goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

企業の収益はどこに?

2017-06-29 09:27:07 | 自民党憲法改正草案を読む
企業の収益はどこに?
               自民党憲法改正草案を読む/番外98(情報の読み方)

 2017年06月29日読売新聞(西部版・14版)2面に、

国の税収7年ぶり減 16年度55兆円台

 という見出しがある。
 えっ?
 つい最近、

戦後3番目の長期好景気突入、「失われた20年」を脱出

アベノミクス景気、戦後3位の52カ月

 というような記事が新聞に載っていなかった? 「アベノミクス、完全に成功」と騒いでいなかった?

 2012年12月に始まった「アベノミクス景気」が、1990年前後のバブル経済期を抜いて戦後3番目の長さになった。世界経済の金融危機からの回復に歩調を合わせ、円安による企業の収益増や公共事業が景気を支えている。(日経新聞04月06日)

 もし、そんなに景気がいいのなら、なぜ税収だけが減る?
 「長期好景気」という記事を読んだとき、ぜんぜん実感がないなあ、と思っていた。もし、そんなに景気がよかったのなら、なぜ「消費税増税」を先送りしたのだろう。「消費税増税」を先送りしたのは「52か月」も前じゃない。2016年の春でしょ? その段階で「好景気」は「40か月」くらいつづいていたことにならない? 3年は「好景気」だったんだよねえ。安倍は、去年の夏は「アベノミクス道半ば」なんて言って、参院選を勝ち抜いた。なぜ「好景気」が3年つづいているといわなかったのかなあ。

 あるいは、なぜ、今年に入って急に「アベノミクス景気、戦後3位の52カ月」と言い出したんだろう。
 うーん、4月といえば。
 国会が「森友学園」で大揺れした直後だな。「加計学園」も国会で話題になり始めたころかな?
 国会対策、というか、「世論」の批判をかわすために、突然「好景気」情報を流したのかもしれない。
 いや、たしかに

国の税収は(略)10年度から15年度まで8年連続で増え続けていた。(読売新聞)

 というのだから、「好景気」だったのかもしれない。
 でも、そうなら、なぜ16年度だけ、急に税収が減るの?
 しろうとには、仕組みがわからない。
 サラリーマンの税金は毎月きちんと天引きされている。サラリーマンの納税額が減ったわけではないだろう。企業の納税額が減ったのだろう。どうして? どんな「節約」手法で?

 それにしても「好景気」は大々的に報道しながら、「税収が減った」の報道が小さいのはどういうわけだろう。
 政局や選挙の都合で、報道の「価値」をかえていないか。

 「稲田発言」の「初報」と「続報」の扱いの変化を見ても、どうも変。
 武器を持った自衛隊が「お願いしたい」なんて言えば、それは「お願い」ではなく「脅し」だろう。武器を持った自衛隊員が投票所のまわりにいたら、自民党以外に投票したら殺されるのではないかと不安になるのが「一般市民」の感覚だろう。
 世間の反応で少しずつ「扱い」が大きくなってきているが、その大騒ぎを利用して、今度は「税収が減った」というニュースを滑り込ませている。
 いまなら「戦後3番目の長期好景気」と「国税収入が減った」ということの「矛盾」が見逃されるかもしれない、ということではないのか。
 「戦後3番目の長期好景気」も、もう一度、検証してみないといけないのではないのか。もし、ほんとうに好景気がつづいているのだとしたら、なぜ、16年度だけ急に国税収入が減るのか、それを問題にしないといけない。










#安倍を許さない #憲法改正 #加計学園 #天皇生前退位 #稲田防衛大臣
 
詩人が読み解く自民党憲法案の大事なポイント 日本国憲法/自民党憲法改正案 全文掲載
クリエーター情報なし
ポエムピース

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野崎有以「Sへの手紙」 | トップ | 細田傳造『かまきりすいこま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自民党憲法改正草案を読む」カテゴリの最新記事