コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

ボウマンFRB理事、年内は利下げないと予想ーインフレ根強く 2024年5月10日 22:24 JST 更新日時 2024年5月11日 1:54 JST

2024-05-11 13:19:35 | 日記

ボウマンFRB理事、年内は利下げないと予想ーインフレ根強く
Steve Matthews
2024年5月10日 22:24 JST
更新日時 2024年5月11日 1:54 JST

インフレ目標達成に向け当局は「注意深く慎重に」行動すべきだ
金融当局者からは今週、高金利長期化を示唆する発言相次いでいる

米連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン理事は10日、今年に入りインフレの根強さを示す指標が続いている点を指摘し、年内に利下げを開始することが適切になるとは思わないとの考えを示した。

  ボウマン理事はテキサス州での講演後、ブルームバーグ・ニュースのインタビューに応じた。四半期ごとに公表する米当局者の経済見通しに言及し、今年について「現時点で利下げは予想しなかった」と述べた。その上で、金利を長期間据え置くのが自身の基本シナリオだと続けた。

  米金融当局者からは今週、高金利長期化を示唆する発言が相次いだ。

  ボストン連銀のコリンズ総裁は8日、需要を抑制し物価上昇圧力を低減するには、おそらく従来の想定以上に長く金利を高水準に維持する必要があるとの考えを示唆した。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は7日、インフレが当局目標への道筋を進んでいるとの確信が得られるまで、金利を現行水準に「長期間」維持する方針だと語った。

  ボウマン理事はまた、期待外れのインフレ指標が3ー4カ月続いたとして、インフレ率が2%の目標に回帰しつつあると自身が確信するまでには長期間を要するだろうと指摘。インフレ鈍化について数カ月分の進展を確認したいとし、利下げに対して心地いいと感じるまでにおそらく数回の会合を経るとの見方を示した。

  さらに個人消費は好調だとして、米経済には前向きな勢いがあると述べた。

  自身の金利見通しに関する注意点としては、経済に想定外のショックが起こった場合だと指摘。そうなれば「金融政策を通じてそれに対処する根拠となるだろう」と述べた。
「注意深く慎重に」

  ボウマン氏はこれに先立ち、テキサス州アーリントンでの講演で、インフレ率を目標の2%に下げるまで金融当局は「注意深く慎重に」行動すべきだと述べていた。

  講演後の質疑応答では、金融当局は現行の政策金利を「もう少し長く」据え置く必要があるとの考えを示した。ボウマン氏は先週、インフレ率は「しばらくの間」高止まりする可能性が高いとの見方を示していた。

IIF Global Outlook Forum
ボウマンFRB理事
Photographer: Julia Nikhinson/Bloomberg

  講演では「インフレとの闘いを進める上では、2%目標の達成に向けて注意深く慎重に進めることによって信頼性を維持することが何よりも重要だ」と語った。

  その後の質疑応答では、現行の政策金利を「もう少し長く据え置く必要があるだろう」とした上で、「インフレ面で進展が見られなければ、そこから先に何をすべきかを真剣に考える必要が出てくる」と語った。

 

原題:Bowman Sees Fed On Hold With No 2024 Cuts as Inflation Sticky(抜粋)
(インタビューでの発言を追加して、更新します)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中


中国のインフレ加速も生産者物価のマイナス続く-デフレ圧力なお脅威 2024年5月11日 13:04 JST

2024-05-11 13:18:31 | 日記

中国のインフレ加速も生産者物価のマイナス続く-デフレ圧力なお脅威
John Liu、Fran Wang
2024年5月11日 13:04 JST

中国の消費者物価上昇率は4月に加速した。消費者物価の前年同月比プラスは3カ月連続。一方、生産者物価の下落は続き、同国経済の需要低迷を浮き彫りにした。

  国家統計局が11日発表した4月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比0.3%上昇。3月は同0.1%上昇だった。ブルームバーグ集計のエコノミスト予想中央値は0.2%上昇。

  4月の生産者物価指数(PPI)は前年同月比2.5%低下と、19カ月連続のマイナス。3月は2.8%低下、予想中央値は2.3%低下だった。

  製造セクターに回復の兆しがみられ、輸出は堅調だったものの、デフレ圧力が中国経済を引き続き脅かしていることが示唆された。

原題:China Consumer Inflation Rises, Factory Price Drop Continues (1)(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中


フォードがバッテリーの発注削減、EV1台当たりの損失10万ドル超に 2024年5月11日 5:58 JST

2024-05-11 11:42:11 | 日記

フォードがバッテリーの発注削減、EV1台当たりの損失10万ドル超に
Keith Naughton、Archie Hunter、Heejin Kim
2024年5月11日 5:58 JST

フォード、EV需要低迷で戦略縮小を余儀なくされる
韓国や中国のサプライヤー、売れ残り在庫が積み上がり

米自動車大手フォード・モーターは、電気自動車(EV)事業の赤字拡大を食い止めるため、電池サプライヤーへの発注を減らし始めた。内情を知る複数の関係者が明らかにした。

  フォードは韓国のSKオンやLGエナジー・ソリューション、中国の寧徳時代新能源科技(CATL)など、電池サプライヤーとの提携関係は維持しているという。非公開の情報だとして匿名を条件に関係者が述べた。

  EV市場の減速が鮮明となっており、発注削減の動きはフォードのEV戦略縮小の一環だ。これにはバッテリー搭載モデルへの投資削減、新型EV投入の延期、値下げ、計画中のバッテリー工場の延期・縮小などが含まれる。フォードは今年、EV事業で最大55億ドル(約8570億円)の損失を予想しており、 ジム・ファーリー最高経営責任者(CEO)は最近、EV部門のモデルeが 「現在、会社全体の足を引っ張っている 」と述べている。

  フォードの広報担当者は、サプライヤーとの関係や条件について通常コメントすることはないと述べた。CATLは「フォードとの協力関係は通常通り進行している」と述べた。SKオンとLGは、フォードとの契約は依然として有効だと述べたが、発注変更の可能性については現時点でコメントしなかった。

  関係者の1人によると、フォードでは1-3月(第1四半期)にEV関連の損失が1台当たり10万ドルを超え、損失額は昨年の2倍以上に膨らんだ。

  今回の動きは、EV業界の苦悩を改めて浮き彫りにする。米自動車メーカーは引き続きEV需要の下振れに直面。一方、韓国や中国などの電池メーカーは売れ残りの在庫が膨らんでいる。

関連記事:

フォード、「F150ライトニング」を最大7.5%値下げ-EV需要鈍化

フォード、「F150ライトニング」生産計画縮小-EV市場に不吉な兆候

フォード、計画中のバッテリー工場を縮小へ-EV需要低迷で  

原題:Ford Cuts Battery Orders as EV Losses Top $100,000 Per Car(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中


2024.05.02 18:00 インドでわずか約6900年前にできた「天体衝突クレーター」発見 David Bressan

2024-05-11 11:22:23 | 日記
2024.05.02 18:00
インドでわずか約6900年前にできた「天体衝突クレーター」発見
David Bressan

インド北西部のカッチ地方にある円形の凹地は長年、科学者の興味を引きつけている。隕石衝突クレーターの残骸が風化を受けたものと推測されていたこの凹地は、周囲の岩石に天体衝突の変成作用で形成される特徴的な鉱物が含まれていることが、最新の地球化学的分析によって明らかになったと、米航空宇宙局(NASA)のウェブサイトEarth Observatoryに掲載されているリンジー・ドーマンのブログ記事に記されている。

近くにある村の名前にちなんで命名されたこの「ルナ構造体」は、直径約1.8kmで、外縁部は周囲の草原より6mほど高くなっている。最も深い地点には、一時的に塩水湖ができている。研究チームは2022年5月の乾期を利用して、構造体全域からサンプルを収集した。

サンプルの岩石や堆積物から、地球の自然環境ではめったに見られない鉱物をいくつか検出した。これらの希少鉱物は、隕石が地面に衝突する際に生じる超高温高圧下で形成される。さらに研究チームは、異常に高いイリジウムの濃度を測定した。金属元素イリジウムは、地球の外側の岩石層にはほとんど存在しない一方、鉄隕石に広く含有されている。

塩水湖の湖底堆積物に含まれる植物の残骸の放射性炭素年代測定に基づき、この隕石衝突が約6900年前に起きたことを、研究チームは突き止めた。これはこの規模のクレーターとしては驚くほど若い形成年代だ。2021年に発表された研究では、中国北東部にある直径1.85kmの依蘭クレーターが、約4万7000~5万3000年前に形成されたもので、地球上で最も年代が新しい大型隕石衝突として特定されていた。米アリゾナ州にある有名なバリンジャー隕石孔は直径1.2kmで、約4万9000~5万年前に形成された。

今回のルナクレーターは、古代インダス文明のハラッパー都市遺跡の近くにあるが、隕石衝突が人類の到着より以前に起きたかどうかについては不明だ。

インド北西部カッチ地方にあるルナ衝突クレーター周辺の拡大画像(右下枠内)。2024年2月24日に地球観測衛星ランドサット8号が撮影(Michala Garrison/NASA Earth Observatory/USGS)

インド北西部カッチ地方にあるルナ衝突クレーター周辺の拡大画像(右下枠内)。2024年2月24日に地球観測衛星ランドサット8号が撮影(Michala Garrison/NASA Earth Observatory/USGS)
地球にはこれまでに無数の隕石が衝突し、地球の歴史を形作ってきた。地球にある(金などの)重元素の大部分や、現在知られている生命の原材料物質も恐らく、隕石によって運ばれてきた可能性が高い。さらには、非常に大型の隕石の衝突が、恐竜絶滅の引き金になった可能性もある。

だが、現在でもまだ視認可能な衝突クレーターの数は極めて少ない。その理由は、天体衝突の痕跡の大半が、浸食作用とプレートテクトニクスによってずっと以前に消滅したからだ。「地球衝突データベース」には、天体衝突で形成されたことが確認されているクレーターが全世界で200個弱登録されている。

今回の研究をまとめた論文「The Luna structure, India: A probable impact crater formed by an iron bolide」は、専門誌Planetary and Space Scienceに掲載された。論文はここで閲覧できる。

(forbes.com 原文)


宇宙 2024.05.10 19:00 太陽の渦巻くプラズマを捉えた驚愕の最新動画、探査機が接近撮影 Jamie Carter

2024-05-11 11:16:26 | 日記
 宇宙
2024.05.10 19:00
太陽の渦巻くプラズマを捉えた驚愕の最新動画、探査機が接近撮影
Jamie Carter

欧州宇宙機関(ESA)の太陽探査機ソーラー・オービターが、水星の公転軌道より内側となる太陽地球間(約1億5000万km)のわずか3分の1の距離から太陽の活動を詳細に捉えた動画が公開された。

2023年9月27日にソーラー・オービターに搭載の極端紫外線撮像装置(EUI)で撮影されたこの動画には、下層大気の彩層と外層のコロナとの間の遷移層で活発に起きているさまざまな風変わりな太陽現象が記録されている。毛髪のような構造は、太陽の内部から現れる磁力線に沿って移動するプラズマ(高温の電離ガス)でできている。
比類のない観測
なぜ太陽の外層大気のコロナが表面の光球より何倍も高温なのかは、太陽科学の大きな謎の1つとなっている。ESAと米航空宇宙局(NASA)が主導する国際共同ミッションとして2020年に打ち上げられたソーラー・オービターは、太陽に関する比類のない観測を可能にする、EUIを含む10種類の科学機器を搭載している。ミッションの目玉としては、これまでのどの探査機よりも近くからの太陽画像の撮影、太陽の南北極域の初の近接撮影、太陽風の組成測定と表面の発生エリアとの関連づけなどが挙げられている。


驚くべき特徴的構造
今回の最新動画では、至近距離からでしか確認できない太陽表面の驚くべき特徴的構造のいくつかをハイライトし、注釈を加えている。動画が始まると、画面左隅に「コロナモス」と呼ばれるレース状の構造が見える。このモス(苔)構造は通常、プラズマで満たされた半環状の磁力線の束「コロナループ」の足元に現れる。

次に、太陽の縁の水平線上に「スピキュール」と呼ばれる、棘のように先が尖った形状の構造が見られる。彩層の下部から噴出するプラズマのジェットで、高さが1万kmに達するものもある。

動画再生22秒後、画面中央付近で別の現象が起こる。光球から噴流(プルーム)が彩層の中へ高く吹き上がった後、光球に向かって落下するのが見える。噴流の大きさは地球の直径ほどもある。

動画の終盤には、また別の太陽現象「コロナレイン」が捉えられている。名前はレイン(雨)でも水ではなく雨滴状のプラズマの巨大な塊で、温度が100万度のコロナの中を上昇して冷却したプラズマが1万度ほどまで冷えて塊となり、重力により雨滴のように彩層へと流れ落ちている。

太陽の接近観測を行っているESAの探査機ソーラー・オービター(左)とNASAの探査機パーカー・ソーラー・プローブを描いた想像図(Solar Orbiter: ESA/ATG medialab; Parker Solar Probe: NASA/Johns Hopkins APL)

太陽の接近観測を行っているESAの探査機ソーラー・オービター(左)とNASAの探査機パーカー・ソーラー・プローブを描いた想像図(Solar Orbiter: ESA/ATG medialab; Parker Solar Probe: NASA/Johns Hopkins APL)
今回の動画で見ることができる太陽現象で生じるエネルギーの大半は、太陽風(荷電粒子の流れ)となって宇宙空間に放出される。ソーラー・オービターは、2018年に打ち上げられたNASAの太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブと連携して、太陽風の測定と追跡調査を行っている。

(forbes.com 原文)