goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

登山、クライミングに使う「基本ロープワークと登攀具の扱い方と初歩のクライミング」講習

2025-04-28 09:22:37 | 講習
4月26日は、「基本ロープワークと登攀具の扱い方と初歩のクライミング講習」という少々長ったらしいタイトルの講習を行いました🏔
前半は最低限身に付けていただきたいロープの結び方やビレイデバイスの使い方などを繰り返し反復練習をし、後半は初歩のクライミングということでちょっとした課題を設定してクリアしていただくことを目標に登っていただきました。
全く歯が立たなかった所が余裕でクリアされる様を見ていてとても嬉しい気分になりました☆彡
しっかり練習していただいて様々なことを上達されたクライアント様でした☆彡


登攀具の扱い方、ビレイデバイスの使い方をしっかり覚えていただく為に繰り返し繰り返し練習です。


合わせて登り下り技術の練習も少々行いました。


登攀具の扱い方、ビレイデバイスの使い方が出来るようになってきたので、実際の岩場で自分でセッティングして懸垂下降で下りてきていただきます。


これもやはり繰り返し繰り返し反復練習です。


後半は場所を変えて初歩のクライミングを中心に行いました。
最初は「足置くとこなんてどこにもないですよ~」と言われてましたが、1時間もしない内にスイスイ余裕で登って行かれるようになりました。


下の練習で動きが見違えるくらいになってきたので上部の岩もちょい難しいラインから開始。
難なく登ってこられます。




敢えて少々ハング越えラインに挑戦していただきましたが見事にクリア👏


前半で行ったロープの結び方、ビレイデバイスの使い方を実践して自分の全てセッティングして懸垂下降で下りてきてもらいます。
すっかりクライマー的になられたクライアント様でした👏
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ1/基本編/六甲山 芦屋の岩場)

2025-04-24 23:23:21 | 講習
4月23日は、六甲山 芦屋の岩場で岩場技術の基本編講習を行いました🏔

雨が気がかりでしたが良いタイミングで止んでくれて朝から夕方までバッチリ練習に励んでいただくことができました☆彡
地元からのご参加者はじめ、遠路岡山県や東京都など様々な地域からご参加の皆様と共に和気藹々と楽しく講習させていただきました☆彡


集合時間:午前8時、講習開始:8時30分。
絶妙のタイミングで雨雲が去って行ってくれました👏


低く、危なくない範囲で基本の基本的なことから反復練習です。


皆さんだいぶ慣れてこられたので徐々に動きを加えていきます。


ゲートロックに移動してトップロープで安全を確保した上で登り下りの反復練習を行います。


皆さんそれぞれのラインをとても熱心に果敢にチャレンジされていました。


懸垂下降も少しだけ練習していただきました。


朝から練習したことを実際の山行的な行動の中に落とし込んでいくたに、ザックを背負って様々な場所を動き回ります。




前向きで下ったり後ろ向きになったり、その場その場の状況に合わせた行動をします。


乾いていればなんてことない所でも雨後という事で極端に難しく危険な場所になってしまっているので慎重に確実な落ち着いた動作で通過していきます。
最後の岩場を下りきって本日の講習もようやく終了となりました。
皆様お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ1/基本編/六甲山 芦屋の岩場)

2025-04-20 18:33:07 | 講習
4月19日は、六甲山 芦屋の岩場で岩場技術の基本編講習を行いました🏔

天気に恵まれた週末の土曜日、驚くほど多くの登山者で大賑わいの六甲でした。
岩場の多い山や岩場コースを安全に確実に行動できる為の技術を身に付けていただく講習会です。今回も基本的な技術を中心に熱心にしっかりと練習していただきました☆彡
早くも真夏到来!? と感じさせるくらいの暑い一日でしたがクライアントのお二人様は暑さに耐えて朝から夕方まで本当によく頑張ってくださいました👏


先ずは低い安全な場所を使って基本中の基本的なことを反復練習です。
「岩場に立つこと」なんて当たり前に出来そうですが、実がこれが意外に難しいのです。しっかり身に付ける為には頭で理解した上で体に覚え込ませることが大切です。


少しずつ動きを加えていきます。




ゲートロックに移動してトップロープで安全を確保した上で登りと下りの反復練習です。


そろそろミツバツツジも終盤ですが、まだまだ綺麗なのも沢山見れました。




Aケン岩に移動してやはりトップロープでの登り下りの反復練習です。
場所やラインを変えることで勝手が違ってくるので例えばホールドやスタンスを覚えて登れるようになるような所謂「慣れ」ということは排除するようにしています。何故なら本番では基本的に全てが初見なのでその場その場で考えて動ける「対応力」が必要になってくるからです。この「慣れ」を排除した練習をすることで逆に「対応力」を身に付けていきたいと考えているのです。




反復練習で身に付けた「下り技術(クライムダウン)」を駆使しながら小滝の岩場を下っていきます。


本日最後の締めにゲートロックをロープ無しで登っていただきました。
海を眺めて気持ち良い気分に浸れる一時です。


やはりゲートロックをロープ無しで下ります(クライムダウン)。
自分の足と手を信じて一足、一手ずつ、慌てず落ち着いて確実な動作で行動すること、そしてこういう岩場においては動揺しない気持ちというか平常心を保ちながら行動する心理面、精神面がかなり重要なのです。
これにて本日の講習を無事に終了しました。
暑い中お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ1/基本編)

2025-04-16 09:14:45 | 講習
4月14日は、京都の金毘羅山で岩場技術 基本編の講習を行いました🏔

岩場の多い山や岩稜バリエーションルートなどに必要な技術を身に付けていただく講習です。いわゆる単なる「岩登り講習」のように登り下りの練習だけではなく、岩場における「行動」全般をカバーできる技術を練習していただく内容にしています。
ガイド事務所を開業した21年前から毎年5~6回は行ってきている当ガイド事務所の伝統的講習会です。今回はその基本編、2名のクライアント様に基本の基本的なことから始めて一日しっかり練習していただきました。


先ずは岩場最下部を使って「岩場での立ち方」から練習開始です。
「動くこと」「登ること」を先に先に行ってしまいがちですが、この「立ち方」がちゃんと出来てこそ、その次に1歩を出して立つ、そして次の1歩を出して立つ、この繰り返しが「動くこと」「登ること」に繋がっていき、更にその先に遥か遠く高い山の頂があるのです。「365歩のマーチ」という歌の歌詞の「♪千里の道も一歩からはじまることを信じよう♪」のようなものなのです。


「立ち方」がしっかり出来るようになったので次に「動くこと」を行っていきます。
あまり高くない安全な所を使って動き回ります。




続いて更に高い所まで登り下りを繰り返します。
トップロープで安全を確保した上で何回も反復練習を行います。




次にザックを背負って同じように登り下りの反復練習です。
ここまで行って前半を終了~ よく頑張りました~👏


後半は実際の登山を想定したシミュレーション行動です。
前半に反復練習していただいた技術を実際の行動の中に落とし込んでいきます。
自分で「岩を見る」「弱点を読む」ことを身に付けていただくために先頭を交代しながら登っていっていただきます。


ミツバツツジが沢山咲いていて金毘羅の一番綺麗な季節です。


慌てず確実な動作で岩をしっかり見ながら落ち着いて登っていきます。


途中の小岩壁ではまたもトップロープで安全確保をして登り下りの反復練習です。
先ずは空身での練習


続いてザックを背負っての練習


今度はロープの確保無しで越えていきます。


珍しいヒカゲツツジも沢山咲いていました。


岩尾根を登って来て山頂に到着~
大原の里を眺めます。市街地に比べて気温の低い大原は桜の開花が遅く、丁度満開を迎えていました🌸🌸


山頂を後に岩尾根を下山していきます。
ミツバツツジとヒカゲツツジの競演です☆彡


岩場を後ろ向き(クライムダウン)で下っていきます。
お二人様共に朝の練習開始とは比べ物にならないくらい上手に動けるようになって、途中でトップロープを張って練習した小岩壁も「いつ通過したか分からなかった」と言われるくらいに普通に下られるほどでした。


最後の岩場を下り終えて本日のメニューを終了~
お二人様共に本当によく頑張られて驚くほど上達されました👏
今後の山行に是非役立てていただければ幸いです。
本当にお疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 クライミング技術講習(百丈岩)

2025-02-17 21:00:27 | 講習
2月14日は、個人ご依頼でクライミングのシステムに関する技術講習を行いました。
支点の構築や確保技術、リードクライミングやツルベでのスムーズな切り替え方法などの技術をメインの講習でした。


先ずは支点構築について様々な方法を練習していただきました。
それぞれの方法のメリット、デメリットをよく理解した上で現場の状況に合わせた最善の方法を採用することが大切です。


岩場に移動してリード&フォロー及びツルベ登攀の練習です。
先ずは僕が手本を示しながらリードで登ります。


続いてリードで登っていただきます。


1本登っては懸垂下降で取付きに戻ります。


また同じように僕がリードで登って・・・


続いてリードで登っていただきます。
約10ピッチ分を登って前半を終了~


ローソク岩はいつ見てもカッコいい姿で聳えていますね~


続いて中央ルンゼに移動して正面のルートをリードで登っていただきます。


続いて左カンテを僕がリードで登ります。


最後にローソク岩に向かいます。


1ピッチ目は僕がリードで登ります。


2ピッチ目はクライアント様にリードしていただきました。
これにて終了~


東芝日曜劇場のオープニングのような日の入りに感動しながら下山です。
♪ ~昨日 今日 明日と 時の流れに~ 

この後、日没直前に下山し終えてこの日の講習を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする