から思ってます。(^_^;)

おっきな花で撮ったといえばこれくらいだったかな。黄色のボタンはとても美しかったです。

角度を変えたら、水仙のバックはまっくら。白が浮き上がってきれいでした。



ブルー系のちっちゃな花ばっか撮ってました。ほかにも綺麗な花はいっぱいあったのに。(;´∀`)
そうそう、やたらいろんな種類のクローバーが植えてありました。

見上げればいちご。

足元には八重咲きのスミレ。
人が撮らないものをというわけではないんですけど、こんなのもありましたよというご報告でした。

セツブンソウのエリアのちっちゃい花からあとマクロであちこち撮りまくって
蘭のところでバッテリーが切れてしまい、梅はこれ1枚。゜(゜´Д`゜)゜
ウメジローはまた今度。せっかく望遠も三脚も持っていったのになにやってんだか。

↑これは余談ですが、前にも螺旋階段を探していますという話をしたとおもうんですが、
北山にきたついでに、植物園そばの京都コンサートホールへちょこっと潜入してみました。
まあるいホールを囲むようにらせん状のスロープがあったのですが、コンサートのない日ははいることができなくて
上から見下ろして撮ることができませんでした。撮影はOKということなんでまたいつかリベンジしたいです。
・・・・ちなみにこの写真は「さかさま」です。目線がかわると面白いですよ。(*^_^*)

セツブンソウです。
一番撮りたかった花はこれ。でも現場行って絶句しました。ちっちゃ!!!!!!
多分ね~、カメラ持ったひとがいなかったらどこにあるのかさえ気がつかないです。
・・・・実際はここだけ何人ものおっちゃん、おばちゃんが
マクロもってウロウロしてましたから逆に何があるねんここ?って見に行ってキタ━(゜∀゜)━!って思いましたもん。
小指の爪くらいじゃね?とてもとても可愛い花でした。
マクロでよりまくり。(;´∀`)

こちらはバイカオウレン。

こちらはセリバオウレン。
このエリア、随分ちいさな花ばかりがちょこんと顔を出していて
ここでやたら撮りまくってました。



色が違いますが3つとも雪割草です。
このあたりの花をどアップで載っけた写真をネットでみたら、
最初クリスマスローズくらいの大きさだとばかり思ってたんですよ。
ちっちゃ!!!!!!・・・・そればっかいうてました。(;´∀`)でもきれいはきれい。(*^_^*)
季節の花でまた撮りたいものがふえました。もっとも今年はやたら開花が早いので
セツブンソウ以外はいつ見れるのかもすこしずれそうな気がしますが。

おまけのふきのとう写真。こういうの、雪から顔を出すイメージの、北海道とかでしか見れないんちゃうんって
思ってました。(おおげさ)

ウヒャヒャヒャヒャ。
モンキーオーキッド。サル顔に見える蘭です。
植物園温室で現在咲いてますってポスターがはってあって見てきました。

こっちは去年ミラーレスで撮った蘭の写真なんですが、あくまでもなんとな~くですけど
妖精さんがちょこんとすわってるように見えませんか?

こっちはモノクロにしてInstagramにアップした写真なんですけど
ものごっつ眠そうなだるそうな顔にみえませんか?(;´∀`)
ちょっと視点がヘンテコなんですが、どうも蘭の花をみるとなんか他の物に見えるアングルを探してしまいます。
脱・植物図鑑をめざして花フォトもちょっと変わったものをと思っているんですがそれにしても
こういう笑えるのを狙ってしまうとこが私らしいというかなんというか。


あ、いちおうフツーに撮ったやつもありますが。
これはこれでいっしょうけんめい光をつかまえたくて。
日の当たり方で丸ボケがつくれたり、花がすけたりするのやっぱり狙いたいので。
・・・・・ほんとは温室の花ももっとたくさん撮りたかったのですが、
サル蘭(!)を撮ったとこでバッテリー切れました。そこまでにほかのものをいろいろ撮りすぎたのと
バリアングルで花を探してるとずっとONになってたりとかして無駄に電池つかってしまったりで。
ということで、蘭はこれだけなんですが、あとはちっちゃい花編に移ります。(^_^;)

京都でも超早咲きのさくらがあるってブログでみたのはいつだったかな。
これは行かなくちゃってでかけたのが1週間前の16日。
枝の先にまるっとまとまって咲いていたのでソメイヨシノではないのですが
1本だけほぼ満開のさくらがそこにありました。




なんか感動しちゃって随分撮っちゃったな~。
駅の駐輪場に陣取っちゃって、あーでもないこーでもないと
望遠つけたりマクロつけたりして構えてみたものの、風が強くて、
おまけにカメラ本体よりもレンズのほうが重かったりするんで手持ちはぶれるのなんの。(^_^;)

それでも約1時間もそこでねばってました。(;´∀`)

余談になりますが、最近、風景にちょっとだけ人をいれたいと思うようになりました。
多分これは撮影会とかで、集まったひとを何気なく撮る楽しさも覚えたからなんでしょうね。
とはいえ、知らないひとをおもいっきり顔出しで撮るわけにもいかないので
それはそれでまた難しいです。
ときどき「あなたがここにいてくれたらいいのに」っていう風景に遭遇します。
それは別に特定の誰かじゃなくって、ここにちょこっとシルエットがあったらいいなとかいう話で。
・・・これはちょっとおおきかったかな・・・・。
どこで撮ってきたのかわかるような写真を撮りたくなりました。
花フォトにいくとどうしても花のどアップになるし、それはそれで美しいのですが
ポートレートを撮らせてもらう機会が何度かあったあと、ひとりででかけると
ここに立ってくれたらええのにな~っていうのをたまに感じます。
・・・・・・とはいえ、こんな寒いとこで1時間もさくら相手に付き合ってくれるひとなんか
そうそういないよね~・・・・(;´∀`)