コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

米国株、ダウ反落し42ドル安 長期金利の上昇が重荷 ナスダックは小幅続伸 米国・欧州株概況2024年4月25日 5:54

2024-04-24 21:56:57 | 日記
米国株、ダウ反落し42ドル安 長期金利の上昇が重荷 ナスダックは小幅続伸
米国・欧州株概況2024年4月25日 5:54

【NQNニューヨーク=戸部実華】24日の米株式市場でダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反落し、前日比42ドル77セント(0.11%)安の3万8460ドル92セントで終えた。米長期金利が上昇し、株式の相対的な割高感が意識されやすかった。主力ハイテク企業の決算や主要な米経済指標の発表を前に、積極的な買いが入りにくかった。半面、決算を発表した銘柄の一部が上昇し、相場を支えた。
米長期金利は4.6%台後半に上昇する場面があり、前日終値(4.60%)を上回って推移した。朝発表の3月の米耐久財受注額は前月比2.6%増と市場予想と一致したものの、下方修正された2月分(0.7%増)から伸びが加速した。インフレの根強さが意識されやすいなか、25日発表の1〜3月期の実質国内総生産(GDP)速報値や26日発表の3月の個人消費支出(PCE)物価指数を見極めたい雰囲気があった。
25日にはアルファベットとマイクロソフトの決算発表がある。米連邦準備理事会(FRB)による利下げが遅れ、高金利環境が長引く可能性が意識されるなか「巨大ハイテク企業を中心に今後も株価の上昇を支える業績見通しが示されるか注目している」(ミラー・タバックのマシュー・マリー氏)との声が聞かれた。
ボーイングが3%近く下げた。2024年1〜3月期決算が市場予想ほど悪化せず、買いが先行したものの、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがシニア無担保社債を格下げしたことが重荷となった。ホーム・デポやアマゾン・ドット・コム、スリーエムも安い。
ダウ平均は小幅に上昇する場面もあった。ダウ平均の構成銘柄ではないが、テスラが12%高となり、市場心理の改善につながった。前日夕発表の24年1〜3月期決算は減収減益となったものの、説明会で新モデルの生産を25年前半にも始める考えを示した。
前日夕に決算を発表した半導体のテキサス・インスルメンツが上昇し、ダウ平均の構成銘柄では同業のインテルが買われた。前日夕に決算を発表したビザも高い。アップルやコカ・コーラ、ウォルマートも上昇して終えた。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に3日続伸した。前日比16.109ポイント(0.10%)高の1万5712.749で終えた。テスラが指数を支えた半面、エヌビディアは3%安だった。

【ロシアの柔らかい脇腹とは?】テロ事件があぶり出すロシア経済のアキレス腱、プーチンが〝切れない〟旧ソ連最貧国との関係 佐藤俊介( 経済ジャーナリスト)Wedge ONLINE

2024-04-24 21:56:57 | 日記
【ロシアの柔らかい脇腹とは?】テロ事件があぶり出すロシア経済のアキレス腱、プーチンが〝切れない〟旧ソ連最貧国との関係
佐藤俊介( 経済ジャーナリスト)Wedge ONLINE 

 モスクワ郊外で起きた大規模テロ事件を契機に高まった中央アジア移民排斥の風潮に、ロシアのプーチン政権が苦慮している。ウクライナ侵攻を受けた徴兵増や、若年層の国外脱出で国内の労働者不足が深刻化するなか、移民労働者の減少はロシア経済の回復に打撃となるためだ。


 移民規制はテロ実行犯の出身国であるタジキスタンの政治・経済に打撃を与え、親ロシアのラフモン政権を揺るがしかねない。〝ロシアの柔らかい脇腹〟とも称される中央アジアの不安定化は、過激主義に傾倒する若者をさらに増大させ、ロシアを一層のテロの脅威にさらす危険性もある。
殺害予告
 「一体、どうしていいのか分からない。私は妊娠をしているのに、怖くて外に出ることもできない」 
 ロシア西部の都市イワノボで、理髪店を営む女性は現地メディアの取材にそう打ち明けたという。彼女の店では、テロ事件の実行犯とされるタジキスタン出身の容疑者が働いていた。男を雇っていた事実を恨まれ、女性の家には彼女の殺害を予告する脅迫電話が鳴り続けた。
 テロ実行犯として拘束された4人の男は皆、旧ソ連・タジキスタン出身者だった。当局により拘束された男はいずれも、顔が腫れ上がるなど拷問によるものと思われる跡があった。右側の耳に、大きな包帯を当てていた容疑者の一人は、当局による尋問のさなかに、片耳を切り落とされていたとの報道もある。
 そのような姿をあえてさらしたのは、当局が強硬な姿勢で取り締まりを行うことをアピールする狙いもあったもようだ。モスクワ市民が広く知る人気のコンサートホールで銃を乱射し、140人以上が犠牲になった今回のテロ事件。そのような蛮行の発生を食い止められなかった当局が、少しでも国民の支持を回復するには、犯人らへの苛烈な取り締まりをあからさまにさらすほかはなかった。
 怒りは当然、一般市民にも広がった。タジク人が運転するタクシーが乗車拒否されたり、暴行される事態も発生したほか、タジク人が経営する店舗が放火されるなどのケースも報じられている。
 労働移民に対する警察の尋問が強化されただけでなく、警官が労働者から、金品を巻き上げるケースもあったという。ネット上では、有力ブロガーらが労働移民の徹底排除を要求する主張を繰り広げ、「殺害しても構わない」などの過激主張も行われた。政界でも移民規制強化を求める声が上がった。


移民に依存するも、低位に見るロシア社会
 ただロシアにとり、安易な移民規制強化は決して容易ではない。ロシア経済は中央アジア諸国出身者の労働力に、深く依存しているためだ。
 ロシアでは、約1億4000万人の人口のうち、約5%にあたる700万人あまりが外国からの移民とされ、さらにその8割はタジクやウズベキスタン、キルギスなど中央アジア出身者とされる。多くは、労働目的の移民とみられ、タジク出身者は100万人程度とされる。相当な規模を占めているのが実情だ。
 「ロシア経済における多くの分野は、移民に深く依存している。それらの分野は彼らなしで、安定的な展開は見込めない」。ドイツを拠点とするカーネギー・ロシア・ユーラシア・センターの中央アジア専門家、チムール・ウメロフ氏は米メディアにそう断じた。
 実際、モスクワなどの大都市では、店舗や清掃、ドライバー、また理髪店など、どこでもタジクなど中央アジア出身者を見かける。ロシア経済を底辺で支えているのが、中央アジア出身の移民労働者だ。
 一方で、彼らはロシア人と共存しているように見えるが、実際には多くのロシア人は、彼らが社会の低位にいるとみなしている。今回のような事件が発生すれば、即座に民族的な憎悪の対象となることは不思議ではない。
深刻な労働者不足
 ただ、ロシアの労働力はすでに、深刻な不足に陥っている。ウクライナ侵攻を受け、ロシアではIT分野の専門家や弁護士、芸術家、デザイナーなど、今後成長が期待される分野を中心に、若年層の国外脱出が相次いだ。侵攻開始直後に非営利団体が実施した推計では、これらの業態の従事者を中心に、約30万人がロシアを脱出したとされる。
 同時期に脱出できたのは、資金面で余裕がある限られた層であり、その後も一定規模の脱出が続いた可能性が高い。海外生活で資金が底をつき、やむなく帰国したケースもあるが、外国でも収入を得られる術があるロシア人の多くが、海外移住を希望していることは従前から知られている。
 加えて、徴兵の拡大がある。侵攻開始から約半年が過ぎた段階で、ロシアは「部分動員」との名目で、約30万人の若者を追加動員した。徴兵は特に、人口が希薄なシベリアや極東など地方を中心に実施されたとみられ、このような動きは特に、地方経済にとり打撃になる。



 ロシア科学アカデミーによれば、同国では2023年に約480万人の労働者不足が発生していたという。ロシア経済は、中国やインド向けなど、欧米諸国の制裁を回避して行われた原油などの資源輸出増や、軍需産業への投資とみられる公共投資の拡大などを背景に、制裁による経済の落ち込みを抑え込んだ。すでに、回復フェーズに入っているが、労働力不足は新たな経済発展の芽を摘む結果につながるのは必至だ。
持ちつ持たれつのタジキスタンとの関係
 ただ、ロシアによる移民規制の動きは、ロシアでの出稼ぎ収入に依存するタジク経済や、同国を率いるラフモン政権に厳しい打撃を与えかねない。さらに同国の不安定化は、ロシアを標的とするイスラム国(IS)などのテロ集団の伸長につながりかねない矛盾をはらんでいる。
 タジキスタンは1991年に旧ソ連から独立したが、独立後に内戦が激化し、和平に至ったもののイスラム系野党は活動が禁じられた。90年代から続くラフモン政権は独裁体制を強め、深刻な汚職体質も指摘されている。タジクの1人当たりの国内総生産(GDP)は約1000ドル(約15万円)と、旧ソ連で最低水準にとどまっていて、GDPの約3割は、ロシアなど海外からの出稼ぎ労働者による送金とも指摘されている。
 そのように経済基盤がぜい弱なタジクにとり、ロシアによる労働移民の規制強化は深刻な脅威となる。ロシアは移民受け入れでタジク経済を事実上支えているほか、ロシア陸軍がタジク国内に駐留するなど、軍事・経済両面で深い関係を持つ。プーチン政権は、事実上ラフモン政権の後ろ盾といえ、そのような政権を窮地に追い込むことは、プーチン氏にとっても得策ではない。
 さらに、タジク経済の一層の悪化は、同国の不安定化を招き、ISのさらなる伸長と、ロシアへの流入増を招きかねない。ただ移民規制を強化しなければ、結局はそれも、ロシアへのISの流入増を引き起こす結果につながる。
 タジクなど中央アジアやロシア南部のカフカス地方はもともと、〝ソ連の柔らかい脇腹〟と呼ばれ、ロシアにとり慎重な対応が求められる地域だ。ロシア経済は欧米の制裁網をかいくぐり成長が加速しつつあるが、戦争を背景にした労働力減少という思わぬ弱点をさらけだした格好だ。

生保大手が超長期国債を積み増しへ日銀の追加利上げ模索踏まえ 6年度資産運用方針 2024/04/24 19:40 (産経新聞)

2024-04-24 21:38:14 | 日記
生保大手が超長期国債を積み増しへ日銀の追加利上げ模索踏まえ 6年度資産運用方針
2024/04/24 19:40
(産経新聞)

大手生命保険4社の令和6年度の資産運用方針が24日、出そろった。日本銀行が3月の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除し、追加利上げを模索していることを踏まえ、償還期間が20〜30年の超長期の国債を中心に投資を進める。
超長期国債について、明治安田生命保険は国内金利水準が上昇した場合に積み増す方針。住友生命保険も、30年債を中心に数千億円規模の積み増しを行う。
第一生命保険は、国内金利は6年度末にかけて緩やかに上昇するとみており、「30年債利回りは2%を超えて上昇すれば買い増していく」としている。日本生命保険も、30年債を「利回りが2%をしっかり超えてくれば、少し前倒しで買っていく」としている。
国内債の残高は、日本生命と第一生命が増額。明治安田生命は平準買いを基本として横ばい、住友生命は償還が多いため減額を計画する。
日銀の追加利上げの時期は、第一生命は7〜10月に、住友生命は10月に、日本生命は10〜12月に、明治安田生命は年内に0・25%引き上げるとそれぞれ予想した。明治安田生命は「円安を要因としたコストプッシュインフレの圧力が高まれば、場合によっては7月利上げの可能性もある」と指摘。住友生命も「円安の物価への影響を考慮し、タイミングが前倒しされる可能性も相応にある」とした。
為替相場の変動リスクをヘッジ(回避)する外国債券については、ヘッジコストの高止まりの長期化などを理由に第一生命と明治安田生命が減額を計画。
日本生命は利回りの低い債券の売却を進め、投資妙味のある外国社債などを選別し、増額する方針だ。住友生命は残高削減が一定程度進んだため、横ばいとする。(宇野貴文)


UBS会長、スイスの資本規制改革案について深刻な懸念を表明 Jeff Black 2024年4月24日 17:53 JST 更新日時 2024年4月24日 18:08 JST

2024-04-24 21:16:17 | 日記

UBS会長、スイスの資本規制改革案について深刻な懸念を表明

Jeff Black 2024年4月24日 17:53 JST  更新日時 2024年4月24日 18:08 JST                                                                                                                
スイスの銀行UBSグループのコルム・ケレハー会長は、同行の大幅な資本増強を必要とするスイス政府の資本規制改革案は、約1年前にクレディ・スイスの事実上の破綻をもたらした不備に対する「誤った修正策」だと述べた。
  「われわれは、追加資本要件に関するいくつかの議論に対し深刻な懸念を抱いている」と、ケレハー氏は24日にスイスのバーゼルで開催された同行の年次株主総会で語った。
  政府は今月、UBSが海外子会社に現在よりもはるかに多くの資本を割り当てることを含む一連の規制改革案を提示した。
UBSは200億ドルの追加資本必要の公算、スイス新規則で-関係者
            
原題:UBS Chairman Says He’s Seriously Concerned Over Capital Reforms(抜粋)
(第2段落以下を追加します)最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中     


日経平均900円高、米国の金利高一服とハイテク株上昇-半導体が急伸 2024年4月24日 7:49 JST更新日時 2024年4月24日 15:36 JST

2024-04-24 21:10:47 | 日記

日経平均900円高、米国の金利高一服とハイテク株上昇-半導体が急伸

 我妻綾、佐野日出之 2024年4月24日 7:49 JST更新日時  2024年4月24日 15:36 JST                                                                                                                
24日の東京株式相場は3日続伸し、日経平均株価の上げ幅は900円を超えた。インフレ懸念を背景にした米国の金利上昇が一服しているほか、米電気自動車(EV)メーカーのテスラや半導体メーカーのテキサス・インスツルメンツ(TI)が決算発表後の時間外取引で買われたことで投資家心理が好転した。
  電機や精密機器、機械、自動車など輸出セクターがそろって上昇。商社を含む卸売株、前期純利益の速報値が従来計画から上振れた清水建設など建設株も高い。市場参加者の注目は、日米の企業決算の発表に集まってきている。
  • 東証株価指数(TOPIX)の終値は前日比1.7%高の2710.73
  • 日経平均は2.4%高の3万8460円08銭
  TOPIXを構成する2146銘柄のうち、上昇は1485、下落は568。売買代金上位では東京エレクトロンやディスコ、ソシオネクスト、信越化学工業など半導体関連銘柄が軒並み急伸し、ルネサスエレクトロニクスは10%を超す上昇。英投資ファンドの大量保有が明らかになったニコンやシステム障害からおおむね復旧したHOYAが精密機器株の上げをけん引した。
            
  半面、子会社による船舶用エンジンの測定データ改ざんが発覚したIHIが午後の取引で急落し、海外市場で転換社債型新株予約権付き社債(CB)を発行するレゾナック・ホールディングスも希薄化懸念で安い。
  23日の米債市場では2年債など年限が短い国債が上昇(金利は低下)。また、テスラは1-3月期の調整後1株利益が市場予想を下回ったものの、安価モデルの前倒し投入や積み上がった在庫が反転するとの見通しを示した。TIは強気の4-6月期売上高見通しを示した。

市場関係者の見方

大和証券の山田雪乃投資情報部長
  • 昨日の米ハイテク関連株の上昇やドイツのSAPの決算でクラウド部門が好調だったことなどを受け、これまでの調整で日本株の持ち高を減らしていた投資家が買い戻しを入れてきているのではないか
  • 半導体は他のセクターに比べれば決算も良く、出荷額も回復基調に入っているため、中長期的な買いスタンスは不変
いちよしアセットマネジメントの秋野充成社長
  • きょうの相場は戻り方向。ただ、この後に米個人消費支出(PCE)価格指数や日本銀行の金融政策決定会合、来週の米雇用統計などを控えているため、様子見機運は強い
  • 半導体株は完全なモメンタムクラッシュで余韻はまだある。値ごろ感で買いたい人はいるだろうが、まだ下げは足りないとみる

背景

  • 米TI、強気の売上高見通し示す-半導体需要の低迷緩和を示唆
  • 半導体株に買い、米関連銘柄が軒並み上昇-TI強気の売上高見通し
  • 米テスラ、手頃な価格の車を25年早々までに投入-販売てこ入れへ
  • 為替介入は「相当近い」、円安・ドル高はかなり急速-古沢元財務官
  • ドル・円相場は1ドル=154円台後半で推移、前日の日本株終値時点は154円77銭
  • 前日の海外市況はこちらをご覧ください
(5月13日から株式市況は内容を拡充し配信します。午前の市場別動向に加え、午後からは債券・為替動向を追加した【日本市況】として国内の主要市場の動向を横断的に配信する予定です。ご不明な点やご質問等がある場合はihazama@bloomberg.netまでご連絡ください)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中