書とお寺が大好きな春逕の「日々是好日」

日々思うこと、感じた事をつづります。

念願の八木カレーを・・・

2008-05-30 21:33:45 | 食べる事、飲む事
私は、辛いものが大好き!!!

2週間ぐらい胃腸の調子を悪くしていて、なんとなく食が進まなかった。
もちろん大好きなビールさえ控えめにしていた。

昨日から少し食欲が出てきて、今日はランチに八木カレーに行った。

八木カレーはカレー通にはたまらない味。

午後12時にしかお店がオープンしない。

私の大好物は、えびとなすのカレー、ココナッツベースの中辛の小盛り。

12時に昼休みになってダッシュで走って行っても食べ始めるのは35分ぐらい。

熱いと辛いをふーふー言いながら急いで食べてまたダッシュで職場に戻らないといけない。

しかし、ここの八木カレーは薬膳みたいな香辛料で、一度口にしたらここのお店の香辛料中毒になり、また暫くするとここのお店に来ている。

夏はやっぱりカレーに限る。

目標とする人。

2008-05-28 10:06:09 | 思う事
90歳をこえていらしゃる素晴らしい方。

日本画家の堀文子さん。
彼女の著書『ホルトの木の下で』も購入して以前読んだ。

昨日、私の行きつけの美容室の雑誌のなかで見つけた堀文子さんの言葉。

「大原則は、群れない、慣れない、頼らない」

90歳を越えなおいろんな創造の世界を追求されている堀文子さんの魅力を感じる。

著書『ホルトの木の下で』は彼女の自叙伝みたいなもの。

大反対を押し切って画家を目指し、世界中を旅して周り、82歳の時、エベレストに登って画きたい花「ブルーポピー」を探した。

現在90歳、大病の後は光学顕微鏡によって、ミジンコやゾウリムシ等ミクロの大宇宙の魅力、生命の神秘を描き続けている。本当に素晴らしい!!!

堀文子さんの好奇心の維持を心から尊敬し、私は将来の目標としている。


文字集め・二玄社(大書源)

2008-05-25 15:43:33 | 書について
二玄社の大書源(21万文字)でいろいろな書体の中から文字集めをする。

書道字典はいくつも持っているが、21万文字(書体)とは凄い数だ。

楷、行、草、篆、隷、金文、甲骨・・・。

書体の変遷は楷書から行書へそして草書へという昔学んだ流れではなく、書かれた材料、書かれたものによって書体も移り変わっていった。
大まかな流れは古い時代から(私の大まかな解釈ですのであしからず)

甲骨・青銅器(篆書や金文)先の細いもので引っ掻いて彫ったり、鋳込だりした。
木簡・竹簡(隷書、篆書)竹や、木に竹筆や動物の毛を使って書いた
帛(隷書)楼蘭の発掘で絹に筆で書かれたものが見つかった。
石(楷書、行書)皇帝たちは自分の功績を後世に伝えたいために頌碑などを建てさせた。
紙(楷、行、草・・・・)

秦の始皇帝のときに始めて文字の字典というものが出来たといわれている。
紀元前の話だ。
篆書を字典としてまとめた『説文解字』といわれる字典。
始皇帝は度量衡の統一と文字の統一が国としての統一とした。
それまで、少数民族がそれぞれのはかりを使い文字を使っていたが、国として統一されたというわけであった。

書体は時代により変わりながら、そして何度も流行を繰り返しながら現在に至る。
紙の発達、筆の発達。
帖学、碑学・・・。

文字ひとつとってもとっても面白い。

ちなみにこの画像は「雷」
もとの字は雨冠に田が4個だったようだ。
太鼓のような象形もある。
ひとつの文字を繰っても文字の起源をまた調べたくなり、本を引っ張りだす、
その辞典は『字統(平凡社)白川静』これは、私のバイブルかも知れない。

また、この大書源はDVD付きで、あらゆる文字を検索できる。
うまく使うとパソコンでいろいろ出来るようだ(私が出来るかどうかは別)
本も大きく3冊ある。
いろんな文字や書体をながめるだけでも楽しい!!!

昨日のしゅんけい教室では、小学校、中学校、高校のお友だちにこの書体の話をした。T君(5年生)は私が書いた六体千字文の一部をまねして書いた。
「おもしろかった!」
って嬉しそうに書いたものをもって帰っていた。
知るっていう事は本当に楽しい事だ。

やっぱり、書道は楽しい。

寧々塾(アートクラス)・自分の書を伝統の技「渋うちわ」に

2008-05-23 09:03:46 | 寧々塾(ねぇねぇ)塾
昨夜は、新しいギャラリー器季家での寧々塾紅葉クラス(書をアートする)だった。

今回の春秋6ヶ月コースのメンバーは、しゅんけい教室からや、前回の寧々塾からや、そしてブログからの方も参加して定員は満員。
第1回、2回は
「自分の書を渋うちわに!」

『渋うちわ』とは、熊本県伝統工芸認証品(創業明治22年)の栗川商店のうちわで、今回寧々塾でそれぞれ書いていただいた作品をうちわに仕立ててもらうのだ。

ここのうちわは骨組みの竹を裂くところからすべて手作り、そして和紙を強化し防虫するために柿渋を塗るというところが伝統工芸らしい。

今回、皆さんは文字を選び、書体を選び、構成を考えとにかく徹底的に自分らしいものを作っていただいた。
来月もあるので、いろいろ考える時間もある。
私は、参考資料とアドバイスをするだけ。

現在創造を膨らませる時間はほとんど無いだろうから皆さんあれやこれやと本や資料を手にとって、構成まですべて自分で。
真剣になったり、笑顔になったり・・・。
あっという間に9時半。

とっても充実した時間だった。

さ~来月はどんな展開になるかな?
楽しみ楽しみ!!!


詳しい様子は、私のブックマーク器季家倶楽部のブログを検索ください。

ちょっと嬉しい事。

2008-05-18 22:35:15 | 思う事
昨日から、興南会館で、地球商事さん主催の書道用品大廉売があっている。

このイベントは春と秋の二回。
書道用品は格安になるし、書道関係の本(二玄社)の書籍もある。
それに、硯などの珍しいものも揃っているので楽しい。

昨年秋からちょっと気になっているものがあって、ちょっと見本を触って見た。

私の手が反応して・・・。

遂に一本購入することになった。

「わ~つ」というさわり心地。
他の見本を触っても違う。やっぱりこれがいい。と。

それは、

熊野筆の老舗久保田号さんの『化粧筆』

リスの毛だそうだ。

熊野筆は昔からの技法で穂先をカットせずにその手作業のみでカーブを作る技術だそうだ。

もし、触りたい方は明日、興南会館に行って、見本の化粧筆を触って欲しい。

ちょっと高価なものだったが、ファンデーションがとってもきめ細かにお肌にのびる。

鏡を見るのも楽しくなるに違いない!!!

やっぱり人の手作業って凄い!

熊野筆の工房をいつか訪ねたい。と思った。

いつか寧々塾で行こうっと!!!

筆工房に行きたい人この指と~まれ

爆竹の音

2008-05-18 06:07:59 | 季節物
早起きして作品を書こう!って思ったら、一斉に爆竹が鳴った。

そうだ!

今日は、市内で中学校の運動会。

思えば、運動会となると随分早起きしてお弁当を作っていたな!って思った。

中学校の保護者の皆さん!!!

ママたちお弁当作り頑張って!
子育てはアットいう間に終わる。

思えば、懐かしく思う。

さあ、作品書こう!!!



ゆっくり溝を・・・。

2008-05-17 07:42:27 | 思う事
両親を誘って出水ふれあい通りの『梁の家』にいった。

両親とはずっとしっくりいかない関係だったので、3人での外食は初めて!

ここ、梁の家には私を応援してくれるものがたくさんある(私の書の額やフライヤー)ので、両親も見回していた。

ここのお店は梁原さんご夫婦が二人三脚でされているお店で、人の心の中に染み入る韓国の家庭料理をリーズナブルなお値段で出してくださる。

本当に私のほっとスポットだ。

私は祖父母に愛情たっぷりに育った反面、淡白な両親とは小さい頃から大人になる間までうまくいかなかった。

今回長男が就職し、初給料を現金封筒に入れ手紙を添えて送ってきた。
この現金封筒を開いて手紙を読んだときに涙があふれ頑張ってきて良かった!って思った。

淡白な両親のおかげで、私は子育てをとっても楽しめたし、コミュニケーションもうまくとれる親子関係を作る事が出来たのかもしれない。

逆に言うと、両親は私とも弟もしっくり話しをする関係が出来ていないからかわいそうでもある。

私には、大人になってからも本音トークが出来るすばらしい仲間や友だちが多い。それも淡白な両親のおかげかもしれない。

歩いても20分、車では5分の実家。

そこは近くで遠い実家だ。

ゆっくり

ゆっくり

これからは近づけていこうと思う。

昨日は

親子3人で、美味しいお料理を頂き、
両親は私が見せた長男からの手紙を読み、
私は、初めて両親の最高な笑顔をみた。

きっと私の笑顔も両親に目にしっかり映ったに違いない。

ここの『梁の家』は私を素直にしてくれる特別なスポット!

やんさんありがとう!!!


天変地異

2008-05-15 07:24:43 | 思う事
中国でも大地震が起きた。
まだまだ被災者の救助が続いている。
10年ぐらい前、陝西省、湖北省、湖南省のたびをした。四川省はそのとなりの内陸部。

テレビで災害の様子をみると未だ、救済されない人々、とても気の毒に思うし、悲しく思う。
被災が大きいあまり手付かずの状態で、放映されないところはもっと酷いのだろう。

それにサイクロンのミャンマーの被害も・・・。

今日も、雨露しのげ、食事が取れ、お風呂に入れる贅沢も本当に有難いことだ。
いつ私たちが被災者となってもおかしくない。

今日も一日感謝して過ごそうって思った。