ペパーミントの魔術師

ご挨拶が遅くなりました。
引っ越し先でも同じタイトルで
継続しております。

おふさ観音 風鈴祭り最終日。(^_^;)

2015-09-05 00:52:55 | フォト・奈良
前回来たのが、7月20日。そのときの日記が コチラ。

今回もなんとかして、風鈴とバラがいっしょに撮れないものかと四苦八苦してました。
時期的に無茶だと思ってても風鈴の下に鉢植えがあるわけですよ。もしも綺麗に咲いてるのが
1輪でもあればとか、ぼかしてごまかして(ヾ(・∀・;)オイオイ)コラボできないかな~と思って。



8月31日。風鈴祭りの最終日。ホテイアオイと蓮とキバナコスモスを撮ったあと、
藤原京跡からスマホナビでトコトコ・・・歩きましたよ、ギリギリついたのが16時。(;´∀`)


・・・ということで前回7月に
そんなものがあることも知らずにスルーしてしまった庭のほうへ潜入。(爆)
残念ながら喫茶のほうは16時終了だったのでこれはもう仕方ないですが、ちょこっとだけ上がらせていただいて。
もうこっからは時間との戦いでした。途中から雨戸閉め始めるし、庭からの光でタマボケなんてとてもとても。
  


そういうわけで室内に飾られていた非売品の風鈴はちょこっとしか撮れませんでした。もうなかば意地ですけども。しっかりカメラに残しました。(^_^;)

境内のほうにいっぱいさがっているガラスの透明な絵付け風鈴とは別に、庭や茶房のほうで飾られてるのは
キャラクターものだったり、動物の形だったりとカラフルでまた別の可愛らしいものがいっぱいありました。
ゆっくり撮影する時間があったら、単焦点でちゃんとタマボケのある写真が撮りたかったのですが
バタバタしていて、標準ズームのままあれもこれもとにかく撮ることしか考えてなかったんで
来年はもっと時間に余裕を持って、それも縁側でかき氷でもたべながらまったりとした時間をちゃんと過ごしたいと思いました。(;´∀`)

   


 


なんかすごく幸せな気分になりました。5時には閉まるので~ってバタバタしましたけど、こういうの見るとほっこりしましたよ~。

ギリギリ奇跡の蓮と残念なキバナコスモス。~藤原京跡にて。

2015-09-04 22:59:40 | フォト・奈良

本薬師寺跡をあとにして、そっからトコトコ。
今度は藤原京跡へ。

8月31日なもんで、そもそも蓮は無理だろうと思ってたんですが
咲いてるとこを見たことがなかったので、どのあたりだろうって(場所もようわかってなかった)
今回キバナの前にちょこっと立ち寄ってみました。
↑上にアップしたここだけなら「お、まだイケてる」みたいに見えますか?

実際は圧倒的にもう蓮の実?が茶色くなってまして、
それでもそこにまだ美しい花があったのはちょっとびっくりでした。

   


奥に見えるオレンジ色のポールみたいなのが、かろうじてここが藤原京跡だとわかる写真ですね。(^_^;)
この花托のかずからいったら満開の時はどんなにたくさんの美しい蓮がここにあったんだろうって
その景色に思いをはせてました。来年は来れるといいな~。少なくとも滋賀県の烏丸半島よりはもすこし早く来れるはずだし。(^_^;)

で、ところかわって本来の目的地へ。


たった一枚だけ、かろうじてオレンジ色の写真が撮れていました。
これはもうマクロさまさまですね。手前のコスモスに対して後ろが少し離れた場所に咲いてくれてないと
こうはならないです・・・。うまくボケてくれてよかった。こんなもんじゃなかったです・・・゜(゜´Д`゜)゜


アゲハを撮りに行ったわけじゃないんですが、チョウチョでも入れないとどうしようもない景色がそこにありました。
咲いてないわけじゃないんですけど、まわりの雑草のほうが背がたかく茂ってしまっていてキバナコスモスがすっかりうもれてました。
たまに、この一輪綺麗~と思ってもなっかなかうまく撮れなかったです。ましてや花畑に見せるのはほぼ無理でした・・・。

でね、やたら飛んでたアゲハを撮っていたという・・・なんだかな~もう。めっちゃ多かったんですよ。
全然警戒心もなくて一度はなれてもすぐ戻ってくるから私でも簡単に撮れたしピント合ってるし。(爆)

 
ここもね~。キバナコスモスなんだけども赤に近い濃い色と黄色に近い明るめの色の花を、圧倒的多数のオレンジに対して
花畑のなかでこれって目立つように撮りたかったんですけど、とにかく雑草に負けてるってのがとっても残念でした。
  
クリックで拡大します。悲しかったのでスマホでしか撮ってませんがこんな感じでした・・・今年もダメだったな~・・・。



白いホテイアオイ(≧∇≦*)~本薬師寺跡 8・31

2015-09-03 17:51:37 | フォト・奈良
実はおふさ観音の風鈴まつり最終日に合わせて、本薬師寺跡のホテイアオイと藤原宮跡のキバナコスモスのリベンジに行ってきたわけで。

ま~、綺麗だったとこ、残念だったとこはおいおい語るとしてまずは本薬師寺跡から。



ひゃ~~~~~(≧∇≦*)
これが撮りたかったんですよこれが。

NikonD5500にランクアップしたのはこういう目線のボケ写真が撮りたかったからで、
多分バリアングルでないとものすご不自然な姿勢で泥だらけになりそうなとこを
しゃがんで、カメラのモニターみながら撮れるってのはありがたかったです。
あと、望遠さまさまですね。単焦点しかもってなかったときとはそりゃ映る景色が全然違いました。うれしい~~~~~☆彡

   
さすがに蓮はちょっと苦しかったですね。見頃はとうに過ぎていたのですが、奇跡的にいくつかまだ美しい花が残っていました。
カメラが出せないほどの雨も降らなかったし、ここで撮影している間はほぼ天気がもったので助かりました。
たまに小雨がぱらつくことはありましたけど、すぐ止んでくれたので、なんとかいけましたね~。(*^_^*)
・・・しっかりフチ子さんSUMMERで遊んできました。(;´∀`)

 
かなり咲いてきました。だもんで、1枚目のアップのように一面薄紫に撮ることができましたが、
去年私が行ったのは9月16日で「ヒガンバナやコスモスとコラボ」した写真も撮れているので
今月の連休でも十分見れるような気がします。まわりの景色がすっかりかわるほど長期にわたって咲いているのがすごいですね。

そうそう、これをお見せしたかったんですが

薄紫にまじって白っぽいのがあるな~ってのは去年もみかけたのですけど

ここまでまっしろは初めてでした。ホテイアオイの咲いているエリアのなかに1ヶ所ちょっとだけ小高い丘みたいになってるとこがあるんですが
その真下にすこし、白のホテイアオイが固まって咲いてました。今年はダメかな~と思ってたら去年よりたくさんあってびっくりでした。

一面の薄紫な風景だけでも十分感動するんですが、一番最初にここに来たときに
いきなりビギナーズラックで白をみつけてしまってから、この広いエリアの美しい花に飽き足らず
白をみつけないと帰れないみたいな気分になってて、(ヾ(・∀・;)オイオイ)
それがこれだけ真っ白に出会えたもんでそりゃめちゃくちゃ感動もんでした。(≧∇≦*)

レアもんで確かにごくごく一部にしか咲いてないです。でも7月末~10月上旬まで花が続くので
もしかしたらもっとたくさん咲いているタイミングもあるのかもしれません。
行かれることがあったら、四つ葉のクローバー感覚で探してみてくださいね。(*^_^*)





キバナはまだ満開じゃないの?゜(゜´Д`゜)゜~藤原宮跡にて。

2015-07-23 09:37:36 | フォト・奈良
  

なんにもない、なんにもない、まったくなんにもない~♪



うまれた~うまれ~た~なにが~うまれ~た~?!

って、ギャートルズの「やつらの足音のバラード」でしたっけ?歌いたくなるくらい
広々~~~としたなかにポツンポツンとコスモスのほうが先に咲いていました。
これも7月20日の風景です。
・・・おふさ観音⇒本薬師寺跡⇒藤原宮跡。がんばりすぎ。(;´∀`)

    



そうそう、片隅にはひまわりが。

確かにこれもカメラマジックですね~。そんなにたくさんなくても花畑に見えるあたりがなんとも。(;´∀`)

えっと、先にアップしたエリアはキバナのエリアではなくて、これからもっと暑くなってから耕して種まきして
秋にやっとコスモス畑になるはずの場所なんですがそれでも自生してるというかあちこちでニョキニョキ顔をだしていた花は
とってもきれいでした。1輪ごとのアップしかないのはそのレベルしか咲いてないってことなんですがそれでも。

さて。

前に来たときは遅すぎてほとんど種ばっかじゃ~んという景色を目の前に
さてどうやって綺麗に咲いてますと嘯いたらええのか(ヾ(・∀・;)オイオイ)途方にくれたので
今回はリベンジだったのですが・・・・ここも早すぎました。
・・・・。HPによると今年は例年より「遅いので」8月下旬になるそうです。なんですと~~~~゜(゜´Д`゜)゜
・・・いや先にチェックしましょうそのへんは。なかなか行けない場所ですからなおさら。(^_^;)生ものですから(爆)
毎年違って当たり前ですよね~・・・。これもまた台風やら大雨の影響をうけたようです。




画面いっぱいのオレンジを期待したのですがまあそこは残念だったんですけども
ホテイアオイで望遠を練習したあと、こっちではマクロだしてきてガッツリ寄ってみました。
これはこれで望遠とまたちがったぼかし方ができて小躍り。(≧∇≦*)


あ、ぼかすことはできたんですけど、まだパーツ撮りはうまくピントがあわなくて
今度また。(肝心のマクロ撮影ってやつはできなかったよぅ。゜(゜´Д`゜)゜)

真夏になったらひまわりを撮りにまた万博とか予定していて、8月にずれ込むと奈良いくのはキツイな~・・・・。
オレンジは地元で撮るとしますか。゜(゜´Д`゜)゜

・・・フレームのなかだけは満開ってことならいちおう淀川の河川敷に自生するキバナコスモスもあるし
コスモスそのものなら秋になってから穂谷いけるしね~・・・・・。
奈良の風景はまたお友達のブログでみせていただくとしましょう。(^_^;)
とりあえず現状報告とNikonでこんなのが撮れました報告でした~~。(^-^)/


ホテイアオイはフライングでした。(;´∀`)~本薬師寺跡にて。

2015-07-23 08:57:14 | フォト・奈良

本来は8月末くらいからが見頃で秋まで咲いてます。
前回訪れたときは9月末だったので早すぎるっちゃ早すぎたのですが。

7月20日。(;´∀`)

Instagramのましかくのフレームの中で咲いていたそれはごっつ満開で。
え~~もう撮ってきたひとがいるんだと色めきだってしまい。(;´∀`)
ま~そういうとこだけうまく切り取れるのがカメラマジックなのですが。(^_^;)
もしかしたら撮れるんじゃないかと思って行ってきました。


そうそう、近くに蓮が咲いていたのをすっかり忘れていて。ちょうど綺麗な花をつけていました。
ただし、おふさ観音で1時ぐらいまで過ごしたあと、お弁当食べてJR畝傍駅で少し休憩してから
近鉄畝傍御陵前まで移動してそっから徒歩10分です。・・・当然もう閉じている。はぅ~~~゜(゜´Д`゜)゜

蓮のむこうに、本来なら一面の薄紫が広がるんですがまだ7月なのでその景色はおあずけ。(^_^;)でも。
 


それなりにバリアングルの練習はできました~~(≧∇≦*)

今までだったら、水面すれすれのこんなアングルどうやって撮ったらええねんだったんですが
知ってるひとおらへんし、人も少ないからまあいいやで道端に座り込んでごっつ低めにカメラ構えて
モニターだけ上むけて写真が撮れるってのはごっつありがたかったです。
カメラ購入を急いだのはこれを撮りにいくのにどうしても必要だったってのがあったんですよ実は。
ま~でもまだまだ構図云々の余裕はなくて、タッチしたとたんにパシャでいやまだフォーカス移動させたかったんだってばとか
一人ツッコミしては削除して撮り直してと・・炎天下でなにやってるやら。(;´∀`)




望遠でたまボケが出せたのもうれしかったし、前と遠くがボケて真ん中あたりでピントがあうってのもうれしかったし
今はまだちょっとしたことで喜んでいます。
ただ、やっぱ露出の調節が難しくて、一枚目の写真もほかの写真も同じ時間帯の、そんなに場所移動していないのに
これだけ色が違うってのをなんとかしないと・・・。

 
まだまだ咲き始めたばかりでどうかなと思ったんですが、今回も白いホテイアオイ(それっぽいやつね。(^_^;))を見つけることができました。
また満開の頃にもう一度行きたいです。ビフォーアフターで。カメラが使えるようになってるかどうかもこみで。(^_^;)

  
午前中の蓮が咲いてる時間に奈良にいくのはぶっちゃけかなり厳しいですけど
またいつかちゃんと咲いてるときに蓮ねらいで来てもいい場所ですね。
背景に電線がほとんど映らない広々した場所ってそうそうないですから。
・・・実際はホテイアオイのエリアからみたらちょこっとしかないのですが
それでもフレームのなかではものすご広い場所でいっぱいあるように見えるから不思議ですよね~。


PS:ちょっと変わった瓦。(;´∀`)お寺でもないし神社でもないのにこういうのがついてるおうちがあった。
それも1軒だけやなくて。また探そ。(おい)

 



おふさ観音・風鈴まつり

2015-07-23 00:54:56 | フォト・奈良

7月20日。この日も驚異的な暑さ!


コレクション~てな感じでいくつかの風鈴をコラージュしてみました。
・・・風鈴の下に値札とかついてるからフツーに全体を撮ろうとしても撮れなかったのな。(´・ω・`)


あ、でもこのアングルはちょっと好きだったりします。(*^_^*)


 
望遠でちょっと離れたとこから撮ったらバラや風鈴のガラスがたまボケしてくれて感動~♪
構図はともかくとして、あ~これが撮りたかったのよね~っていうボケかたがえらいうれしかったです。
人はめったにいれないんだけど、後ろ姿なんでおおめにみてくださいね。


そうそう、びっくりしたのがこれ。
まだバラが咲いてる・・・と思って改めて足元みたら、バラの鉢植えだらけだったわけで。
実は6月30日までバラ祭りをやってて、7月1日から風鈴まつりに切り替わったらしいんだけど、
風鈴をつるした竹以外にやたらアーチがあるとおもったらこれってつるバラもあったってことなのかな?


あとでHP見に行ったら2300種で2500株。ほぼ1種ひと鉢でとにかく種類が多いらしい。
秋にもバラ祭りをするそうなんで今度はバラ目当てでまた来ようと思いました。
うまく時期がかぶれば、本薬師寺のホテイアオイがまだあるかもしれないし
藤原宮跡の秋桜もいっしょに撮りに来れるかもしれないし。


つるされた風鈴が音を奏でるたびにそれはそれは心地いいものでした。
耳は涼しさを感じてたんですけどね~。いかんせん汗ダラダラはどうしようもなく。
シゲル化する日焼けは止まらず。(爆)そしてまたペットボトルがぶ飲みだったわけで。

行きたい場所や撮りたいものが増えて増えて大変。でもさすがに奈良は遠い。
だもんだからここまで来たのだからあれも見たいこれも見たいと
結局この日このあとホテイアオイもキバナコスモスも見に行っちゃいました。
それはまた別の日記で。



般若寺の春コスモス 5・31

2015-06-01 16:14:44 | フォト・奈良
 
マジで5月です。昨日の写真です。


秋の桜とかいてコスモスちゃいますのん?とツッコミたくなる風景がそこにぱあっとひろがってました。





以前、秋のライトアップイベントには来たことがあるんですが、
その時はせっかくのほのかな灯りを上手くつかまえることができなくて
スマホはアウトだったし、ミラーレスはぶれたし、
そもそもこういう視点で撮れなかったから、今回は満足満足。

  

    



 
紫陽花は少々早めではありましたが、ちょうど色づいていく経過を楽しめてこれはこれでよかったと思いました。ヤマアジサイとおぼしき可憐なものも咲いてます。

 

   
テッセンかな?

寺の中央にある、十三重石宝塔なんですが、撮る向きを変えると別の花とコラボできるのでバシバシ撮ってました。


これとは別に
   


やたら撮ってたのが矢車草でした。日差しがきつくてその分淡い色に見えたせいもあるのですがきれいでしたよ。(*^_^*)

ちょっとぼかしすぎて茎がわけわからんことになってますがいいんです。(^_^;)

  
5月中旬くらいから咲き始めて、6月中旬くらいが満開になるようで。今でもじゅうぶん咲いてるんですが
まだこれから伸びて蕾をつけようとしてるエリアがありましたから7分咲きといったところ。
これがすっかり満開になるころには紫陽花もあちこちで色を添えていくのでもっともっと華やかになるでしょうね。




秋にみたときは黄色いコスモスがあったはずですが、もしかしたらそれはまだ咲いてない場所の青々としてるとこに咲くのかもしれません。
それでもお寺にこれだけのコスモスがほかの花たちといっしょにこの時期みれるのは珍しいんじゃないですかね。
お地蔵さんとコラボして撮るのもいい感じです。

 
余談ですが、この般若寺の真向かいに植村牧場があって、コーヒーフロート飲んで休憩してから帰りました。
牧場のアイスですからそりゃ美味しいですよ。敷地内にレストランもありますので一度行かれてみては?(^-^)/





藤見たさに特別公開はいりましてん。(え)~春日大社にて。

2015-04-27 11:35:58 | フォト・奈良


 
砂ずりの藤だったかな。この境内の藤も有名ですね。
毎年一番長いのが何センチになったのかっていう記録をず~~っとつけてはりますね。
もちろんまだ咲き始めなんで計測はまだまだ先の話ですけども。

さて。
信心ぶかくないくせに、山藤が目の前でご覧になれます~っていわれて
特別公開の境内内部を見に行くかって話なんですけども。(ほとんどついでですな)
もちろん撮影NGでさっぱり説明できないのスルーします。(おい)
リンクはこちらで。⇒ 「国宝 御本殿特別公開」
このなかの、御蓋山浮雲峰遥拝所の山藤が間近でご覧になれますってことで。(おい)
あ、もちろん移殿ではちゃんと参拝してきましたよ~~
こられてたみなさんほどあちこちでパンパンしませんでしたけど。(コラコラ・・・)
20年に一度の特別公開だってのになんてことを。(;´∀`)
でね、ここで野生の藤をはじめてみたわけですわ。

でか~~。たか~~。満開やし。びっくり。

で。(切り替え早っ!!!)

回れ右して、奈良公園・・・てか春日大社の敷地内なんですけども
一番最初にくぐった鳥居まで戻る途中に広い広い丘があって、はるか彼方になにやら薄紫が見えて
これもおんなじやつちゃうんて近寄ってみたらビンゴで。

  


うそ~ん。さっきの春日大社よりすごい。ヾ(・∀・;)オイオイ

 
そのへんの大木にぐるんぐるんにまきついてるんでしょうな~。
好き勝手に伸び放題のそれはごっつ幅きかしてました。いや~びっくり。

これ1本だけじゃなくって、このあたり一帯にものすごい高い場所でフサフサしてる藤を
何本もみつけました。
・・・ほんとはね、なにやら工事をしてて、おっちゃんたちが行き来してたんだけど
最初のサムネイル画像のあたりでウロウロしてたら
「写真撮りたいねんやったらはいってきてもええで~」ってま~なんとやさしいお言葉。
でもって、何枚か取らせてもらったのがパノラマサイズで撮ったアップの写真です。
で、そのまま道を抜けていけばええねんで~言われたのに迷って
もいっかい来た道帰ってきて笑われてしまいましたけど
おっちゃんたちの案内でもってすごい藤をみせてもらいました。

・・・あ~でも夕方で逆光だったからな~。
それに咲いてるのはかなり高い場所だったからやっぱ望遠ほしいな~もっとごっついの。(;´∀`)
それでも今年いちばんすごい藤の花を見れたことにはかわりなく。
いや~満足いたしました。(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)











藤もフライングでした。(^_^;)~萬葉植物園にて。

2015-04-27 11:21:09 | フォト・奈良

中に立ち入れない池の真ん中のみ満開。(^_^;)

例年より5日ほど開花が早いとは言うてたものの、25日からGW前半にかけてきれいでしょうねってきいて
25日に行くなよって話ですが。(;´∀`)

   
例によって名前は控えておりませんが(おい)紫だけでも何種類かあり、早咲きや遅咲きがあって、
入口のパネルには八重咲きの紫まで写真がのっかってました。藤の写真は初めて撮りにきたので
(以前鳥羽の藤は撮ったことあるんですけど)さて、どっから撮ったらきれいなのかまたまた悩みました。
・・・おまけに「二分咲き」でしたし。

白いのは初めてでした。鳥羽の時はタイミング悪くて白はまだ咲いてなかったので。

で、結局、三室戸の時と同じでほかのもんをやたら撮りまくったと。
    

一番最初の白い花だけ名前がわかりません。(^_^;)
シロヤマブキ、ダイコンの花、御衣黄、ツツジ、みんなみんなきれいでした。

 
これはカメラの中望遠でどうにかこうにかボカシを撮ったのですが、どないでしょ?
蓮華の赤紫がやたら鮮やかでした。ヤマブキも満開でしたよ。(*^_^*)


少々控えめなお花ですが、「しらん」という名前だそうです。(;´∀`)

GWということで(?!)ついでに池の鯉を。(爆)

か、可愛くない~~~゜(゜´Д`゜)゜下手すりゃ池のふちに上がってくるんじゃないかという勢いでやってきて
すんげー口パクパクしてました。子供ドン引きしてたし。(;´∀`)

萬葉植物園に行く途中で大きな藤の木をみました。もしかしたら奈良公園の中のほうがでかいのがあるかもしれないとおもって
後でウロウロしたらびっくりでした。・・・ということでこの話まだ続きます。(^_^;)


PS:よそのブログや萬葉植物園の藤の画像を検索してから気がついたのですが、
以前、いるみ奈~らで来たエリアしか見てなくて(!!!)実は藤の園エリアに行ってなかったという
どアホなオチがついたことをご報告いたします・・・゜(゜´Д`゜)゜2分咲きとはいえ、ほんまに
入口付近と浮舞台まわりしかみてなかったなんて。まだ奥があったなんて~~~~~~!!!!!
ないわ、ホンマ。もっと見れたのね・・・・( ̄^ ̄°)

リンクしておきますね。⇒ コチラ。
たとえ2分咲きであっても紅藤が見れたはずだとなると実は今めっちゃ悔しいです。(>_<)






コスモス寺とイルミ奈~ら。

2014-10-01 15:20:42 | フォト・奈良

で、なんで羊って話なのですが。

そうそう般若寺(コスモス寺)に2年前行ったときはこれまたライトアップだったので
ここ閉まってたんですけど、
寺の真向かいに植村牧場がありまして。
なかでちょこっと写真撮ってました。
奈良漬入りのアイスモナカという謎の物体も食べました。(^_^;)
牛もポニーもねこちゃんもいて、いい休憩所でございました~。
満員でランチが売り切れちゃって、食べれなかったのが残念。

さて。

できることなら「ここでしか撮れないフォト」を狙いたいじゃないですか。





建物だったり、塔だったり、お地蔵さんだったりと狙えるポイントはいくつもあるのですが
ええ写真を撮るひとたちってのは三脚立ててじっくり待ってるんですね。
こっちから日が当たればコスモスが透けて光るとか、石像の影がいい感じにでるとか。
未だに萎れた花や蜘蛛の巣や人が写りこんだりするし、バックがこれで花がこれくらいの場所にあればいいってのが
うまくレイアウトできませぬ・・・。難しいですね~。

花フォトをとって、特別拝観の白鳳阿弥陀如来も見学して冒頭に書いた牧場さんとこで休憩して
春日大社に向かったのが4時半になったのはそゆことで。ここへ来てたんですよん。

ところ変わって、萬葉植物園のイルミネーション。



奈良だけに、いきなり鹿がお出迎え。

植物園のなかだけに巨大きのこもあるでよ。

ド派手な御所車もありまして。

正直なこというとこの入場料でこのスペースなのぉ~?ってのはありましたが(わわわわわ)
見たことないイルミがみれたんでまいっかと。

ほんとはその前にここに本来咲いている楚々とした草花を愛でるはずだったのに
のこり10分ほどですが入りますか?はちょっとね~だったわけで。
草花の説明とは別に和歌のようなものもあちこち出ていたので
それはそれでまた昼間に見に来るとしましょう・・・残念だったな。早めに来てどっちも楽しむつもりだったのに~。

ただ、これはすごいとおもったのは藤を模した紫のイルミネーション。

規模がどうのってさっきちょこっと文句言いましたけどほぇ~~で眺めておりました。
めっちゃきれいでした。もっとも夜になると俄然ブレるわ、色が思い通りに出ないわで
これがいっぱいいっぱいでしたけど。


残りはフォトチャンネルにアップしましたのでよろしかったらどうぞご覧くださいませ~。

燈花会のときは帰宅11時回っちゃったんですけど今回は昼間っからきて般若寺も行ったし
日が暮れるまでの時間、東大寺あたりまでウロウロしてまた春日大社に戻ってとすでに歩き疲れ
イルミは1時間もかからなかった(見るだけなら10分あればいいか~(^_^;))ので
9時には帰ってて逆にびっくりされました・・・私だってはよ帰れたら帰るって。
相当歩いたので電車なかは爆睡でした・・・(;´∀`)春日大社行くだけでも駅から30分てね~・・(;´∀`)

PS:ナラクエって知ってます?ドラクエをパロッた鹿のハンカチらしいんだけども。
東大寺あたりの土産物屋にあるらしいってTwitterで見てたくせにすっかり忘れてて実物見れなかった~残念。゜(゜´Д`゜)゜