「嵯峨信之全詩集/時刻表(1975)」を読む(3-26)(2017年05月26日)
51 *(ぼくの生命は尽きるだろう)
「ぼくの生命は尽きるだろう」という書き出しではじまり、
という一行で終わる。その間に「火になろうとして土になつた」という連と「一瓶の葡萄酒の描写がある。「現実」が「意識」をまじえて描かれるのだが、それは「現実」ではなく「死のむこうの出来事」である。
「尽きるだろう」という「意識」が「現実」を「現実」ではなくさせる。嵯峨はいつでも「意識」を描いている。
52 *(雷死)
二行の死。「雷死」ということばがあるかどうか知らない。私は嵯峨の詩ではじめて見た。「読み方」はわからない。
雷に撃たれて死ぬ。感電死。一瞬のできごと。「現実」はその「一瞬」を「一歩越えている」。どこへ? どんなふうに?
直前の詩の、「死のむこう」ということばが気になる。
ひとは自分自身の「死」を体験することができない。「体験」というのは、たぶん、繰り返しのことなのだ。繰り返すことで納得する。それができないのが「死」。
死が体験でないとしたら、では何なのか。
「予測/予感」だろう。
現実を見ながら、「予測/予感」する。現実は、そうやって死とつながる。つなぐことばが「詩」ということになる。まだ存在しないものを「ことば」にする。そのとき死に触れる。
51 *(ぼくの生命は尽きるだろう)
「ぼくの生命は尽きるだろう」という書き出しではじまり、
ぼくにとつて死のむこうの出来事のように
という一行で終わる。その間に「火になろうとして土になつた」という連と「一瓶の葡萄酒の描写がある。「現実」が「意識」をまじえて描かれるのだが、それは「現実」ではなく「死のむこうの出来事」である。
「尽きるだろう」という「意識」が「現実」を「現実」ではなくさせる。嵯峨はいつでも「意識」を描いている。
52 *(雷死)
雷死
現実はなによりもそこを一歩越えている
二行の死。「雷死」ということばがあるかどうか知らない。私は嵯峨の詩ではじめて見た。「読み方」はわからない。
雷に撃たれて死ぬ。感電死。一瞬のできごと。「現実」はその「一瞬」を「一歩越えている」。どこへ? どんなふうに?
直前の詩の、「死のむこう」ということばが気になる。
ひとは自分自身の「死」を体験することができない。「体験」というのは、たぶん、繰り返しのことなのだ。繰り返すことで納得する。それができないのが「死」。
死が体験でないとしたら、では何なのか。
「予測/予感」だろう。
現実を見ながら、「予測/予感」する。現実は、そうやって死とつながる。つなぐことばが「詩」ということになる。まだ存在しないものを「ことば」にする。そのとき死に触れる。
![]() | 嵯峨信之全詩集 |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |