NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

2015年集改センターの新年互礼会と建通新聞記事掲載のご報告

2015-01-23 18:13:09 | 事業案内&報告

2015年の集改センターの新年互礼会が、1月20日、建築保険会館で行われました。
参加人数は総勢120名という盛会な互礼会となりました。
今年度もお互いの「知恵」と「技術」と「情報」を生かし、ネットワークを動詞とする、変わらぬ活動を進めていきます。

(あいさつをする松山代表理事)

(乾杯の音頭を取る九鬼弁護士)

このたび、建通新聞に記事が掲載されましたので、併せてご紹介いたします。



集改センター松山代表理事が『建築仕上技術』に寄稿

2015-01-19 18:12:06 | 事業案内&報告

集改センター松山代表理事が、建築仕上技術に下記の記事を寄稿しました。

 

「改修工事における仕上げ及び防水材料・工法への要望」

私が建築業界で働いた36年間で設計監理に20年余、後の15年間はマンション大規模修繕改修工事の設計監理を歩んできました。マンション大規模修繕の設計監理に関わった頃は、改修や修繕に関する専門書がほとんどなく、新築しか経験したことがない私にとってそれまで培ってきた知識と経験だけでは難しい仕事であると痛感したものです。以下では、この15年間積み重ねた体験(成功・失敗)から、材料や工法に対する不満と要望について、私なりに気付いたことを思いのまま綴ってみます。

<外壁工事について>

先ず、外壁工事で最もよく使う塗料で思うことは、下地コンクリートのひび割れに負けず塗膜が切れない塗料が出来ないものかということです。塗料メーカーが改修工事で一般的に推奨する塗料性能が1mmまでのひび割れに追従すれば、コンクリートへの雨水侵入は大幅に減ると思いますが、メーカー推奨の微弾性の塗料仕様ではそこまで期待できません。

また、下塗りのパターン付の際、同時に色付けできないのかと思うことがあります。そうすれば通常下塗りパターンの工程を含んだ3工程の仕上げを2工程で済ますことが可能にならないでしょうか。

次にタイル貼り壁ですが、昨今、タイル壁の落下事故が多いと実感しています。私も昨年、タイル壁の落下事故のある3件のマンション(うち2つは区分所有マンション)とお付き合いしました。私はタイル壁では補修修繕ではなく改良改善となる改修工事を行うことが重要ではないかと思います。BELCA「建築物のライフサイクルマネジメント用データ集」によれば、築10年の外壁タイルの浮きは壁量の6%とされています。これは見方を変えると、施工に不備がなくてもタイル壁は6%の不具合が発生します。その補修工事を一般的な工法(樹脂注入、ピンニング樹脂注入、貼替えなど)で施工するのでは将来にわたって不安を残します。少なくとも10年後の6%の不具合を解消できる工法(施工)で改修すべきであると思います。私はメーカーの独自工法(タイル表面全体を覆い落下防止をする施工やタイル接着)による改良改善が、改修工事として普及することが必要であると思います。メーカーの商品のさらなる研究開発とコストダウンに期待したいところです。

<防水工事について>

 ここでは陸屋根の防水について述べます。多くのマンションの陸屋根防水の工法は、露出防水か保護コンクリート防水です。また防水の改修工事に関しては、アスファルト・塩ビ・ゴム系などのシート防水とウレタン・アクリルゴム・セメント系などの塗膜防水が主流ですが、材料及び工法における要望はそれぞれ多く、また異なります。ここでは、私が常日頃に感じている共通の疑問点を考えてみます。

 前述の材料での防水の改修工事では、オーバーレイによる改修工事が一般的です。この工法は、既存防水層は残置し新たな防水材を重ね合わせるので信頼性が高く適切な工事とされるが果してそうでしょうか。屋根には雨水の落とし口(ドレン)がありますが、この工法では改修ドレンと称して既存の口径より小さくなるドレンが新たに取り付けられています。これでは、防水層は改良改善されていますが、既存ドレンより排水性能が劣る工事をしていることになり、防水の改修工事とは言えないのではないでしょうか。防水材料の開発者は、ドレンの排水性能を既存と同等、またはそれ以上にし、近年のゲリラ豪雨にも対応出来る製品・工法を提供していただきたいものです。

最後に、私たち設計・監理者及び改修に携わる施工関係者も、それぞれの材料・工法を適材適所で使い分け、性能が劣らない施工方法(仕上がり、納まり)を考えつく、能力ある技術者となるよう努力すべきことも忘れてはなりません。

 

NPO集改センター 代表理事 松山 功

 


NPO集改センターの互礼会

2014-01-31 19:52:55 | 事業案内&報告

1月28日、大阪府建築健保会館6階ホールで、集改センターの新年互礼会が開催されました。

 松山代表は、 「今年の目標は2つあります。まず、1つ目は改修業界の技術のレベルアップを図りたい。その勉強のために「集改塾」を開きます。毎月行われているスキルアップセミナーの後で、特に若い営業職や現場代理人の人たちと新築とは違う改修の技術を勉強して、どんどん仕事に生かしてほしい。2つ目は女子部を設立する。まだまだ男社会の建築業界に、女性の視点、発想を採り入れて、集改センターをもっと活性化させたい」とあいさつした。



 その後、来賓の阿部義久氏(関西リニューアル協議会代表)、上野義治氏(司法書士)、相談役の影山武男のあいさつが続き、 九鬼弁護士の乾杯により、なごやかな歓談が始まった。約1時間半の会は、青木理事のあいさつで閉会となった。

 互礼会後、(仮称)集改女子部会が開かれた。2名の欠席者がいる中、会長、副会長を互選し、今後の活動方針、スケジュール等が決められた。

 事業部会とは一線を画し、20代から50代と幅広い層のいろいろな職種の女性たちが、自由な発想のもとで、なごやかでたおやか活動を目指していく。

 

 


続・宝塚市のサンビオラの夏祭りに参加してきました。

2013-09-01 11:18:14 | 事業案内&報告

8月24日(土)、宝塚南口駅で行われたサンビオラ夏祭りにNPO集改センターが参加いたしました。
午前中は雨が降って開催が危ぶまれましたが、何とかお昼ごろから雨はやんで、ペデストリアンデッキでは「建材で遊ぼう工作教室」が、子どもたちに大人気。
また、サンビオラ1号館の2階のブースでは、大規模工事の映像を流したり、相談会が行われました。

工作教室では、多くの子どもたちが、建材として使われるタイルに思い思いのデコレーションを施し、素敵な作品を作って楽しんでくれました。

P1010494.JPG

shou P1010491.jpg

CIMG1025.JPG

CIMG1026.JPG

CIMG1027.JPG


NPO 集改センターの通常総会&懇親会が開催されました

2013-05-31 13:22:09 | 事業案内&報告

 5月29日大阪府建築健保会館において、集改センターの第11回通常総会が開催されました(参加55名)。
今回は重要議題として「定款改正」と「役員改選」が決議され、新役員に松山功、枝俊男、江川秀樹、森田紀美(以上重任)及び青木亨、鰐渕祐子(以上新任)が理事に、重田公啓(重任)、浅野容子(新任)が監事に就任しました。

総会終了後、懇親会が開催され(参加112名)、松山代表理事は、「設立10周年を契機に、正会員、賛助会員の皆さんとともにスキルアップし、マンション管理組合に良いサービスを提供し社会貢献できる新たな10年のスタートを切りたい」とあいさつしました。
来賓を代表して、㈱リノシスコーポレーション代表取締役大櫃良之氏、NPOマンション管理組合サポートセンター代表理事岩崎裕司氏があいさつし、 弁護士九鬼正光氏の乾杯の発声により開宴となりました。
会員相互の親睦、名刺交換や新任役員の挨拶が和やかに行われ、中締めで匠之会を代表して影山武男氏(集改センター相談役)があいさつに立ち、懇親会は盛会裏に終了しました。

懇親会であいさつする松山代表理事.jpg

(あいさつする松山代表理事)

shou九鬼弁護士の発声で乾杯.jpg

(乾杯の発声をする顧問の九鬼弁護士)


ルネ大津団地管理組合法人 第36回定期団地総会に集改センターが出席しました。(1)

2013-05-04 23:44:24 | 事業案内&報告

ルネ大津団地管理組合法人 第36回定期団地総会に集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)が出席しました。

琵琶湖の湖畔に建つ36年を経過するマンションです。

総戸数422戸のうち、委任状・議決権書面行使・会場出席を合わせて404名の出席がありました。

出席率は95.7%という素晴らしい参加状況でした。

ルネ大津受付1.jpg

議案説明と審議は整然と行われ、質問や意見もほとんど無く、誠に円滑に進められました。

ルね大津2.jpg

質問・意見が少なかったのは、理事会の日頃の広報活動がしっかりと行われ、信頼関係が築きあげられているのでしょう。

  ルネ大津3.jpgル根大津4.jpg

言葉や文章では分かりにくい内容は、映像で説明するという工夫が行われておりました。

また、毎年の総会で長期修繕計画の見直しと進捗状況が報告されており、これも映像で説明が行われました。(長期修繕計画は集改センター松山代表が説明)

ル根大津5.jpgル根大津6.jpg

shouル根大津11.jpg

マンションに住んでおられない外部区分所有者は422戸のうち約100戸ありますが、管理組合からは年賀状を送って状況確認、広報も確実に実施され、不在所有者の参加意識も高いと思われます。 (続く)

 


NPO法人 集合住宅改善センターは建通新聞さんより取材を受けました。

2013-01-30 00:48:05 | 事業案内&報告

NPO法人 集合住宅改善センターが10周年を迎えるということで、建通新聞さんより座談会形式で取材を受けました。
それが平成24年1月23日付けの新聞に掲載されました。

次年度は、この4人の理事が一丸となり新体制を作り、会員の知恵と技術と情報を活かして活動するNPOを目指します。

ma 13(H25)0123建通新聞10周年記事1.jpgma13(H25)0123建通新聞10周年記事2.jpg

 

以下は新聞の記事内容です。

              **********************************************

 マンション大規模修繕工事や管理組合運営のサポートなどを手掛けるNPO法人集合住宅改善センター(略称・NPO集改センター)が、2002年の設立から10周年を迎えた。合わせて松山功代表理事をはじめとする新理事体制もスタート。今後の取り組みなどについて4人の理事による座談会で話を聞いた。

 

―これまでの10年の活動を振り返って良かった点や課題と感じた点は。

松山 設立当初の勉強会やフリーセミナー、そして現在のスキルアップセミナーなど延べ100回を超え、正会員、賛助会員、管理組合、そして私たちコンサルタント自身のスキルアップのために、NPO法人としての公共的な活動の一環でいろいろな情報を提供できたと思う。ただ、こうした公共的な活動だけでなく、これからも活動を継続するためには、NPO法人も一つの「事業体」として適正な利益も上げなければいけないと痛感したのも事実だ。

江川 管理組合の知識が増えるのは良いことで、セミナーを通じてより良い情報を発信できた。その一方で無力感もある。セミナーに参加する管理組合の理事長など熱心な人たちでも自分たちのマンション内にセミナーで得た知識や情報を浸透させることは難しいというのが現実であり、情報発信の方法は今後の課題でもある。

森田 ホームページを通じても管理組合からいろいろな相談を受け、それに応えてきた。回答内容について会員内で添削し合うことで、NPOとしてもスキルアップを図ってこられたと思う。これからはホームページやブログといった情報発信ツールをもっと活性化し、いろいろな使い方を組織として考え、動くことが課題だ。大阪市とのタイアップで昨年10月に大規模修繕工事セミナーを行ったが、行政のホームページの情報発信力はやはり違う。行政とも上手に連携していく必要がある。

枝 管理組合に対し、もっと情報発信していきたいし、その体制を作りたいとは思う。NPOにはマンション改修、管理会社、メーカーなどいろいろな業種の会員と同じ目線で話ができるというのが一企業にはない良さがある。ただ100人以上の会員がいて、積極的に参加するのはそれほど多くない。会員に向けた情報発信、共有も求められる。

 

―これからの新しい10年についてはどのような展望があるか。

森田 マンションを改修することが街づくりにもつながるという意識が広まればと思う。そうなれば、さまざまな課題を抱えるマンションが個々の問題としてではなく、地域の問題として捉えられることが可能だ。そういう中で私たちがNPO法人という一民間企業よりも行政とつながりやすい立場をうまく利用し、例えば空き室の有効利用など、政策提言もできるようになればと思う。

松山 大規模修繕工事を新築工事と同等レベルの価値観で見てもらうために、コンサルタントも施工業者も改修のプロフェッショナルとして、マーケットに認められなければならない。コンサルタントは大規模修繕工事に必要な建築の知識とコーディネーターとしての知識を高め、もっと勉強して徹底的に管理組合の満足度を上げる「サービス業」としての努力が必要だ。

江川 大規模修繕に関わる者の基本はサービス業だという意識をどう鍛えるかは大切。コンサルタントも施工業者もまだまだお互いに勉強が足りないと思う。私たちも公なセミナーを開くだけでなく、管理組合にもっと入り込んでいって説明する機会を作る必要がある。

枝 改修コンサルタントのレベルをもっと上げていくためには、コンサルタント業界の団体ができるような取り組みも必要ではないかと感じる。業界団体ができれば、なぜ大規模修繕工事にコンサルタントのような第三者の目が必要なのかを管理組合などに向けて広報できる。

松山 これまでの良い取り組みを継続することは一つあるが、10年の節目を迎えて新しい体制として特色ある活動を行うことも目指していかないと。コンサルタント業界団体の話は私たちが立ち上げるくらいの意識が必要だ。

枝 例えばコンサルタントの実務を卒業しようという方が中心となってもらえたら一番いい。仕事ではお互いに競争相手だが、長い目で見て客観性を持った仕事がしっかり継続できるように、団体として適正な仕事を啓蒙(けいもう)し、管理組合に対しても発信すべきだと思う。

江川 コンサルタントが業界団体としてまとまるというのは良い話。健全なコンサルが集まれば、業界全体として声を上げることもできるし、教育の場も作れる。

松山 大規模修繕に関わる、またはこれから関わろうという人材の教育は重要だ。今までは建築士を経験した者がコンサルタントになっているが、改修コンサルタントを育てるということはできていない。建築を学んだ学生に限らず、大学、専門学校を卒業した若い人が集改センターに入り、彼らを一人前に育てる。それが夢、ビジョンとしてはある。

江川 良い人材を育てたいという気持ちはある。来てもらえるならば、しっかりと教えることはできる。

松山 集改センターが学校を作れないかと個人的には思っている。若い人たちに「改修工事は魅力ある仕事だ」と理解してもらい、自分の仕事の選択肢に入れてもらえるようにしていきたい。受け入れ側の私たちが若い人材を呼び込む視点をもっと持つべきだ。

枝 例えば弁護士になろうとしたら弁護士事務所で働いてそこで勉強して手伝いながら独立するというパターンが、改修コンサルタントにも当てはまるのだと思う。学校の設立はまだ先の話だとしても、一人でも二人でも若い人に入ってもらって育てることはできる。

松山 専門学校や大学のインターンシップを受け入れるというのもある。何年か前に大学生が卒論でマンション改修を取り上げたいということで、私が担当する現場にも来たことがあった。こういう学生がいるのなら、その思いを吸い上げることができればと感じた。次の世代に自分の経験を伝えたいという人はたくさんいる。

江川 改修の仕事はどんどん増えており、それをこなす人間が必要だが、では私たちの次の世代はいるかというとあまりいないと思う。やはり魅力という点では、改修工事よりも新築の設計をしたいと思うだろう。

松山 例えば1年間かけて一つの大規模修繕工事の仕事に付いて回り、最後に管理組合から「ありがとう」と言われる姿を見たら、感動する若い人もいると思う。新築の設計以外にこういう世界があると知らないだけなのでは。

森田 まずはマンション改修に興味を持ってもらうところから始めてもいい。その時にコンサルタント業界が確立していないと、なかなか学生の目にも止まらないのでは。

枝 そういう意味でもコンサル業界団体の確立は必要かもしれない。

 

―10年の節目と理事の新体制が重なり、まさに新たなスタートとなる。   

松山 新体制になり、チームワークを最大限に生かし、NPOを盛り立てていきたい。私が代表理事にはなったが、皆さんの意見をまとめながら進めていきたい。 

江川 さらに魅力ある団体になるためにもっと人がほしい。優秀な人材がもっと増えればいいと思う。

枝 これからの10年を見ると、集改センターのメンバーも入れ替わっているかもしれないが、集改センターは永遠に続いてほしいし、そのためには次の世代にこれまでの実績をどう残していくかを考えないといけない。大規模修繕工事のコンサルタント業務を担当した管理組合に対するフォローとして、業務管理体制をさらに確実なものにし、それが管理組合と長く継続して付き合ってもらうことにつながればいい。

森田 最終的に良い改修工事をするには、お互いに信頼関係がないといけないし、管理組合、コンサルタント、施工者の三者が信頼関係を持って仕事をできるよう、活動をしていきたい。
 


NPO法人 集合住宅改善センターの新年互礼会・創立10周年記念祝賀会~その1~

2013-01-26 22:24:28 | 事業案内&報告

 NPO法人 集合住宅改善センターはこのたび、10周年を迎えることができました。
 それを記念して、去る1月23日、大阪リバーサイドホテルにて、恒例の新年互礼会と創立10周年を兼ねた新年互礼会・創立10周年記念祝賀会を開催いたしました。
 参加者は、会員120名、招待客20名をはじめ、会員を含むバンドも参加し、総勢157名。

 最初に松山功代表理事より、 定款に書かれているNPO集改センターの目的を「理念」&「使命」という言葉に置き換え、 NPO集改センターの「理念」(基本的な考え)として、 会員全員が持つ知恵と技術と情報をもって、日本の健全なまちづくりや社会教育の推進をはかり、環境の保全、地域の安全、災害時の救援等公共の活動に寄与貢献します。
 そして、NPO集改センターの「使命」(具体的な業務内容)として
 (1)マンション管理組合に対して
 ・ 管理運営全般に関わるコンサルタント業務
 ・ 大規模修繕工事などに関わるコンサルタント業務
 ・ その他管理組合をサポートするための関連業務。
 (2)会員・賛助会員に対して
 ・ 提供する技術及びサービスの質の向上を図ること。
 ・ 業務に関わるコンサルタントの資質を向上するとともに、人材を育成すること。
 これらの業務を計画的かつ継続的に実施するとともに、コンサルタント費用の適正化・透明化を図り、社会貢献できる組織体としての確立を目指します。

 NPO法人 集合住宅改善センターはこの10年間やってきた、管理組合をサポートするという基本的立場を変えることなく、 これから次の10年までは集改センターの発展期ととらえて、日々邁進していきます。
とあいさつをしました。

DSC_0002.JPG

  (あいさつする松山功代表理事、スクリーンに映っているのは集改センターのゆるキャラ、しゅうかい君(仮称))


 引き続き、来賓であるルネ大津管理組合の三宅新一氏の祝辞と発起人・相談役である山本新二氏のあいさつ。

 

miyake2227.jpg     yamamotosinnjitorimingu9.jpg

(ルネ大津管理組合 三宅新一氏)                                (山本新二相談役)

この10年間、集改センターの活動にご尽力いただき、このたび、退任する影山武男 氏と田村哲夫氏のあいさつがあり、その後、感謝状・記念品贈呈に移り、九鬼顧問の乾杯へと続き、第一部の式典を終了いたしました。

 

kageyamatorimingu6.JPG   

(右から影山武男氏、松山功氏) 

tamuratorimingu006.JPG

  (右から田村哲夫氏、松山功氏)

   kuki_kannpai0067.JPG

(乾杯の音頭をとる九鬼正光顧問)


 食事・歓談中には、前田栄貫氏の営業取組みについて 、江川理事のスキルアップセミナーについて森田理事の公開セミナーについてのスピーチが行われ、

DSC_0017.JPG DSC_0019.JPG  DSC_0021[2].JPG   

 (前田栄貫氏)        (江川秀樹氏)       (森田紀美氏)

 

kaijyoushou44444_0004.jpg

(会場の様子)

そして、第二部のアトラクションへと続きます。