goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

『田村隆一全詩集』を読む(1)

2009-02-20 00:28:26 | 田村隆一
 田村隆一を読んでみようと思った。断片的に読んだことはあるが継続的に読んだことかなかったからだ。テキストは『田村隆一全詩集』(思潮社、2000年08月26日発行)。どんな田村隆一に出会えるのか、見当がつかないが、書きはじめることにする。

 「幻を見る人」。書き出しの3連が緊張感に満ちている。

空から小鳥が堕ちてくる
誰もいない所で射殺された一羽の小鳥のために
野はある

窓から叫びが聴えてくる
誰もいない部屋で射殺されたひとつの叫びのために
世界はある

空は小鳥のためにあり 小鳥は空からしか堕ちてこない
窓は叫びのためにあり 叫びは窓からしか聴えてこない

 この詩には矛盾がある。「ある」と断定されているものが矛盾している。
 小鳥のためには「野」と「空」がある。それは同時には存在し得ない。小鳥が死ぬとき野があり、小鳥が生きるとき空がある。生から死への、いのちの運動が野と空を隔て、またつなぐ。
 叫びにとっての「窓」と「世界」も同じである。
 いきるということ、いのちというものは、そういう矛盾をつなぐ運動そのものを指しているのだろう。
 その運動を、ことばで追跡したものが田村にとっての詩ということになるのかもしれない。

 この詩には矛盾がある--矛盾が詩である。「ある」と同じように強い断定で「ない」ということばが使われている。「堕ちてこない」「聴えてこない」の「ない」である。
 ことばは「ある」(生)から「ない」(死)へと動く。そのふたつの対立する何かを結ぶ力が、田村の詩なのだと思う。

 この詩の4連目も魅力的だ。

どうしてそうなのかわたしには分らない
ただどうしてそうなのかをわたしは感じる

 ここにも「分からない」という否定と、「感じる」という肯定が向き合う。
 田村にとっては、相対立するものが向き合うこと、矛盾することの「あいだ」を行き来する運動が大切なのだ。そういう運動を活発化させるために、相対立するもの、矛盾を選び取るのかもしれない。


 

田村隆一全詩集
田村 隆一
思潮社

このアイテムの詳細を見る

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浜江順子『飛行する沈黙』 | トップ | 鈴木絹代『ありがとう』 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
田村隆一全詩集を読む(1) (大井川賢治)
2024-03-07 20:17:07
私は田村隆一のほぼ全詩という森を、谷内さんのブログ(116)~(1)において、逆方向ではありましたが、谷内さんのご案内とご説明でぐるりと1周してきました。大変楽しく、且つ大きな勉強になりました。田村隆一は思っていた通りの大詩人でした。日本百名山の一つを登ってきた感じです。谷内さん、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

田村隆一」カテゴリの最新記事