ここのところのBMWに乗っている方ならば、ナビを表示している部分にトルクと出力を瞬間表示できるスポーツ画面があるのをご存知でしょう。
私もF20前期型の時に試していましたが、つい先日118dで初めて使ってみたのです。
前期型の物よりも、デジタルであるのに更に俊敏になったメーターは見やすい。(昔のデジタル表示のアンプメーターみたい)
トルクフルであると常々書いておりますが、あの針を見れば改めて納得をするというもの。
信号待ちからのスタートで、軽く煽ってあげるとトルクメーターは33キロ付近まであっという間に届く。
こんなにも低回転で最大トルクの33キロ弱を味わっていたのかと、、、
ゴルフRとほとんど同じような最大トルクを持つが、ゴルフRの最大トルクの発生は2400rpmからというのだが、それを実感できるのは3000rpmあたりでしょうか。
あのRでガツンと来る力を、1500rpm程度から味わえるのは嘘偽りナシでしょう。
下道でも高速でも、本当にハイペースな巡航が誰でも簡単に味わえるのは大きいのでしょう。
この週末、未だに気になっている「CIVIC」を再度試乗した。(本当にしつこい)
本当にハッチバックのフロントスタイルは秀逸と感じますし、あの6MTに乗ってみたいのです。
が、MTの試乗車は関東圏では1台しかないようで、確か茨城とか。いくら私でもそこまでは行けません。
よって、セダンを再度試乗したのです。
改めて乗ってみると、この落ち着きのあるフィールは、意図的に重くしたステアリングにもあるのだろうと感じた。
精度だとか剛性だとか、色々なものによってその感覚は作られるのですが、ペラい印象は与えないといった心意気を感じます。
実際に、セダンに乗っても右に左にとステアリングを振りたくなる車両である。
しっかりとした剛性感を伴う路面のいなしなど、とても気持ちの良いものです。
シートに関しては、もう少し固い方がいい。
そしてエンジンに関しては、回してと言わんばかりの付きを見せるのはいいのだが、やはり線が細い。
更には、その雑味のあるフケに、もうすこし精度を上げてほしいと思ったりするのは欲張りでしょうか。
シャシが良いから、エンジンに物足りなさを感じやすいのかもしれない。
しかし、ハッチの6MTモデルであれば、そんなことを感じる間もなく昇天してしまうのかもしれない。
マイナーチェンジが入って、あのリアスタイルが今少し大人になる事を願います。
タイトル画は、ロールス初のSUV カリナン
私もF20前期型の時に試していましたが、つい先日118dで初めて使ってみたのです。
前期型の物よりも、デジタルであるのに更に俊敏になったメーターは見やすい。(昔のデジタル表示のアンプメーターみたい)
トルクフルであると常々書いておりますが、あの針を見れば改めて納得をするというもの。
信号待ちからのスタートで、軽く煽ってあげるとトルクメーターは33キロ付近まであっという間に届く。
こんなにも低回転で最大トルクの33キロ弱を味わっていたのかと、、、
ゴルフRとほとんど同じような最大トルクを持つが、ゴルフRの最大トルクの発生は2400rpmからというのだが、それを実感できるのは3000rpmあたりでしょうか。
あのRでガツンと来る力を、1500rpm程度から味わえるのは嘘偽りナシでしょう。
下道でも高速でも、本当にハイペースな巡航が誰でも簡単に味わえるのは大きいのでしょう。
この週末、未だに気になっている「CIVIC」を再度試乗した。(本当にしつこい)
本当にハッチバックのフロントスタイルは秀逸と感じますし、あの6MTに乗ってみたいのです。
が、MTの試乗車は関東圏では1台しかないようで、確か茨城とか。いくら私でもそこまでは行けません。
よって、セダンを再度試乗したのです。
改めて乗ってみると、この落ち着きのあるフィールは、意図的に重くしたステアリングにもあるのだろうと感じた。
精度だとか剛性だとか、色々なものによってその感覚は作られるのですが、ペラい印象は与えないといった心意気を感じます。
実際に、セダンに乗っても右に左にとステアリングを振りたくなる車両である。
しっかりとした剛性感を伴う路面のいなしなど、とても気持ちの良いものです。
シートに関しては、もう少し固い方がいい。
そしてエンジンに関しては、回してと言わんばかりの付きを見せるのはいいのだが、やはり線が細い。
更には、その雑味のあるフケに、もうすこし精度を上げてほしいと思ったりするのは欲張りでしょうか。
シャシが良いから、エンジンに物足りなさを感じやすいのかもしれない。
しかし、ハッチの6MTモデルであれば、そんなことを感じる間もなく昇天してしまうのかもしれない。
マイナーチェンジが入って、あのリアスタイルが今少し大人になる事を願います。
タイトル画は、ロールス初のSUV カリナン