goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

岩場行動技術講習(ステップ2/実践編)

2025-05-29 22:47:26 | 講習
5月25日は、京都 金毘羅の岩場で岩場技術の実践編講習でした🏔
講習開始頃には雨も止んでくれてほぼ予定通りのメニューで講習を行うことができました☆彡
但し濡れてツルツルの箇所も多く、かなり神経を使って慎重な行動が求められました。でも本番山行では良いコンディションばかりではなく、このような悪いコンディションでの行動も多々あるのでしっかり練習しておくことは必要なのです。それでもクライアントの皆様は丁寧に落ち着いた動作で一つ一つのことをしっかり確実に取り組まれていました👏

いつものとおり下部の岩場で登りと下りの技術の反復練習を行った後にシミュレーション行動の開始。ワイケン尾根を登っていき途中の小岩壁でトップロープでの反復練習→ワイケン尾根を頭→頭のフェースでトップロープでの登り下りの反復練習→北尾根を中間部まで懸垂下降→北尾根上半を登り返し→ワイケンの頭→ワイケン尾根下降して下山終了。
登ったり下ったりアチコチ動き回って丸一日頑張ってくださった皆様でした👏


シミュレーション行動の開始。
ワイケン尾根を登っていきます。


次々と現れる岩場をグングン越えていきます。


途中の小岩壁ではトップロープで登り下りの反復練習


引き続きワイケン尾根を登っていきます。


ワイケンの頭から大原の里を眺めます。






ワイケンの頭のフェースでトップロープで反復練習です。
皆様それぞれ限界レベルをラインにチャレンジしていただきます。
技術の限界レベルの底上げをしておくことでそれより易しいレベルを余裕を持って行動できるようにするのです。






北尾根を一旦中間部まで懸垂下降で下ってから再度登り返しです。
皆様とても上手に登ってこられますね。
こういう登攀要素の高い所では1本のロープに2人以上を繋ぐようなことはせずに、クライアント様の「安全確保」と「ストレス緩和」の観点から必ず「1本のロープに1人」の原則で登っていただくようにしています。




ワイケン尾根上部に合流して更に登ります。




ワイケンの頭へは1本目より急なラインから登ります。
やはりクライアント様の「安全確保」と「ストレス緩和」の観点から「1本のロープに1人づつ」で登っていただきます。
とても急な岩場ですが皆様、とても落ち着いた確実な動作で登ってこられます。


ワイケン尾根の頭を後に下山開始です。
クライムダウンを中心に懸垂下降を交えながら下っていきます。






少々前傾した岩壁も皆様難なく懸垂下降してこられます。


最後の岩場を下り切って本日の講習を修了~
朝から夕方までよく頑張ってくださいました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏






熱く、楽しくいこう!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 岩場技術講習(京都 金毘羅の岩場)

2025-05-29 19:42:46 | 講習
5月24日は、個人ご依頼で京都 金毘羅の岩場で岩場技術講習でした🏔

正午には本降りの☔予報だったので時間を大幅に早めて5時開始→12時終了予定で行いました。今夏に大きなバリエーションルートを目指されているだけあってヤル気満々のクライアント様です☆彡 途中で早めに☔に降られましたが予定どおりのメニューで行うことができました☆彡
下部の岩場で登りと下りの基本技術を念入りに反復練習→ワイケン尾根を登って→ワイケン尾根の頭のフェースで難し目の岩場を登り込み→北尾根を登って→ワイケン尾根を下降して終了しました。朝の講習開始時とは別人のように上手に動けるようになられたクライアント様でした👏


先ずは岩場の下部の安全な場所を使って、岩場での立ち方と重心移動を念入りに反復練習です。地味なじみーな練習ですが、こういう基本練習こそ大切なのです。


だいぶ安定した動きが出来るようになってきたので少し高い所まで「自分の手足」をしっかり信用して登っていただきます。


実際の本番の山行を想定したシミュレーション行動を行います。
ザックを背負って岩尾根を登っていきます。


急な小岩壁もグングン登って行かれます。


ワイケンの頭から大原の里を眺めます。


頭の急峻なフェースを技術の底上げを図る為の登り込みです。
限界点を底上げしておくことでそれより易しい所を余裕を持って登ることが出来るようになるのです。


登山靴では限界レベルに近い急峻な岩壁ですが、なにか覚醒されたかの如く登り込まれ、そして見事にクリアしていかれます👏




続けて懸垂下降で北尾根に向かいます。
降り出した雨で濡れてツルツルになってしまったので、今回は北尾根を最上部のみ登攀にしました。


北尾根の最上部を登ります。
雨で濡れてツルツルでかなり際どいですが、落ち着いた確実な動作で上手に登ってこられます。


北尾根を登り終えて再びワイケンの頭に登った後はワイケン尾根を懸垂下降とクライムダウンを交えながら下山です。
懸垂下降も怖がらずに上手に下りてこられます。


最後の岩場をクライムダウンして終了~
雨で濡れてだいぶ難しさが増していましたがとても安定した動作で下山されました。
早朝から本当によく頑張っていただいた朝活コンピラでした👏
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました☆彡







熱く、楽しくいこう!















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩登り・ロッククライミングを楽しむ会(六甲山 芦屋の岩場)

2025-05-19 19:01:05 | 講習
5月18日は、六甲山 芦屋の岩場で『岩登り・ロッククライミングを楽しむ会』の仕事でした🏔
前日の岩場講習は雨で中止にしてめちゃ残念な思いをしましたが⤵⤵、打って変わって日差しタップリ夏日の六甲でした🏔
少しずつ課題を克服しながら熱心に登り込まれて見違えるくらいにとても上達されたクライアント様でした👏


終日、キャッスルウォールを使って登っていただきました。


休憩を挟みつつも熱心に登り込まれて、少し前まで登れなかったところをクリアしていかれます。


久々にネコちゃんも姿を見せてくれて穏やかな一日でした☆彡




最後の締めにテッペンまで登っていただきました。


遠くは霞んでいましたが、海が眺めて爽快気分です。


懸垂下降して終了~
9時から16時までしっかり登り込んでいただきました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 クライミング技術講習(六甲山 妙号岩)

2025-05-08 21:10:15 | 講習
5月8日は、個人ご依頼で六甲山 妙号岩でクライミング技術講習を行いました🏔
主にリード技術のシステムに関することをメインに一日頑張っていただきました☆彡
シングルロープとダブルロープに分けて、先ずは手本を示しながらリードで登って、次にクライアント様にリードで登っていただくスタイルで繰り返し練習をしていただきました。
バッチリ快晴☀のクライミング日和の一日、朝から夕方まで登り込まれたクライアント様でした👏


妙号岩
駅近、南向き、静かな環境・・・ 売り出し中の物件のような謳い文句が並びます。


先ずは中の壁を登ります。




なかなか気の抜けない難しさのある左ルート


美しいダム湖と神戸港の眺め


40mの懸垂下降で取付きに戻って


次に右ルート


前の壁に移動して登ります。


次にクライアント様のリードで登っていただきます。


なかなか際どいスラブ壁を苦労されながらも見事にリードしていかれます。


ダブルロープでのリードも練習していただきました。
一日タップリ頑張っていただきました👏
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏






熱く、楽しくいこう!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ1/基本編/六甲山 芦屋の岩場)

2025-05-06 17:37:58 | 講習
5月3日は、六甲山 芦屋の岩場で岩場技術の基本編講習を行いました🏔
爽やかな気持ち良い一日でした☀
岩山や岩場の多い山での登山において安全、確実に行動できるようになる為の講習です。


基本中の基本的なことから開始。
先ずは「岩場での立ち方」を反復練習です。


かなり安定した立ち方が出来るようになってきたので徐々に動きを加えていきます。
とても地味な練習の繰り返しですが、こういう地味な練習をおこなうことで必要な「技」を身に付けることが大切です。「人に魅せる」という意味合いの「芸」に陥ってはいけないと常々思っています。




かなり安定した動きが出来るようになってきたのでゲートロックに移動してやはり登り、下りの反復練習を行います。
動きを頭で理解した上で、とにかく反復練習することで頭と体の両方で覚え込ませていきます。








後半は実際の登山を想定したシミュレーション行動です。
地獄谷を敢えて難し目の岩場を辿ったりしながら前半で行った技術を実際の登山において使える技術に落とし込んでいきます。


本日最後の締め括りとして再度ゲートロックに寄ってロープの確保無しで登ります。


やはりロープの確保無しでクライムダウンで下りてこられます。
これにてこの日の講習を無事に終了~
一日お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする