goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

C43初のロング

2024-08-12 | AMG C43
ロングといっても、1泊430k程度の距離でした。
2年前の大阪遠征と比べれば、走ったという程のものではありません。
とはいえ、長い距離を走ったからといって、それ以上のポテンシャルを知れるかどうかは微妙ですが。

とある美術館に課題研究があり、そちらへお邪魔してから軽井沢へ1泊してきたものです。
軽井沢へのルートなど、今や新しい発見などないものでありますが、違う方面から向かうとひと味違うものでした。
やはり知らない道、その地方というのは心躍らせるものがあると感じました。
夏の盛りではありましたが、初日は晴天が広がり高原にそよ風が吹くという夢のようなシチュエーションの中、ランチコースを堪能したりと。

道が空いているとは言い難く、往路などまったく飛ばせずに到着し、復路は気温が低かったためA/Cを入れずに本庄児玉あたりまで来たでしょうか。
そのA/Cを入れずに走った区間のみAMGを堪能しました。
そこそこ回して楽しみましたが、車の数が少ないとは言えず急減速しなければならないシーンがあり、同乗者から首が疲れるとクレームが入ります。
確かに私が助手席にいても疲れそうでしたから、フケ切るような加速は中止とし高速巡行に切り替えました。
スポーツモードで巡行しましたが、慣れてしまえば直線を走っているだけのようなものですから、それにも飽きます。
そんな運転をしながら思ったのは、やはり走るために乗る方が楽しいものです。

もちろん家族で乗ってもウェイトの重さなど感じさせずにグイグイと加速しますが、旅行の脚としてもちろん足りるものではありますが、最適ではないのでしょう。
一般道では路面の凸凹を良く拾い、田舎道のマンホールでもガツっと硬い脚が露呈されます。
そんなのは出来のいいシートがいなしてくれるので問題ないのですが、音だけは隠せません。
そして何より、あのエグゾーストノートが鳴り始めると回したくなってしまうのが、なんとも旅行というオフモードのシーンには似つかないものです。
私の乗り方がそういう結果を招くところありますが、220dに乗った方が疲れず楽であるのは間違いありません。
しかし、一人好きなコースを楽しんだり、ここぞという場面での加速力や直進性の素晴らしさは、正に大人のGTIとも呼べるかもしれません。
V6ツインターボの強力な加速はもちろんですが、33対67という配分でありながらも4輪駆動を十分感じる安定性は驚くべきものです。
フロントの接地感や直進性は、正に狙い通りの作りなのでしょう。

F31は前軸重が830k、後軸重が860kでしたが、C43は前軸重が990k、後軸重が820kとなっています。
前後バランスなど近ければ近いほどいいに決まっていると思っていましたが、駆動方式によりそんなハンデをもろともしない事に驚くものです。
サーキットランなどでは違ってしまうのでしょうけれど、これほどの重さがフロントの接地感として上手く作用する性格を気に入っています。
ヒラリヒラリとコーナーをクリアする軽量級の走りとは違いますが、一見普通のCクラスワゴンが矢のごとく走る様がいいと感じます。

タイトル画は、ランチコースのメイン「フィレ肉のセージソース」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツシートの出来

2024-07-25 | AMG C43
腰痛だけでなく、年齢もあるのかシートにはうるさい。
うるさいというよりも、痛くなるのだからしょうがないと思う。

ひと昔前に使った5GTIのレカロ製であった純正シートは素晴らしい出来であった。
しかし今あれを乗るならば、きっと腰痛が出てしまうのだろう。

F20(120i)に乗った際に出会ったMスポシートは、その後118d、135i、335iと同型のシートを4台も使った事になる。
これにはレザーシートタイプと、アルカンターラ素材の2種類がある。
そのホールドと座りの良さは圧倒的にアルカンターラ仕様である。
なんにせよ、私が一番気に入ったシートである事は噓偽りない。

ここに来て、ようやくこれを超えるものに出会いました。
1000kほど乗ってみて、その真価を知ったC43のシートであります。
正直なところ、その揺すられ方はゴルフ6Rに匹敵するほどであり、路面の悪いところでは気を抜いているとBピラー内張りに頭をぶつけたほど。
WBの違いは有れど、ちょっとのロングで腰痛の出たゴルフのシートとは違うのである。
何が一番違うのかというと、その吸収性であると思います。
一見厚みがある様に見えるが、張りが強くバケットの様に座らせたいシートと、沈み込んだポジションから更にショックを吸収させるがコシもあるというシート。
決して43のシートが柔らかには感じませんが、懐が深いといえば分かりやすいのかもしれません。
大きさはMスポシートと同等で、ホールドも良く、クルージングでも窮屈さを感じません。

Mスポのシートは次世代型に変わっていますから、それを知ればまた意見が違うのかもしれない。
現時点、愛車として乗ってきた中では最高のシートに違いありません。

タイトル画は、次の試乗ターゲットである新型MINI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売れない車

2024-07-21 | AMG C43
私はUsed車を買った際に競合車として見ていた車の動向を、その後も確認するのが好きな方です。

1つは、その競合車がどれくらい魅力のあった車両であったかを確認するため。
1つは、その後どれ位値落ちするのかを見届けるため。
1つは、自身の買った車がどれくらいお得であったかを見比べるため。
主な理由はこんなところで、見に行かなかった車両がずっと残っていたりするのか、直ぐ売れるのかで検討を付けたりするものです。

今の中古車店は、大きく分けて二通りの展開を見せます。
仕入れ云々は別として、短期間で売れなければすぐにオークションに流すやり方と、あくまでも自社で売ろうとするやり方でしょう。
オークションで仕入れ、1カ月程度引き合いを見て悪い様ならば、あっという間に再びオークションに流すというパターンも珍しくない。
もちろんこれは、人気車とそうでない車とでは対応が違うものです。
自社で販売をすると決めている店というのは、直買いにしてもオークションにしても慎重に仕入れるのだと思います。

あるお店で商談をしていた際に聞きましたが、1月のうちに在庫の7割近くを入れ替えるのを普通とする店があります。
薄利多売方式の典型的なものであると思いますが、こういう店に出物があったりもするわけです。
つまりこういった店の回転が速いのは、一つはプライスがお得であるのは間違いないでしょう。
私の様な者は、常にこういったものを探していると言っても過言ではないのです。

そして久しぶりに見比べた車を見に行くと(ネットで)、驚くくらい値が下がっているではありませんか。
この店、値引きはしない店なので、その当時に買うのと今では40万円も違っているのです。
当時、その程度でその額は高いと感じていましたが、今ならば適正価格かもしれません。
もし私がこの金額で出会ったならば、かなり真剣に検討したでしょうし買ってしまったかもしれません。
しかし今、冷静に考えられる立場とすれば買わないでよかった車両なのだと感じています。

これと同じような事が、他人の車の商談でも多々あります。
同様に、先日代理購入したGLCの最大のライバル車両(見に行っていない)もまた売れ残っているのです。
そんなこんなで、いつも神さまに見守られていると思うのです。

タイトル画、不人気者というと、CTを思い出してしまう(スミマセン)
1度もフルモデルをかけられず、最後はひっそりと姿を消した
ここ最近のCセグハッチの動向を見ていると、確かに勝算はなかったのかもしれない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C43の燃費

2024-07-15 | AMG C43
エアコンを使う季節となり、遠出もしないでいたら燃費の落ち方が激しいものです。
7キロ台というのは多々あったと思うのですが、気分的にはFC3S(二代目セブン)くらい悪く感じます。

JC08がとりわけ悪いわけではないので、乗り方なのだろうと思います。
明らかに踏みたくなるところありますし、それが心地いいのは間違いありません。
ただ、335iなどに比べてアクセルのレスポンスが少し過敏ですから、人間側が抜かないと燃費は落ちるのでしょう。
その少しばかりの過敏さが、重さを感じさせない贅沢であるのは間違いないのですが。

満タン法ですが、7.69㎞/L、8.3㎞/Lときて、今回6.87㎞/Lとなりました。
最近あまり乗ってはいない為ガソリンスタンドでショックは少なめですが、燃費が悪くなった分電車を利用したいと思います。
こんなに燃費の悪い車に乗って大きなことは言えませんが、メーカーごとに燃費達成基準がある様に、好きなだけ乗り回す時代ではないとも感じています。

と書き終えて調べてみると、乗り始めた頃夏場のM135iの燃費も悪かったと知りました。
6.7㎞/Lなんて事もあったようで、トータル燃費からすると乗り方なのだろうと思います。
ただ単に、踏んでいるからなのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでこの剥げ

2024-07-05 | AMG C43
メルセデスに疎かった私は全く知らなかったのです、グラスルーフが剝げるなんて。
メルセデスは、パノラマルーフと謳って屋根全体を覆う様なサンルーフを装着する車両を得意とします。
BMWやアウディも、ここまでグラスルーフに傾倒しているかなと思う程に多いと感じます。

確かにルーフが黒くなることにより2トーンに見えて締まる部分はあるのでしょう。
しかし私は、屋根部分の重量が増える事によるデメリットの方が大きいと思っていました。
よってM3などのカーボンルーフが理にかなっているのだと思うのでした。

しかしC43に乗ってみると、その重心のバランスなど気にならないくらい低重心であり、ノーマルルーフのF31の方が上物が重く感じるものでした。
実際に開けて走ることなどないのですが、夜にちょっと開けてみたり、前席後席を繋いだような解放感と見た目のラクシャリーさは中々のものです。
そんなパノラマルーフに弱点があったのです。
ちょうどオデコの部分なのですが、つまりフロントガラスとサンルーフとなって開く箇所の間にあるところ。
ここも当然ブラックアウトしてあるのですが、ここの部分の塗装が弱いらしい。
買ってから気が付きましたが、よくよく見ると少しだけ経年劣化しているのが分かります。
この車両を探していた際に、ずる剥けの車両がありましたがいったいどんな環境にあったのだろうと思ったものです。
どうやら、屋根のない駐車場であれば3度目の車検に近づくころには劣化しているものが珍しくはないようです。

ここにカッティングシートなどを貼って保護する方法もある様ですが、私はコーティング剤をマメに入れて行こうと考えました。
これが功を奏するのか分かりませんが、ダメだったらその時に考えましょう。
交換をするのが一番確実ですが、フロントウィンドウを外さないと交換できないらしいので、それは無理な注文です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする