goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

癒しのレシプロ

2008-07-30 | SAAB
ここのところ忙しく、あまりクミに乗れていません。
もっとも燃料代が高いので、それはそれでよい事かもしれません。

昨日ちょいと野暮用があり、夜に10k程度乗りました。10日ぶりくらいに乗ったのですが、相変わらずいいエンジンだなぁと。
今まで乗ってきた車で何度もこの様に思えるのは数多くありません。
トヨタのセリカGT-FOUR(ST185)に載っていた3S-GTE、BMW(E46)のM54くらいでしょうか。
当然にこの2つのエンジンの方が緻密な感はありますが、低速トロ火で走っている時に「何時でも準備は出来てます」って感じの雰囲気はたまらないものがあります。
何て型式のエンジンか知らないけれど、しびれる味付けです。ある意味クラシカルなところがこの時代には斬新に感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーと6円

2008-07-15 | SAAB
6円とはハイオクの価格の違いです。
私は出光派でよく入れるスタンドが2箇所あります。
その片方で10日前に入れた時は187円、今日もう一方で入れたら181円でした。
たかが6円、されど6円。40㍑入れればドリンクが2本も買えるじゃん。
損した気分ジャン(NEOのじゃんのパクリ)。今日のお店の方が少し遠いけど暫くこっちにしようと誓ったのであります。

さてエアーとはタイヤの空気圧の事です。始めの頃を見ていただいた方はご存知と思いますが、現在グッドイヤーのイーグルレヴスペックRS-02を履いています。もちろん国産タイヤなのですが、これがいい。
私がここ最近履いていた外国産タイヤ(ミシュラン、ピレリ、コンチ)などに比べて圧倒的にエアー抜けが少ないと感じます。
ホイールとのマッチング等もありましょうが、とにかく楽でいいです。
エアボリュームの無い扁平タイヤなどでは、少しの低下がハンドリングに影響します。
クミの場合はそもそもシビアでないハンドリングですけど。
それにしても2ヶ月くらいで全く減っていなかったのは外国産ではありえない気がします。
特に私が減ると感じたのは、ピレリのミアス製法のモノです。この製法の物は通常の物よりも均一な仕上がりと低コストらしいのですが、重くて硬いです。
アンチBS派ですが、やっぱり国産っていいなぁと久しぶりに思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EMMAの正体

2008-07-03 | SAAB
サーブのマスコット「emma」です。

あまり車の中にガチャガチャと物を付けたり置いたりするのは好きではありませんが、子供用のモノを付けられるくらいならと日よけの脇に付けてみました。なぜか子供はあまり喜んでいません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

emmaとカップホルダー

2008-07-03 | SAAB
まずは2枚の画像を掲示したいのですが、、1枚しか選択できません。
多くの方は、文章の途中に画像を入れ込んだりして見やすさ抜群です。
私もそうしたいが、、できない。まっいいか。

さてエアコンの効きも抜群に良くなり、とても快調にサーブライフを送っています。ただ良く行くスタンドのハイオク価格は190円を突破、思わず2回も素通りしました。この高騰がすぐには収まらないのは分かっていても、1ℓに200円近く払いたくない一心です。せめて180円、ここが一杯一杯です。

さて話はそれましたが、エルクから届いたカップホルダーが中々のものです。何がってオプションカタログで見た事のある人は「あー、あれ」程度に思うかもしれません。確かにデザインはありきたりでコンピューター下の部分に付けるスライド式のほうが良いでしょう。
「あんなモノならばカー用品店で買えば半額以下で買えますよ」と教えられそうですが、フィット感が違うのです。
この手のタイプは取り付けの自由度が高い分、収まりもゆるい物が多いと思います。しかーし流石は純正品で3千円もするものです。どうもドアポケットに溝があるらしく、ピタッとはまり込むのです。
デザインは垢抜けませんが、なかなか良いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

400g

2008-06-27 | SAAB
チャージ行ってきました。
取りあえず目視では漏れの箇所は見当たらず。
よって今回チャージを行い、また効かなくなる様であればその時に故障箇所を特定する事になりました。
134Aガス2本(400g)入りました。工賃が4千円程とガスが2本2.5千円で合計6.5千円を超えました。
今までの修理に比べれば安いけど、ガスのチャージとしては高いですね。今回はまだ故障が決まったわけではないので自腹です。(このくらい、まぁまぁと自分に言い聞かせ)

この週末にはエアコンの効きを試して、カップホルダーを装着してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする