goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

鬼ヶ牙という山について語ってみた

2020-06-11 11:11:19 | うんちく・小ネタ
鈴鹿山脈南部に位置し、割と頻繁に数多く出かけている鬼ヶ牙という山があります。


鈴鹿の岩と言えば先ず間違いなしに御在所岳の藤内壁周辺なのですが、この鬼ヶ牙はスケールこそ御在所岳に劣るものの面白さにおいては引けを取らない知る人ぞ知る山であり、僕の大好きな山の一つです。当方のプランでも今までに多くの方々に登っていただきましたが、500mに満たない(頂上が僅か488m)里山的な低山にも関わらず四方八方が岩で形成されていて「岩の殿堂」と言っても過言ではない岩山なのです。

そもそもこの鬼ヶ牙に興味を持ったきっかけは僕がまだ20代の頃に読んだ尾崎隆さんの著書「果てしなき山行」に鬼ヶ牙についての記述があってそれに惹かれたからに他ならない。
尾崎隆さんは1970年代~1980年代にかけて活躍した日本を代表する登山家(真の登山家、アルパインクライマー)で、僕にとって神的存在のまさにスーパースターなのである。
以前(2011年)にも当ブログにおいて記事を書いているので宜しければご一読くださいませ。
2011年5月のブログ記事 →→→「スーパースター」>

鈴鹿南部の山々に程近い地で育った尾崎隆さんが高校時代に本格的に登山を始め、以降頻繁に通うようになったのがこの鬼ヶ牙。その後経験を重ねてカラコルムの物凄い難しい山(ムスターグタワー南西壁)を登る為にトレーニング用の「道場」として毎日仕事帰りに寄ってトレーニングに励まれた場所。云わば氏にとっての原点とも言える山なのである。なのでそれほどの山なら是非とも行ってみたいと思ったのがきっかけでした。
詳しくは氏の著書にてどうぞ・・・


中公文庫 「果てしなき山行」 
表紙の写真の山がまさにムスターグタワー

ただそんなことも忘れていて随分と時も過ぎた2003年、とある山雑誌に「鬼ヶ牙」の記事が掲載されたことがあり、早速そこに紹介されていたルートを登りに一人出かけてみた。
花崗岩のスラブ主体の壁をロープソロで登って急な灌木帯、続いて上部の岩稜を抜けていくつもの山頂を越えて辿り着いた山頂。小さい山なのに随分と奥行きがあって登り応えがあったことを記憶している。初めてだったので余計にそう感じたのかもしれないが・・・。ただ頂上に辿り着いた時は、とても感慨深い思いとこんな小さな山にも関わらず大きな満足を感じた。
それは、「どんなに小さな山であっても、山を攀じ登って山頂に立つことは本当に楽しいなぁ~」という思いであった。


途中のスラブ壁


上部岩稜

コンディションによって易しく登れたり極端に難しくなったりがあるが、またここ2、3年の大雨被害の影響を受けて上部の灌木帯がゴッソリ剥がれてしまったり、ホールドだったところが崩壊してしまって以前より難しくなってはいるがそういう変化も受け入れながら頂上を目指して登ってこそバリエーションルートであり、本来アルパインというものだと思います。そしてそれを小さな山で行うから即ち「プチ・アルパイン」。そんな思いで楽しみながら登ってみられてはいかがだろうか。
という訳でとても思いの詰まった鬼ヶ牙について書かせていただきました。
既に登ったことのある方も二度、三度、未だ登ったことのない方は是非いかがでしょうか。

公募プラン →→→ 「鈴鹿 鬼ヶ牙 プチ・アルパインクライミング」








熱く・楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイゼン研ぎ

2020-06-03 17:57:56 | うんちく・小ネタ
今日もせっせとアイゼン研ぎ


なかなか骨の折れる作業ですが、職人みたいで遣り甲斐を感じます。


ピカピカ、ピンピンになって満足の仕上がりです。


ザ・職人技! (あくまでイメージです)

お気軽にご依頼くださいませ。
アイゼン・ピッケル専門 メンテナンス工房 Pin Pin







熱く・楽しくいこう!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイゼン研ぎ

2020-06-02 21:56:39 | うんちく・小ネタ
今日は、依頼を受けたアイゼン研ぎを勤しんでおります。


一日集中して取り組んでいると流石に手指の消耗が激しいです~

お気軽にご依頼くださいませ。
アイゼン・ピッケル専門 メンテナンス工房 Pin Pin








熱く・楽しくいこう!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイゼン・ピッケルのメンテナンス承ります!

2020-05-08 00:34:16 | うんちく・小ネタ


新型コロナウィスル感染拡大により皆様の登山活動におかれましても大きな影響を受けられていることと思います。
例年ですとまだまだ雪山を存分に楽しめる季節ですが、今年は既に殆どの方が今シーズンの雪山登山を終了されたのではないでしょうか。
誠に残念なシーズンとなってしまいましたが、この際気持ちを切り替えてこれからのグリーンシーズンをどうか明るい気持ちで迎えていただければと願うばかりです。

 さて、雪山シーズン終了としてもう装備の片付けなどをお済でしょうか?
まだ片付けを済まされていない方、来シーズンに備えて装備のメンテナンスはいかがでしょうか。当方では主にアイゼン・ピッケルの「研ぎ」を中心のメンテナンスを承らせていただきます。
是非この機会にご利用いただければ幸いです。

詳しくは下記にてご参照ください。
「アイゼン・ピッケル専門 メンテナンス工房 Pin Pin」

ご不明なことなどありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
それではどうぞ宜しくお願い致します。


エグチ マウンテンガイド サービス
江口正徳

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「登山」のためのトレーニングについて考えてみた(番外編的なこと)

2020-05-04 17:03:19 | うんちく・小ネタ
緊急事態宣言で日本全国外出自粛となっていてお家で過ごすことが生活の大半となっている現在、各スポーツ界のアスリートはじめ多くの方々(ガイドさんや登山ツアー会社なども独自で)がお家で出来るトレーニング方法などを公開されています。主に筋トレを中心にストレッチなどなど・・・
かくいう僕も大のトレーニング推奨派なので現在のこういう流れには大賛成で、以前にも当ブログ上においてトレーニングに関する記事をいくつか書いています。
「登山に必要な体力、技術を身に着けるということ」

「体力」

基本的に「登山」のためのトレーニングということからを考えると実際に山に登ることが一番のトレーニングになるのですが、現実問題として現在のような外出自粛の状態では山に行くのは難しいことですし、控えるべきでしょう。従って山に行けない分を筋トレや体力トレで補う必要があります(今まで筋トレなどをしていなかった人でも行うべきと思います)。
ただここで気になることが一つ。今回の記事の一番大事なところです。筋トレを一生懸命行っていれば実際に登山を再開した際にそれで大丈夫か!? ということです。

例えば、実際の登山口などに着いて・・・


天気最高! 気分最高! しっかりトレーニング(筋トレ、体力トレ)もしてきたし、「さあ、これから頑張って登るぞ!」と気合十分に登山開始!


何時間か歩いていると日も高くなって太陽が猛烈に照り付けてきます。
♪ギラギラ太陽が 燃えるように~♪ (「涙の太陽」より)

全身から大量の汗が噴き出してきてバテモード学園一直線です! トレーニングして備えてきた気合など一気に吹き飛んでしまう思いです。
そう、一番の問題は夏山本番前に暑さ慣れをしてこなかったことが原因なのです。昔から夏山本番に備えて近郊の低山(ホームグラウンド的な山)などを使って5月頃から「暑さ慣れ」のトレーニング(厳密に言うと、暑さ慣れというよりも本番登山を想定したボッカトレなどとして行われていたことが殆どです)を行うことは慣例でした。「暑さ慣れ」即ち汗を出し尽くして事前に軽くバテ状態を作っておくことなのです。
しかし、この外出自粛の現在、なかなかそのようなトレーニングを行うことが出来ないのが現状。

そこで僕がお勧めしたい超実践的トレーニングが、ズバリ>「サウナスーツを着て暑さ慣れトレーニング」です。 パララララーン!

僕は普段から近くの里山トレランをする際に必ずサウナスーツを着てフードを被って走っています。これは①体重を増やさないようにするため、②暑さに慣れるため(比較的短時間でも効果的に「バテ」状態にすることが出来る)というのがメインです。しかし実際に里山であってもサウナスーツを着て走ることはハード過ぎて危険が伴いますし、それに近郊になかなか上手い具合に程良い里山があるという方も少ないというのが実状でしょう。
そこで「お家」で筋トレ、ストレッチをする際にサウナスーツを着て行うのです。僕も時々「お家トレ」の際にサウナスーツで行いますがハッキリ言って汗のかき方尋常でありません。これだと筋トレ、ストレッチをしながら「暑さ慣れ」のトレーニングも同時に行えてしまえて一石二鳥です。


僕が使用しているサウナスーツ(6,000円位)
ホームセンターなどで安い物だと1,000円位~ありますがハッキリ言って「安かろう悪かろう」でダメです。前に1,000円位のを着てスクワットしたら数回しゃがんだだけで尻が真っ二つに裂けてしまいました~

但し、
①必ず適度に水分を摂取しながら行うこと。→→→気を付けないとあっという間に脱水症状に陥ってしまうので要注意です。
②無理をしない、キツくなってきたら直ぐに中断、中止すること。→→→ボーッとしてくるまで無理をすると倒れてしまいます。
②適度に喚起をしながらトレーニングをしてください。→→→発熱と発汗と吐いた息で空気が悪くなってしまいます。それに気を付けないと中学校の体育倉庫みたいな異臭が付いてしますヨ!(ヒェ~!)

トレーニングもありきたりのやり方ではなく、いろいろ工夫をしてみると面白く効果的なことが出来ます。


「ちょっと工夫でこの美味さ! 神田川料理道場~」の神田川俊郎さんではないが、ホントちょっとした工夫でいつ山に向かえても困らないように身体づくりに励みましょう!







熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする