書とお寺が大好きな春逕の「日々是好日」

日々思うこと、感じた事をつづります。

川上酒店企画「お酒のオリジナルラベルを創る」というワークショップの記事

2012-07-31 08:08:52 | 書について

川上酒店企画のワークショップの記事が、全国版醸界タイムズの新聞に掲載されました。

ワークショップに参加された皆さんの楽しい様子、

出来上がったお酒の写真、

その内容について記者さんが見事な文章でまとめて下さった。

 

その一部を紹介。

「自らの酒のラベルを制作する。書道家から学び、世界に一つのラベル、お酒を完成させていく。

自分の感性が形になっていく喜び。その過程を共有する時間こそが貴重な時間だ。・・・中略

・・・川上さんは、「買うことの満足を高めるファンづくりの一環」と語る。企画を重ね広げることで、同店やお酒への愛着も深まっていくだろう。」

                                                              醸界タイムズ・平成24年7月27日掲載より

 

書とお酒は大昔から切っても切れない縁

金文(きんぶん)という言葉は殷(B.C.1300頃~B.C.1070頃)・周時代(B.C.1070頃~B.C.771年)に祭事に使われた青銅器に鋳込まれた文字のことを大きな意味で使ってある。

その青銅器には、お酒、穀物などが入れられ神殿に供えられたといわれている。

 

青銅器にはいろんな種類があって酒器も多い。

これらの酒器は殷時代のもの、

蓋付きのものは香酒を入れたもので「卣(ゆう)」といい

お酒をお温めるものは「爵(しゃく)」や「斝(か)」という。

{お酒の歴史}

中国においてのころ、酒は国家の重要事である祝祭において重要な意味を持っていた。非常に手の込んだ器である殷代青銅器のうち、多くのものは酒器である。

論語』には、「郷人で酒を飲む(たちで酒を飲む)」などの記述があり、紀元前5世紀頃には一般的な飲み物になっていたらしい。

 

 

飲中八仙歌 (杜甫の漢詩)

 飲中八仙歌 … 八人の酒仙(酒豪)の歌。賀知章・汝陽王李璡・李適之・崔宗之・蘇晋・李白・張旭・焦遂それぞれの酔態を詠じている。

 私もこの杜甫の漢詩を作品にしたことがある。

 

お酒と文字も縁が深い。

次回はワインラベルづくり?というお話も・・・。

お酒と書のコラボレーションはきっとこれからも続くと思う。

 

一人でも多くの人に紹介したい。

 

 

 

 


自分に挑戦。

2012-07-29 18:33:12 | 書について

オリンピックは気持ちを高めてくれる。

 

人の力って凄い。

いろんな葛藤の中、いろんな環境の中で自分の可能性を信じて頑張ってきた人たちの様子をテレビを通してみることができる。

 

自分の中の自分に挑戦しているのだ。

 

少しは綾かって自分なりの挑戦を続けたいものだ。

 


ねえねえ塾・お酒・焼酎のオリジナルラベルづくり

2012-07-27 09:30:52 | 寧々塾(ねぇねぇ)塾

先月大好評だったので、

今月のねえねえ塾を急遽「オリジナルラベルつくり」に変更。

事前に

「贈りたい相手を思い浮かべて書きたい文字をイメージしてきてください。」と連絡していたので

皆さん見事なスタート・・・。

 

頑張ってきた自分に贈る人、こどもさんの名前、家族の名前、贈る人の名前、お祝いの言葉・・・。

 

2時間で、箱書き、貼り付けまで出来上がりました。

 

皆さん素晴らしかったです!!!

 

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 


考えることそして、つくるという作業。

2012-07-26 07:25:53 | 思う事

思いつき、ひらめきはいつもお風呂かな?

あとは、夢の中

 

妄想癖。

 

「こうしたらどうなるか???

考えるのは楽しい。」

 

しかし実際やるのは、難しい事がいっぱい。

 

やったことには反省ばかり。

今度はああしよう、こうしようと。

先人の知恵を借りながら・・・・。

 

とにかく自分で何でもやった人は凄いと思う。

 

 

 


菜根譚より。文字や絵の奥にあるもの、音の向こうにあるもの・・・。

2012-07-25 12:40:05 | 思う事

私のバイブル?

菜根譚

 

何か書きたくなったらその真髄をこの本に求める。

 

その中に、心に響く文を見つけた、

 「 人解読有字書、不解読無字書。

  知弾有絃琴、不知弾無絃琴。

  以迹用、不以神用、何以得琴書之趣。」

(意)

世人は文字を用いた書物を読むことだけを知って、文字では書きあらわせない書物を読むことを知らない。

また、有絃の琴を弾くことだけを知って、無絃の琴を弾くことを知らない。

(これは文字や絃の形にとらわれるだけで、それらによって表現される心理や音律を理解する精神を所持していないからである)

形だけにとらわれて、この精神を用いようとしないで、どうして琴書の趣を会得することができようか。

 

目に見えるものにとらわれてはいないかと自分に問うてみた。

 

先日、日曜美術館で見た銅板画家「南佳子」の絵。

 

絵の奥に・・・・。

 

 

 

 


阿蘇の一日。

2012-07-25 08:32:12 | 思う事

スクーリングの授業のためにスクールバスで久木野のくまもと清陵高校

阿蘇も広い、このたび水害で被害を受けていない、西原、久木野方面も夏休みなのに車が少なかった。

 

熊本市内から、空港方面に走り、西原の萌の里、西原のトンネル、そして久木野方面は全く何の被害もなかった。

 

 

こういう時だからこそ、阿蘇に来て雄大な阿蘇を感じてほしいと思う。

お昼休みにはランチルームには、クワガタムシが遊びに来ていた。

 

 

「熊本、阿蘇に遊びに来てください!!!」

 

 

 


県立美術館分館 茶がけ展 最終日

2012-07-22 08:32:34 | 書について

本日、茶がけ展最終日となりました。

 

本日、県立美術館分館(千葉城町)4階

午後2時より、茶掛けと茶道のお話(初心者向け)を裏千家の水谷宗容先生のお話があります。

どなたでも気軽に参加できます。(無料)

 

会場は、とてもいい雰囲気になっていますので是非ともお運びください。

 

私も午後1時ごろから会場に居ます。