書とお寺が大好きな春逕の「日々是好日」

日々思うこと、感じた事をつづります。

おくりびと(実体験)

2009-02-28 13:07:40 | 思う事
最近「おくりびと」という映画の話題で持ちきり。
実際その映画は見てないし内容はほとんど知らないが・・・。
私は長男の嫁として、義母を田舎の家で見送った。つまり・・・。

母は自宅で亡くなったので、私と義理の妹が自宅で旅支度とお化粧をして見送ったのだった。
当時まで(10年前)自宅か公民館かで通夜、葬儀が当たり前で、葬儀の時は町内(村内)で役割が決まっていた。
料理を担当する班、葬儀の段取りをする班、墓堀りをする班、葬儀の表列の為の飾り物を作る班などなど。
私は町中生まれ、町中育ちでだったから、全て御通夜から精進あげまで葬儀社がやってくれて喪主はその意思(葬儀のランク)を伝えるだけでよかったから、実家の母に聞いても何も知らない。
喪主は義父だったが、実働するのはこの私。
何が何だかわからないまま・・・。

村内の人たちは御通夜の時、野菜を持ってくる人、お米を持ってくる人、お金を持ってくる人とさまざま、それを書き留める会葬帳もない。
ましてやこの村に住んでない私にとって顔も名前もわからないその上、方言さえも理解できない。全く持って大パニックだった。
その前の年に義祖母を義母と一緒に送ったのでその様子は見るには見ていたのだが・・・。
当時は村の花屋さんが出前で葬儀の準備をしてくれていた。白黒のカーテンで日常の道具を隠し、祭壇を手際よく作り花を飾られた。
その一晩は寝ずに線香を灯し続けた。

次の日は葬儀。

火葬(この時間も長かった)火葬に行くためにおにぎり、お漬物、駄菓子、お酒、ビールなどの用意。
葬儀も自宅なので人も座る場所すらない。
そして・・・。
近くの公民館でお斎(おとき)村内の奥さんやおばあちゃん達がお葬式用の煮物や和え物、ご飯、お味噌汁を出してくれる。
納骨。
納骨の為にお墓のある山まで、飾りをもって行列していく。

精進あげの為に今度は手伝ってくれた村内の方々にもてなし。

そして、自宅に帰ってきてからまたお酒の用意。お布団の用意、そして7日ごとのお経(お坊さんがこられる)
今となっては何が何だか記憶も定かではない。


故人を見送る葬儀も今では全て葬儀社任せ。
もの凄く大変だったが当時を思い返せば、人が亡くなってそれを見送るために身内をはじめ多くの人の手や時間の中で、過去を回想しながらゆっくりゆっくり見送ったのかも知れないと思った。

今は、葬儀に行って故人を偲んでも、すぐに其々の現実の世界に戻らなければいけないのでそれはそれで大変なのかも知れない。









仕事の質は落とさず、自分軸はずらさず。(器季家さんの言葉を借用)

2009-02-27 23:36:27 | 思う事
器季家での寧々塾が終わって、体験に飛び入りしてくれた廣石さんとankumiさんと一緒に飲んだ。

私達は、こだわり求めるものがあるから、それ以外には贅沢はしない。(できない)。
そして、今までこだわって生きてきたから、時代が変わろうと、不況になろうと、自分を信じて自分の仕事の質を落とさず、自分軸はずらさず、そして媚びず、コツコツ頑張るしかないね。
って言うような結論に至った。



お手紙代筆

2009-02-27 11:36:37 | 書について
文字に心を添える事。

手紙やはがきにはその人の言葉や声、顔、しぐさ、その人との思い出などを思い浮かべながら書く。

時々、手紙の代筆を頼まれる。

代筆を毛筆でという事はどういうことか???

心を文字にのせて送りたいという依頼の方の思いなのだから、依頼の方の文章の中にその方の思いをできるだけ汲み取って書く。

効率よく書くなんていうことはしない。限られた時間で私の力の及ぶ最高に近いモノ?を書き上げたいといつも考える。
書き上げて納得いかなかったら何度でも時間の限り書き直す。

そして手紙は読む側の事も配慮し手読む側の目線で何度も読み直す。
連綿(文字を続ける事)が多すぎて読みにくくないかどうか・・・など。

こうしていろんなところに私の文字が送られていくのも嬉しい。
こうしたひとつひとつの経験が私を支えてくれる。






ねぇねぇ塾・「書・とにかく徹底的楽しむ2時間」

2009-02-27 09:27:40 | 寧々塾(ねぇねぇ)塾
昨日のテーマは「文房四宝」(二時間内でどこまでやれるか???)

紙・墨・硯・筆

硯石についてお話した後、墨をすってもらった。
墨について、筆についてをお話して・・・。
季節の言葉を楷書と行書で書いてもらった。

そして、消しゴム落款づくり。

皆さん真剣なまなざし。
意外とうまくいく。

後残り三十分。

「色紙に仕上げて落款までおしましょう。」

皆さんは真剣かつ徹底的に楽しんでそれぞれ一枚の色紙作品を仕上げてくださいました。

私はねぇねぇ塾をこう考えます。

「まず、徹底的に書を楽しんで頂きたい。書道ではなく書楽として・・・みんなでどんどん展開そして育てていきましょうね。つまり、音楽で言うとライブです。」


次回は
わんぱう。マーブリングでいろんな紙を作って書く。
さらに工作まで・・・。

また楽しいライブ(ねぇねぇ)になりそうだ。

川上さんは「地参知笑」

2009-02-25 18:14:58 | Weblog
先週お店をリニューアルされて新しいスタイルの酒屋さんを目指されている二代目、川上靖さん。

「地参知笑」の言葉は先輩から頂いた言葉という事で、意味は(地域に密着していろいろ頑張って最後にはみんなで笑い合おう。)という事だった。
川上さんとも長いお付き合い。

彼は、市内のお酒屋さん達でグループを作り毎年高田酒造さんでの焼酎づくりの為に、田植えから参加してグループだけでの限定品「夢酔龍水」と言う焼酎をもう10年ぐらい継続して販売されている。
(この焼酎のラベルは私が書いたもの)10年前だからちょっと恥ずかしいが・・・。
川上さんの目標はお店でのしが書ければ!と。次回はビシビシ鍛えますよ!お楽しみに。

由起則さん。

2009-02-25 17:55:16 | Weblog
前回書きたい言葉が一番に決まった由起則さん。家族思いの優しいパパさん。
家族や回りの方々に「感謝」。ゆきのりさんも消しゴム印をとっても器用に彫られた。

春からはお店を改装して昼は奥さんのランチとアロマのお店、夜は長男君がバーを開くとか!そんな話を嬉しそうに話された。

学級委員長の真二さん!

2009-02-25 12:39:35 | Weblog
真二さんはこの会の学級委員長さん。毎回墨をすって墨色を整えられる。
真二さんの消しゴム印は最高の出来だった。
「学生の頃、消しゴム彫って遊んでた!」ですって!
笑顔でパチリです。

委員長の目標は「般若心経」を書く。という事。

一緒に頑張りましょう。