小田博志研究室

研究情報とブログを掲載

日本語で読める質的研究の文献 III. 質的研究の理論的背景

2020-12-03 | 研究・教育

・掲載する文献をここでは「書籍」に限っています。
・各カテゴリーでの掲載順は、当該書籍の「版」の発行年によっています(そのため翻訳の発行が新しければ、海外の古典でも後ろの方にきたりしています)。
・複数の見出しカテゴリーに関わる本は、重複表示をすることがあります。

III.質的研究の理論的背景

[言語・言葉論]
[現象学と現象学的社会学の理論]
[文化の理論]
[グラウンデッド・セオリー・アプローチの理論的背景]
[解釈アプローチの理論]
[構築主義/社会構成主義の理論]
[ナラティブ・アプローチの理論]
[臨床の知/臨床哲学]
[理念型]
[アブダクション/発想法]
[対話/関係性]
[対話/ポリフォニー]
[他者論]
[ジェンダー・フェミニズム論]
[ポストコロニアリズム]
[状況・現場論]
[アクター・ネットワーク論]
[自然論・生命論・存在論的転回]

III. 質的研究の理論的背景

[言語・言葉論]

大岡信 1985『詩 ことば 人間』講談社

竹内敏晴 1975(再刊1988)『ことばが劈(ひら)かれるとき』思想の科学社(筑摩書房)

[現象学と現象学的社会学の理論]

A・シュッツ(渡部光、那須寿、西原和久 訳)1983, 85, 91, 98『アルフレッド・シュッツ著作集』(第1‐4巻)マルジュ社

M・ハイデガー(細谷貞夫 訳)1994『存在と時間』(上・下)筑摩書房(ちくま学芸文庫)

E・フッサール(細谷恒夫、木田元 訳)1995『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』中央公論社

P・L・バーガー、T・ルックマン(山口節郎 訳)2003『現実の社会的構成―知識社会学論考』(改題・新版)新曜社

佐久川肇(編著)、植田嘉好子、山本玲菜(著)2009『質的研究のための現象学入門―対人支援の「意味」をわかりたい人へ』医学書院

アルフレッド・シュッツ, トーマス・ルックマン 2015『生活世界の構造』筑摩書房

[文化の理論]

E・タイラー(比屋根安定 訳)1962『原始文化』誠信書房(原著1871年)

C・ギアーツ(吉田禎吾 他 訳)1987『文化の解釈学』(I, II)岩波書店

R・ウィリアムズ(椎名美智、武田ちあき、越智博美、松井優子 訳)2011『完訳キーワード辞典』平凡社ライブラリー

[グラウンデッド・セオリー・アプローチの理論的背景]

船津 衛 1976『シンボリック相互作用論』恒星社厚生閣

H・ブルーマー(後藤将之 訳)1991『シンボリック相互作用論:パースペクティヴと方法』勁草書房

[解釈アプローチの理論]

C・ギアーツ(吉田禎吾 他 訳)1987『文化の解釈学』(I, II)岩波書店

[構築主義/社会構成主義の理論]

M・スペクター、J・L・キツセ(村上直之 他 訳)1990『社会問題の構築――ラベリング理論をこえて』マルジュ社

上野千鶴子(編)2001『構築主義とは何か』勁草書房

P・L・バーガー、T・ルックマン(山口節郎 訳)2003『現実の社会的構成―知識社会学論考』(改題・新版)新曜社

K・J・ガーゲン(永田素彦・深尾誠 訳)2004a『社会構成主義の理論と実践―関係性が現実を作る』ナカニシヤ出版

K・J・ガーゲン(東村知子 訳)2004b『あなたへの社会構成主義』ナカニシヤ出版

[ナラティブ・アプローチの理論]

P・リクール(久米博 訳)1987,88,90『時間と物語』(I,II,III)新曜社

P・リクール(久米博 訳)1996『他者のような自己自身』法政大学出版局

S・マクネミー、K・J・ガーゲン(編)(野口裕二、野村直樹 訳)1997『ナラティヴ・セラピー:社会構成主義の実践』金剛出版

小森康永、野口裕二、野村直樹(編著)1999『ナラティヴ・セラピーの世界』日本評論社

J・ブルーナー(岡本夏木、仲渡一美、吉村啓子 訳)1999『意味の復権:フォークサイコロジーに向けて』ミネルヴァ書房

森岡正芳 2002『物語としての面接:ミメーシスと自己の変容』新曜社

J. ブルーナー(岡本夏木、吉村啓子、添田 久美子 訳) 2007『ストーリーの心理学―法・文学・生をむすぶ』ミネルヴァ書房

野口裕二(編)2009『ナラティヴ・アプローチ』勁草書房

[臨床の知/臨床哲学]

中村雄二郎 1992『臨床の知とは何か』岩波書店

鷲田清一 1999『「聴くこと」の力』TBSブリタニカ

[理念型]

M・ヴェーバー(富永祐治・立野保男 訳、折原 浩 補訳)1998『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』岩波書店(岩波文庫)

[アブダクション/発想法]

川喜田二郎 1967『発想法―創造性開発のために』中央公論新社

米盛裕二 1995『パースの記号学』勁草書房

パース,C.(伊藤邦武 編訳)2001『連続性の哲学』岩波書店(岩波文庫)

米盛裕二 2007『アブダクション―仮説と発見の論理』勁草書房

[対話/関係性]

M・ブーバー(植田重雄 訳)1979『我と汝・対話』岩波書店(岩波文庫)

[対話/ポリフォニー]

M・バフチン(望月哲男、鈴木潤一 訳)1995『ドストエフスキーの詩学』筑摩書房(ちくま学芸文庫)

M・バフチン(伊藤一郎 訳)1996『小説の言葉』平凡社(平凡社ライブラリー)

M・バフチン(桑野隆、小林潔 訳)2002『バフチン言語論入門』せりか書房

[他者論]

T・トドロフ(及川 馥 訳)1986『他者の記号学―アメリカ大陸の征服』法政大学出版局

大澤真幸 1994『意味と他者性』勁草書房

E・レヴィナス(熊野純彦 訳)2005, 06『全体性と無限』(上,下)岩波書店(岩波文庫)

[ジェンダー・フェミニズム論]

上野千鶴子1990(再刊 2009)『家父長制と資本制―マルクス主義フェミニズムの地平』岩波書店

[ポストコロニアリズム]

E・サイード(今沢紀子 訳)1993『オリエンタリズム』(上・下)平凡社(平凡社ライブラリー)

E・サイード(大橋洋一 訳)1998, 2001『文化と帝国主義』(1, 2)みすず書房

G・スピヴァク(上村忠男 訳)1998『サバルタンは語ることができるか』みすず書房(みすずライブラリー)

本橋哲也 2005『ポストコロニアリズム』岩波書店(岩波新書)

[状況/現場論]

ジーン・レイヴ、エティエンヌ・ウェンガー(佐伯 胖 訳)1993『状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加』産業図書

ルーシー・A・サッチマン(佐伯胖 他 訳)1999『プランと状況的行為―人間‐機械コミュニケーションの可能性』産業図書

レフ・ヴィゴツキー(柴田義松 訳)2001『思考と言語(新訳版)』新読書社

[アクター・ネットワーク論]

上野直樹・土橋臣吾(編)2006『科学技術実践のフィールドワーク―ハイブリッドのデザイン』せりか書房

ブルーノ・ラトゥール(川村久美子訳)2008『虚構の「近代」―科学人類学は警告する』新評論

[自然論・生命論・存在論的転回]

V.v.ヴァイツゼッカー 1975『ゲシュタルトクライス―知覚と運動の一元論』みすず書房

J・W・v・ゲーテ 1982『自然と象徴―自然科学論集』冨山房

木村敏 1988『あいだ』弘文堂

木村敏 1992『生命のかたち/かたちの生命』青土社

ダナ・ハラウェイ 2013『犬と人が出会うとき 異種協働のポリティクス』青土社

ダナ・ハラウェイ 2013『伴侶種宣言: 犬と人の「重要な他者性」』以文社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿