goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

六甲山 ロックハイク 芦屋の岩場~荒地山周遊

2025-02-05 20:14:17 | ガイド山行/バリエーションルート登山
2月5日は、『六甲山 ロックハイク 芦屋の岩場~荒地山周遊』のガイドでした🏔
芦屋の岩場に点在する4ヶ所の岩場で軽い岩登り(ロッククライミング)をしながら荒地山をめざす、ロッククライミングとハイキングを合わせた「ロックハイク」なのです。
今冬最強の寒波到来で日本海側を中心に大雪、大荒れの天気に見舞われているようですが、ここ六甲は一瞬吹雪くこともありましたが基本的に日差しもあって穏やかな一日でした。
ロッククライミングが初めてのクライアント様でしたが頑張ってとても初めてとは思えないくらいに上手に登られて楽しまれていました。満足していただけたようで良かったです☆彡


高座の滝からスタート🏔


先ずは1つ目の岩場のゲートロックを登ります。
最初に一番下で登り方をレクチャーした後に岩登り開始。
登って、下って、2往復していただきました。


地獄谷を遡上していきます。
所々氷が張っていてこの芦屋にしては厳しい目の寒さを物語っていました🥶


続いて2つ目の岩場のA懸垂岩を登ります。
ここもやはり登って、下って、2往復です。


B懸尾根を登っていきます。
途中のスヌーピー岩はもはや芦屋遺産となりつつあります。


万物相


3つ目の岩場のキャッスルウォールを登ります。
かなりの傾斜と高度感がありますが、とても初めてとは思えないような上手な登りで見事登りきられました👏


そして最後の4つ目の岩場のブラックフェイスを登ります。
ここもアッサリとクリアです👏


海を眺めます。山と海の近さも六甲、特に芦屋の岩場の魅力の一つですね。


岩場を終えてハイキングコースを辿って荒地山に登頂です。おめでとうございます👏
ハイキングで馴染みの山頂ですが、このような登り方をしてきての登頂は一味違って格別ですね☆彡


お初のネコちゃん現る☆彡

荒地山からは岩梯子コースを経て高座の滝まで下って本日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 御在所岳 藤内沢と雪山初級講習

2025-02-03 09:30:11 | ガイド山行/雪山登山
2月2日は、鈴鹿 御在所岳 藤内沢と雪山初級講習のガイドでした🏔

公募プランですが、参加されるクライアント様のレベルや嗜好性に合わせて内容を調整するようにしています。今回は女性3名グループ様の貸切で、アイスクライミングなどの極端なことは行わずに通常の一般的な内容にして、写真撮影をしていただいたり景色を楽しみながら登っていただきました☆彡


藤内壁を望みます。
めざす藤内沢の白い筋と雪を被ったコウモリ滝の大岩がよく見えています。


藤内壁出合からの眺め。前夜からの降雪で新たに雪化粧しています。


藤内壁に入って行きます。


藤内滝を高巻いてきて藤内沢本流を進みます。
右も左もビッシリ氷だらけです。


硬く氷化した急な斜面をアイゼン技術、ピッケル技術を練習しながら登ります。


皆さま初めて見る本格的な雪山の景観に感嘆の声を上げながら登ってこられます。




コウモリ滝はミニ氷瀑状になっていたのでシングルアックスでの初歩のアイスクライミングで登っていただきました。


皆さまアイゼンワーク、ピッケルワークも段々の上達してこられて藤内沢上部の急な斜面も上手に登ってこられます。


3ルンゼのアイスゲレンデでは1組がアイスクライミングを楽しまれていました。


御在所岳登頂! おめでとうございます👏
よく頑張りましたね~👏


山頂レストランでマッタリ休憩
お決まりのみたらし団子🍡とウインナーコーヒー☕でホッコリの一時です。


下山は中道コースを経て湯の山温泉に下りました。
途中のキレットの岩場も適度に着雪していてアイゼンでの雪の着いた岩場の練習にちょうど良かったです。


日没の四日市の夜景を眺めながら下山をしてこの日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました☆彡







熱く、楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 御在所岳 本谷~大黒尾根継続

2025-02-01 20:31:58 | ガイド山行/雪山登山
今日から2月!
四角い2月が丸くおさめまっせ~!

ってそれは仁鶴(笑福亭仁鶴)やっちゅうねん!

さておき、今日2月1日は、鈴鹿 御在所岳 本谷~大黒尾根のガイドでした🏔
良い天気に恵まれましたが、やはり雪少なっ!の御在所岳でした💦
昨日の降雪で積雪が少しは増えたかも!と期待してたのですが、日当たりの良い尾根ルートなので期待に反して激少な大黒尾根でした⤵ でもその分、壁部分も登り易くてある意味良いコンディションでした☆彡 クライアント様も「シビレル~」と言われながらも頑張ってとても上手に登られました👏


大黒滝は珍しくシャンデリア状に全面氷結していて美し過ぎました☆彡


微妙な積雪具合でとても歩き難い本谷を詰めてきてジョーズ岩の直下まで来ました~


本谷から離れて大黒尾根に取付いて核心部の岩場に取付きます。


雪の付着が少ないので登り易いですが微妙に滑り易くてアイゼンでの登攀はなかなか難しいものです。


さらにフェースに取付きます。
全く雪無し! 


アイゼンで小さな足場に立ち込んでの痺れる登攀で突破してこられます。


最後の岩場を越えます。


大黒岩の前に飛び出して登攀終了~
よく頑張りましたね👏


大混雑の山頂レストランでは席を確保するのに苦労しましたが、なんとか粘ってお決まりのみたらし団子🍡&ウインナーコーヒー☕をゲットしてご満悦の一時でした👍


綺麗な樹氷を見物しながら下山開始。
一の谷新道を経て登山口に下山して本日の山行を無事に終了しました👏
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする