

書道 直庵(筆耕所)

表彰状
表彰状の筆耕依頼がありました。地方公共団体の長から功績を残された方にお渡しするものです。 同じ文面で5人ですので、全文筆耕となります。 依頼主から以前に使用した印刷の表彰状を参...

偶感 その2
先に投稿したる七言絶句「偶感」は一見七言絶句の体をなすといえども 韻 平仄 ともに規定に叶うことなきを恥じて さらに推敲を重ねたる 意を違わずに漢字を入れ替えるはことのほか難儀な...

感謝状(本文)
以前に書いた感謝状(本文)が満足する出来ではなかったので、差し替えを申し出て、書き直しました。 かといって、満足する出来とまではいきません。 しかし、以前のものよりはましになっ...

偶感
先に二度公表したる漢詩「古稀偶感」なれど改めて考うるに 第三句は朱子の句そのままなることの気になりて また 第一句の少年 青年 壮年に対応させて第四句の古稀を 高年 に変えたる...

直庵筆耕所ー毛筆の文字をお求めの方にー
看板、賞状、題字、宛名など、内容に最適の書体で書かせていただきます。手数料等はご予算に...

直庵筆耕所ーアクセスー
グーグルマップで「丹文男」または「直庵筆耕」で検索すると「書道直庵(筆耕所)」が表示されます。 C 「ともべ幼稚園」と縦に書かれた看板 この反対側の路地を入る D ミラーのある十字...

古稀偶感 2
今年 父 百寿にして 予は古稀なり 縮む身をグッと伸ばせば首や背がコキッと鳴るも をかしかりけり ...

名前ににじむ親の愛
今の子供達の名前は読めないものが多いという嘆きがよく聞かれますが、親御さんの願いや思い...

古稀偶感
小生 今年は古稀(70歳) 正月 古稀を詠んだ漢詩を作ろうと思い立ったものの なかなか難しく あれこれ考え 作っては直し 推敲を重ねました なんとか出来上がりました 参考にし...

「令」三種
卒業証書に書く氏名の書体は楷書体ですが、戸籍どおりに書くことになります。 現在の戸籍は印刷体の文字ですが、漢字は印刷体ができた当時から、書写体というものがありました。 もともと...