goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

マイM135iへの試乗

2021-03-24 | M135i
今、熱いラブコールを受けています。
わたしのM135iを運転してみたいと、、
基本、私は自身の車を他人に乗せません。
ここが大前提にありますが、例えば慣らしを終えている新車などでは例外もあるでしょう。
その場合、故障したら保証がありますし代車にも乗れます。(笑)

特に今の車の様に、年式がそこそこ古く、壊れやすいとされている車に乗せるのはどうにも気が進みません。
半年間で修理代が60万円ほどかかる車両ですから、ちょっと乗せられません。
この先も自腹の修理はあると覚悟していますが、それは全て自分の責任にあると思って修理に出したいからに他なりません。
売却が決まったらお乗せしますので、暫しご遠慮くださいませ<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AudiとVW

2021-03-23 | M135i
今や、誰が何と言おうと、同門でありましょう。
しかし私は今の今まで、差別化はその基本にしっかりと表れているもので、ブレていないのだと思っていた。

先日、ひょんなことから親戚の買ったA4オールロードを運転したのです。
まぁこの車、その見た目からは信じられない位お高い。
車両単体では634というプライスですが、これに見合うオプションを付けていった見積額は800万を越えた記憶がある。
まぁそうなると、どれ程のものだったかと期待は高鳴ります。
249馬力と37キロを超えるトルクを持つ車両は、当然にグイグイと走りますが、それは躾の良い4発に他なりません。
1.7tにも迫ろうという車体を軽々と走らせる様は、現代のゴルフエクスプレスでしょう。
しかし、本当に普通に感じるのは、私がMパフォーマンス乗りだからなのでしょうか、それともVWがアウディに肉薄してしまっているからなのでしょうか。

正直なところ、乗り始めてすぐに感じたのは「VWっぽさ」でした。
軽い操作感と角のあるステアリング形状、滑空感のある走りと、ゴルフヴァリアントを感じたのです。
当然に静粛性も違えば、音響も違い、シートは肉厚な本革で、ダンピングコントロールも上手い。
しかし似ているのです。
この両メーカーは、共通のプラットフォームだけでなく、同じような部品を幾つも使っているのですから当たり前に思われるでしょう。
しかし、そのメーカーの特色を残すことは、そう難しくないと聞きます。
これほどの企業であれば容易いとは思いますが、それぞれの向かう方向が似ているのでしょう。
これを感じ取って思ったのは、トヨタが車種を統合していく様に、VWグループも役割を見直す時期なのかもしれません。(またデカイ事書きます(^^))
EV化へシフトしていきながらも、その車種ごとのプライオリティを絞ることが命題である気がします。
乱暴に考えれば、ゴルフがあるのだからA3は要らない、なんてこと誰でも考えたことがあるでしょう。
今は同じような基本構成で、圧倒的に利益率の高いA3を絞るなんて考えられないのでしょうけれど、10年後は分かりません。
これだけ基本性能の上がり、同じようなダウンサイジングエンジンを使う今、差別化はなかなか難しいのかもしれません。
しかし、ウィンカーレバー等を操作してVWを感じてしまうのは、少し寂しい。

このオールロードクアトロの2Lと、135iの3Lの違いは明らかです。
乗っていて、どちらが疲れずに快適かなんて誰でもお分かりでしょう。
ローランドが言いました、世の中は俺か、俺以外かと
ポルシェにも感じました、ポルシェか、ポルシェ以外かと
M135iにそこまで大袈裟なことは言えませんが、Mのエンジンの前では、クワトロの249馬力も常識的な2Lの部類に入ってしまうのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和と冷却

2021-03-20 | M135i
数日前の天気の様に小春日和とも思える気温、嬉しいやら怖いやら。
ジャケット一枚で、とても気持ちの良い季節は、オシャレをするには最適なものです。
何だか背筋が伸びるようで、気持が良く、新しい服が欲しくなるものです。

そんな日差しをたっぷりと受けてしまうと、車の中ではかなり暑く感じます。
長袖シャツ一枚でも熱く感じるものですから、もう大好きな締まった雪を滑れる季節ではないのかもしれません。
そんな日に、とうとう3回目のエラーが発動しました。
その日は、チョロチョロと遅い車に見舞われて、まぁ回っても仕方がないとは思いますが、強回転から落ちません。
思わずコンビニの駐車場に入れ、フードを開けてエンジンを切りました。
ドリンクを一本買って、気を取り直して再始動。
無事に強回転からは解放されました。
しかしファンはローでも回っていません。
本当は今、弱回転している状態なのではないかなんて思うのは、どうにも精神的に良くありません。
このタイミングで修理予約を入れたこと、間違いでないと納得がいったのでした。

ニュータイプの赤いIS、なかなかいいじゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故障(ファンシュラウド編)

2021-03-14 | M135i
ファンシュラウドの故障について、他のディーラーでも見解を聞いてみました。
私としては、この故障について今までのデータなどからの判断とでも申しましょうか、ひょっとして「良くあるエラー」だったりしないかと、淡い期待をしたのです。
すれば、ファンシュラウドの故障自体は件数として少なくはないというものらしい。
そして、ファンを交換してスンナリと直らないケースもあるとか、、
冷却関係は、なかなか手強いなんて逆に脅される始末です。
12月の時点でエラー頻度1ではありましたが、先日の再発だけならば良いもので、診断機にかけたらその部分だけではなくなる可能性もあるなんて。

腹を決めました。
先日ある車に乗って、つくづく実感したのです。
このM135iは高級車であると、、
まぁちょっと高級車の定義は人それぞれですが、私にとってこの直列6気筒は特別であったのです。
とある2Lターボを積むハイクラスな車両に乗ったのですが、正直出自が違うものです。
よって、直すことを決めたのです。
気温も上昇してきましたし、それでなくともあの大きなエンジンを1シリに押し込んでいるのはクーリングの観点からはシビアであるとか。(まぁ3シリと変わらない気はしますが)
私にとって非の打ち所がないN55B30A、可愛がります。
馴染みのディーラーに予約を入れましたが、代車が楽しみなのは言うまでもありません。
4シリとか乗ってみたいものです。目立つだろうなぁ、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINIのライト

2021-03-11 | M135i
車探しの続きですが、候補がないのでAセグメントから無理やり格上げを考えてみます。
全長を3.6M程度に探していましたが、4MまでとするとMINIの5ドアハッチが視野に入ります。
当然3ドアハッチの方が短いですが、やはり2ドアというのは使い勝手よりも格好を優先させておりますから難しいのでしょう。
買い物した物をいちいちトランクに入れるか、さもなくば椅子を倒して後席に辛い姿勢で入れ込むとか、何かと我慢は必要です。

MINIを初めて真剣に探してみましたが、中々面白い。
何が面白いかって、少なくとも5ドアハッチに関しては、クーパーS、クーパー、ワンの価格差が極めて小さいこと。
そして、オプション地獄であるからして、同じような装備の車両を探すのが難しい。
例えば、純正ナビ、バックカメラ、バックソナー、革巻きステアリングとこれだけの装備車を探すのがoneあたりだと難しいのです。
ステアリングは我慢するとしても、バックソナーやバックカメラを後付けするのは大変高額となるものです。
この現象は、oneの車両価格が284万というところに騙されるのだと思います。
284ならシビックハッチバックよりも安いですから、ちょっと見に行くかという事になります。
そして試乗して、1.5ターボがなかなかいい走りを見せますから、いいね!となります。
それで見積となるのですが、ナビ20万、バックカメラとソナーセット10万、ペッパーパッケージ10万、16インチのアルミ13.7万、他にもACCは、レザーステアリングはと雪だるま式です。
本体価格からの比率として考えると、そのオプションにかかる金額のボリュームはポルシェ並かもしれません。(笑)

まぁ、何にしても探しにくい車です。
出物をじっくりと待つ、というスタンスでないと、面倒くさくなって妥協してしまう方が多いのではないでしょうか。
何事も、焦りは禁物です。
私が何台かのUsedを見て思ったのは、MINIのヘッドライトカバーが弱いという事です。
同じくらいの年式のBMWでは、なかなかないくらい曇ってしまっているレンズを見ます。
曇りと言うか、内部の細かいひび割れが起きている車両が少なくありません。
ライトが寝ているので、紫外線を浴びやすいのでしょうか、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする