8月14日~16日は、北アルプス 西穂~ジャンダルム~奥穂のガイドでした🏔
※山岳ガイドのみが案内できるエリアです。資格職能範囲外の登山ガイドが「個人山行」と偽ってガイドしている人がいます。ご注意ください。
昼前後には雨が降り出す☔予報だったので西穂山荘を午前2時半に出発してジャンダルム、奥穂高岳をめざしました。登山にはちょうど良いくらいの穏やかな天候に恵まれて快適に縦走を楽しんでいただきました☆彡
山口県からご参加のクライアントのご夫妻様は初めての北アルプス、初めての穂高ということで終始簡単の声を上げながら楽しまれていました☆彡
最終日は折角なので穂高をより深く味わっていただきたく予定の涸沢コースから変更して奥穂高岳から前穂高岳を経て下山して3日間の山行を無事に終了しました👏

西穂山荘に到着~
翌日からのメインイベントに備えてゆ~っくり寛ぎました☆彡

西穂山荘を午前2時半に出発してきて西穂高岳山頂でようやく明るくなってきました。
いよいよここから本格的に縦走のスタートです。

奥穂高岳からジャンダルム、左奥には槍ヶ岳まで見渡せます。

雲がオレンジ色に染まり幻想的です。

西穂P1にはこのような看板が設置されています。
山岳雑誌にはこの西穂~奥穂の縦走コースについては決まって「一般登山道最難」という紹介のされ方をしていますが、この看板にはずっと前から「一般登山道ではありません」と書かれています。この曖昧さが登山者の勘違い生んでいることは否めないと思います。
因みに例えば昭文社の「山と高原地図」では破線(難路)コースとなっていますし僕的には準バリエーションルートと思っています。

急なルンゼを落石に注意しながら下ります。

間ノ岳山頂を越えて際どいトラバース。

越えてきた間ノ岳を振り返り見上げます。
よくもあんな所を越えてきたもんだなぁ~って感じですね😱

ジャンダルムの直下まで来ました❕

ジャンダルム登頂❕ おめでとうございます👏
初めての北アルプス、初めての穂高でよく頑張りましたね~👏

ロバの耳~奥穂高岳方面の岩峰群と大岩壁。
さすが「ザ・穂高」という景観ですね。

ウマノセに取付きます。

ウマノセを登ります。

ジャンダルムを背にさらに最後の岩稜を登ります。

ライチョウに出会えました。

奥穂高岳登頂❕
おめでとうございます👏 遂にヤリマシタネ! 本当によく頑張られました👏
穂高岳山荘には早々と到着して雨にも遭わず快適な縦走を楽しんでいただくことが出来ました☆彡

なぬっ!夕焼け劇場!

松鶴家千とせ!?
俺がむかし夕やけだったころ~ わかるかなぁ~わかんね~だろうな~ イェ~イ✌✌ ってちゃうわ~!

山荘裏からはジャンダルムの雄姿が望めました。

翌日は晴れてはいるもののガスの多い一日でした。
常念岳方面から日の出を迎えました。

クライアントのご夫妻様にとって初めての北アルプス、初めての穂高。ということで折角なので穂高をより深く味わっていただきたく当初の涸沢経由コースを変更して奥穂高岳~前穂高岳を経て下山することにしました。

前穂高岳登頂! 今回3座目ですね! おめでとうございます👏

重太郎新道を下山してきて岳沢小屋で一休憩☕
今回も特製手作り絶品ティラミスをいただいてご満悦です。

上高地に下山してきました。
雲が多めですがおおよそ辿ったコースを確認することが出来て満足の一時ですね。
3日間大変お疲れ様でした。今回は遠路よりご参加くださりありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!