goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

西脇順三郎の一行(88)

2014-02-13 06:00:00 | 西脇の一行
西脇順三郎の一行(88)

「壌歌 Ⅱ」

土手の上をのら猫がのそのそ                   ( 100ページ)

 この1行は、前の1行を引用しないとおもしろさがつたわらない。直前の行は「ドラクロア!」である。その「ドラクロア」という音から「土手」が導き出されている。このあと詩には「トラ」が出てくるが、もちろんこれも「ドラクロア」から来ている。
 そう考えると、ほんとうは「ドラクロア!」という1行こそ、西脇が書きたかったのかもしれない。「ドラクロア」という音のなかにある何かが西脇を突き動かしている。
 それでも私はこの1行を選ぶ。
 「土手」いがいの部分、「のら猫のそのそ」というのは単純な「音」の繰り返し、「音」の遊びだが、ドラクロアという芸術から、「のら猫」「のそのそ」という俗へ動いていく動きのすばやさがおもしろい。
 なによりも、西脇のことばは、俗のことばが強い。たたいても、こわれない。しっかり「肉体」になっている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏目美知子「出来ることなら... | トップ | 小山田浩子「穴」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

西脇の一行」カテゴリの最新記事