コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

植田日銀は平均「77・9点」 総裁就任から1年、主要エコノミストアンケート 2024/04/07 17:18 (産経新聞)

2024-04-07 20:32:21 | 日記
植田日銀は平均「77・9点」 総裁就任から1年、主要エコノミストアンケート
2024/04/07 17:18
(産経新聞)

日本銀行の植田和男総裁が9日で就任から1年を迎えるのを前に、産経新聞は金融政策に詳しい主要エコノミスト20人にアンケートを行った。この間の日銀の金融政策全般の運営に関する評価は100点満点で平均「77・9点」だった。3月の金融政策決定会合で、マイナス金利政策解除など約17年ぶりの利上げで金融政策正常化に踏み出し、黒田東彦前総裁が主導した大規模緩和から転換を果たした植田氏への高評価が浮き彫りになった。

手腕はおおむね高評価
20人のうち80点以上をつけたのが14人、70点台が3人と植田氏の手腕を評価する回答が目立った。最低は40点で2人。1人は点数については回答しなかった。
高評価の理由では、サプライズを好んだ黒田氏と異なり、市場との緊密なコミュニケーションをとりながら政策修正を行う植田氏の姿勢を評価する声が目立った。

「80点」をつけたソニーフィナンシャルグループの菅野雅明氏は「先行きの経済政策に関し、サプライズを起こすことなく、事前に市場に織り込ませるよう努力しているようにみえる」と指摘する。

みずほ証券の小林俊介氏は「90点」をつけ、「理論とデータに基づいて慎重に議論を重ねつつも、政策判断は大胆で思い切りが良い」と評価した。
賃上げ頼みに懸念も

一方、「40点」と低く評価した2人からは厳しい声が寄せられた。
クレディ・アグリコル証券の会田卓司氏はマイナス金利解除の時期が「早い」と指摘。日銀が「内需の弱さによる景気の悪化やデフレへの再転落のリスク」を軽視していると問題視。「春闘の賃上げの一本足打法による日銀の金融政策の変更は拙速だ」と批判した。

逆にマイナス金利解除が「遅い」としたピクテ・ジャパンの市川真一氏は「長期にわたり名目政策金利がゼロ、もしくはマイナスだったことで、不採算企業・設備が温存され、むしろデフレを助長したと考えられる」と分析した。植田氏の新体制下でも大胆な政策変更が期待できない点を挙げ、評価を下げた。
アンケートは3月29日〜4月5日に行った。(宇野貴文)
回答したエコノミスト(敬称略)
SMBC日興証券 牧野潤一▽クレディ・アグリコル証券 会田卓司▽ソニーフィナンシャルグループ 菅野雅明▽SOMPOインスティチュート・プラス 亀田制作▽第一生命経済研究所 熊野英生▽大和証券 岩下真理▽東短リサーチ 加藤出▽ニッセイ基礎研究所 上野剛志▽野村証券 森田京平▽野村総合研究所 木内登英▽バークレイズ証券 馬場直彦▽ピクテ・ジャパン 市川真一▽みずほ証券 小林俊介▽みずほリサーチ&テクノロジーズ 門間一夫▽三井住友信託銀行 大和香織▽三井住友DSアセットマネジメント 吉川雅幸▽三菱UFJモルガン・スタンレー証券 六車治美▽明治安田総合研究所 小玉祐一▽UBS証券 足立正道▽りそなアセットマネジメント 黒瀬浩一


米利下げ時期、後ずれも 移民急増で雇用堅調 4/6(土) 20:32配信 時事通信

2024-04-07 06:38:23 | 日記
米利下げ時期、後ずれも 移民急増で雇用堅調
4/6(土) 20:32配信 時事通信

 【ワシントン時事】3月の米雇用統計で、非農業部門の就業者数が前月比30万3000人増と、市場予想の約1.5倍という「並外れた強さ」(米エコノミスト)を記録した。  

堅調な労働市場に加え、インフレ鈍化もあまり進んでおらず、連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ開始の時期が今年半ばから後半へ後ずれするとの観測もじわりと浮上している。  

雇用拡大の一因は移民の急増だ。米議会の超党派機関、議会予算局(CBO)によると、2023年の米国の純移民流入数は推計330万人と、コロナ禍前の10~19年の年平均90万人をはるかに上回った。  

一方、移民増に伴って人手不足は幾分か緩和し、インフレの要因とされる賃金上昇は減速。3月の平均時給は前年同月比4.1%上昇と、21年半ば以来の低い伸びとなった。  

11月の大統領選では移民問題が最大の争点だ。野党共和党の候補指名が確定したトランプ前大統領が移民規制強化を訴えるのに対し、民主党のバイデン政権で経済政策のかじ取りを担うブレイナード国家経済会議(NEC)委員長は5日、米テレビに「移民は常に米労働市場の力強さの一部だ」と強調した。 

 約40年ぶりの高インフレが落ち着いたことで、FRBは24年内に0.25%幅で3回の利下げを想定する。しかし、雇用が強さを保つ一方、インフレ鈍化はこのところ停滞気味。FRB高官からは相次いで「利下げ開始は今年末が適切」「インフレ率の横ばいが続くなら、利下げが必要か疑問が生じる」といった声が上がる。  

ボウマンFRB理事は5日の講演で「移民も手伝った労働者増加など供給サイドの改善が、引き続きインフレを押し下げるか不透明だ」と指摘。「まだ利下げが適切な段階ではない」と言明した。 

株高の先に透ける恐ろしい近未来、「通貨の信用失墜」と「超インフレの到来」は早ければ… 2024.4.5(金)市岡 繁男

2024-04-07 06:01:32 | 日記
株高の先に透ける恐ろしい近未来、「通貨の信用失墜」と「超インフレの到来」は早ければ…
2024.4.5(金)市岡 繁男

日経平均株価は4万円の大台も突破。果たして上昇は続くのか?



  • 日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新した日本のみならず、世界各国が株高に沸いている。
  • だが、好景気でも金融緩和でもないのに高値を継続するのは理に適っていない。
  • これが「通貨の信用失墜」と「超インフレの到来」を先取りする動きであれば、いったい、いつ起こるのか。
(市岡 繁男:相場研究家)
非金融部門の債務総額は15年で約3倍に
 英国の経済学者、J・M・ケインズは、1930年代に世界経済を混乱に陥らせた大恐慌に対する処方箋として、財政政策(インフラ等への政府投資)と金融政策(利子率の引き下げ)を取り混ぜて需要を刺激するよう求めました。その考えをまとめた『雇用・利子および貨幣の一般理論』は戦後、資本主義国における経済政策のバイブルとなりました。
 しかし、そこには副作用があります。
 民主主義体制下で経済が低迷すると、為政者は選挙民を意識して、景気を回復させようと財政を拡大し、中央銀行も金利を下げて後押しすることになりやすくなったのです。2008年のリーマンショックや、20年のコロナ禍に際し、各国が打ち出した政策も、国債増発と金利低下を柱とする典型的なケインズ政策でした。
 その結果、何が起きたでしょうか?
 世界の非金融部門(政府+企業+家計)の債務総額は08年からの15年間で78兆ドルから227兆ドルへと約3倍に拡大し、過剰債務体質になってしまったのです(図1)。

【図1】出所:国際決済銀行(BIS)




(本記事は多数のグラフを基に解説しています。正しく表示されない場合にはオリジナルサイト「JBpress」のページでお読みください)
 これは大変な水準です。米国の過去100年の債務比率(非金融債務÷名目GDP)の推移をみると、今は大恐慌期のピークに近い1933年に匹敵する水準となります(図2)。

【図2】出所:米国歴史統計、FRB


名目GDPに対する利払い費の割合はリーマン・ショック直前のレベルに
 もっとも、債務が増加しても金利が低下している間は、それほど心配することはありません。しかし、2020年のコロナ禍で債務の拡大ペースが急加速したこともあって、ついに40数年ぶりに金利が上昇し始めたのです。
 債務を返済する原資は、企業の売上高に相当する名目GDPです。そのGDPを増やすためには、労働投入量(働き手×労働時間)の増加、および労働生産性(単位時間あたりの付加価値算出量)の向上が求められます。
 残念ながらそれは実現できそうにありません。日米欧中4カ国・地域の生産年齢人口(15-64歳)は、2014年をピークに減少に転じています(図3)。これでは、よほど労働生産性が改善しない限り、GDPが大きく増加することは見込めません。
【図3】出所:国連、国際決済銀行(BIS)




 ここまで債務が極大化した段階で、各国の金利は上昇基調に転じ、米国を除く各国ではGDPや鉱工業生産が低迷しています。その結果、世界の「利払い費÷名目GDP」は2001年のITバブル崩壊前や、2008年のリーマン・ショック直前のレベルにあるのです。いつ新たな金融危機が起きてもおかしくありません(図4)。

【図4】出所:国際決済銀行(BIS)、セントルイス連銀




 問題は、その場合に国債増発と金利低下を柱とするケインズ政策で対処が可能なのか、ということです。
 すでに巨額の債務が積み上がっている中での国債増発は、金利上昇に直結します。かえって事態が悪化しかねません。


ギリシャやイタリアの株価は日本以上に上昇
 それを防ぐには、第二次世界大戦中のように各国の中央銀行が国債を全額引き受けるしかないのです。しかし、そうなれば不換紙幣である通貨の信認は損なわれ、インフレが激化することは明らかでしょう。
 いま注目したいのは、世界中の株価が高騰していることです。米国株が直近の底値をつけた昨年9月末以降、日本株は約6割も上昇し、日経平均株価は34年ぶりに史上最高値を更新しました。株高は日本だけではありません。ギリシャやイタリアなどは日本株以上に上昇しているのです(図5)。

【図5】出所:Investing.com




 いったいなぜこれほど株価が高騰しているのでしょうか? 筆者は腑に落ちる説明にお目にかかったことがありません。
 政府支出の拡大で潤う米国株はともかく、日本やドイツはGDPや鉱工業生産が低迷しており経済が好調とは言えません。しかも、欧米では中央銀行が量的引き締めを続けているというのに、株価が最高値を更新しているのです。
 つまり今の株高は、好景気や金融緩和といった従来の常識とは違う局面で起きているわけです。
 このため株価の先行きに弱気な人も多く、空売りポジションが積み上がりやすくなっています。そこに謎の投機筋が大口の買いを入れて、ショートカバー(空売りの買い戻し)を誘発する「踏み上げ」が株高の原動力となってきました。

超インフレ時には、株価が実物資産として評価される
 しかし、その大口の買い資金は一体どこから来ているのでしょうか。海外勢が日本の超低金利マネーを用いて投機を行っている可能性はあるものの、それは今に始まったことではありません。また、もしそうだとしても、なぜ世界中の株価が高騰しているのか説明がつきません。
 そこで思うのは、マーケットの深層では、「中央銀行の国債引き受け→通貨の信用失墜」と「超インフレの到来」を察知し、債券や預貯金から株式に資金を移し始めたのでないかということです。
 昨今のアルゼンチン株や、1920年代のドイツ株の高騰(図6)が示すように、超インフレ時には、株式が持つ実物資産としての側面が評価されるのです。

【図6】出所:勝田貞次「独逸のインフレーション」(景気研究所1939年)




 だとしたら今の世界的な株価高騰は、インフレが止まらなくなる近未来を先取りしているのではないでしょうか。その近未来が本格化するのは、ウクライナや中東での戦火拡大に起因する「原油価格の上昇→長期金利の上昇」などがきっかけで、いったん株価が急落した後でしょう。
 そうなれば、各国政府は国債を増発し、長期金利の上昇を防ぐべく、その国債を中央銀行が買い支える第二次量的緩和(QE)が発動されるはずです。筆者は早ければ今秋にもその時期が来るとみています。

※本稿は筆者個人の見解です。実際の投資に関しては、ご自身の判断と責任において行われますようお願い申し上げます。

闘病中のマイケル・J・フォックス、久々の登場に客席から起きた「感動的なリアクション」に「感謝」 4/6(土) 13:09配信

2024-04-07 05:56:22 | 日記
闘病中のマイケル・J・フォックス、久々の登場に客席から起きた「感動的なリアクション」に「感謝」
4/6(土) 13:09配信

<米俳優マイケル・J・フォックスが、大喝采を浴びた英国アカデミー賞授賞式でのことやパーキンソン病との闘病について語った>


英国アカデミー賞(BAFTA)授賞式に、サプライズで登場した米俳優のマイケル・J・フォックス(62)。パーキンソン病との闘病を続けるフォックスが車椅子で登場すると会場は大きな拍手に包まれ、彼が立ち上がってマイクに向かうと人々は総立ちとなってスタンディングオベーションで彼に声援を送った。 
「感動的なリアクション」 そんなフォックスが芸能情報サイト「ET」のインタビューに応じ、この感動的な授賞式やパーキンソン病との闘いについて語った。 パーキンソン病研究のための基金を立ち上げ、活動家としても知られるフォックスが、ロンドンで開催された同授賞式で作品賞のプレゼンターとして登場したのは2月のこと。拍手喝采で迎えられたことについてフォックスは、「今でもまだ驚いている」と語り、個人的な称賛ではなく、「大きな問題を解決しようとする決意に対する評価」だと述べた。 
「人々はただ、『諦めずにがんばってくれてありがとう』と言ってくれているのだろう。そのことに感謝している」 フォックスは1991年、29歳のときにパーキンソン病と診断されて以来、闘病を続けていることを公にしており、自身を楽観主義の象徴とみなしている。「BAFTAでの人々の反応はそれに対するものだ。(中略)皆、私たちが何かを成し遂げられると信じたいのであり、私がそれを実現していると考えているのだろう」

 ■自分の人生は「良いことずくめ」 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズで知られるフォックスは、授賞式で司会者のデヴィッド・テナントから紹介されると、車椅子を押されてステージに登場した。演台の前まで来ると立ち上がって賞を授与し、感動的なスタンディングオベーションを受けた。 ETのインタビューで自身の病について語ったフォックスは、現実的で、個人的な闘いではなく集団に焦点を当てている。「診断を受けてから35年ほど経つが、これが私の人生であり、あまり深く考えていない。(中略)考えもしない。私が考えているのは、これを解明し、治療法を見つけるためにコミュニティとして何をするのかであり、治療法が見つからなくても画期的な療養施設を作ることだ」 困難に直面しながらも、前向きなフォックスは、自分の人生を「良いことずくめ」の「素晴らしい旅」だと考えているという。
ジェーン・ラクロア