goo blog サービス終了のお知らせ 

江東区図書館生活

本棚の本をずいぶん少なくすることができました。

33歳からの仕事のルール (アスカビジネス) [単行本(ソフトカバー)] 小倉 広 (著)

2011-12-20 08:44:22 | ★★★☆☆おもしろかった
33歳からの仕事のルール (アスカビジネス) [単行本(ソフトカバー)]
小倉 広 (著)



場所:江東区図書館

あり。
課長の手前、世間で言うところの係長、うちの会社では主査あたりに読ませたい。

メモ。
21.聴いてから話す
「今日は商品Aの営業方法について話したい。こちらから伝えたいことがあるけど、その前に教えてほしい。今、商品Aを営業していて、何か気づくことや、こうした方がいい、と思うことはないかな?先に教えてほしいんだ」
こうして、こちらから言いたいことを言う前に、まずは相手に聴いてみる。そして、彼が話した問題点や要望に絡めて、もともと話したかった話を伝えるのだ。
「人は自分が聞きたい話しか聴かない」

22.「話す」倍「聴け」
相談事は、問題解決を求めてするものだ、と僕たちは思ってしまう。
しかし、多くの場合、それは求められていない。
相談事の多くは、自分の不幸や悩みを聴いて共感してほしいためにするものだ。
だから、答えなんかは求めていない。
ましてや、それでもって説教されたり、指導でもされた日には頭にきてしまう。
ここにずれがあり悲劇がある。

33.上司から信頼されなければ、君の意見は通らない
自分の意見を採用してもらうようになるためには、日常の仕事できちんと信頼を獲得するしかないんです。
部下の意見や提案が通らないのは、部下が上司から信頼されていないからだ。
これまでの間、君は口先ばかりでいっこうに結果を出さなかった。
だから君は上司から信頼されていない。
そんな時、君がすべきは、声高に意見を上申し続けることではない。
その前に上司から信頼を獲得しなければならないのだ。

34.上司はみんな心配性
細かいことまで目を配り、心配性だったから、上司になれたのだ。
君は君が思うよりもはるかに高い頻度で上司に報告、連絡、相談をしなければならない。
君が必要と思う100%以上の情報を上げるのだ。
やり過ぎではないか、と思うくらいに報告、連絡、相談をしたほうがいい。
上司が知らないところで、重要な成功や失敗が起きている。
これほど上司が嫌うことはない。

35.上司の陰口を言う者は次のリーダーになれない
「フォロワーシップを発揮する者だけが次のリーダーになる」

44.MUSTで動かすな、WANTとCANを作れ
MUST(やるべき)を伝えることではなく、WANT(やりたい)を作り出し、CAN(やれる)を共に、考えてあげる。
MUSTだけで動ける強い人ならば、その人はとっくにリーダーか経営者になっている。
そうでないから、彼は君の部下になっているのだ。
それを何とかするのが君の仕事なのだ。
まず君がやるべきはWANT作りだ。
それにはその仕事のWHY(なぜ?)を伝えてあげることが重要だ。
次にすべきはCAN作りだ。
それにはHOW(どのように?)が必要だ。

47.指切りをし、毎日振り返る
君は部下と共に、明確できめ細かな目標設定をしているだろうか?
その目標を部下と約束し、指切りすなわち覚悟の確認ができているだろうか?
もしも君が部下と明確で、きめ細かな目標設定をしたとしたら、君がすべきは尻叩きではなくなる。
君がすべきは結果の確認だ。
管理職が尻叩きをすればするほど、部下のやらされ感は高まっていく。
だから僕たちがしなければならないのは、いかに尻叩きをせずに済むかを考え実行することだ。

50.青い鳥は君のすぐそばにいる
部下が育たなかったのは部下の能力が低かったからじゃない。僕が彼らをバカにしていたからだったのだ。
君が探している将来の幹部は、君の近くにきっといる。君が彼らと真正面から向き合っていないから、彼らが育たなかっただけなのだ。足りないのは君の本気だったのだ。
「今いるメンバーがベストメンバー。彼らと心中するくらいの気持ちで育てるぞ。他に選択肢はないんだ」

53.「感想」はいらない「意見」を述べよ
意見とは、YES、NOがはっきりとした結論を指す。さらに言えば、その結論に対して「僕はやります。部下にもやらせます」という覚悟つきのものでなくてはならない。

69.誤字・脱字を舐めるな
誤字・脱字は、誰だってすぐにチェックできる簡単なミスだ。それが修正されず、お客様の手元に渡ってしまうということは、すなわち、書き手とその上司がお客様を舐めていることに他ならない。そして、書き手とその上司がチェックを怠っている、というよりはサボっていることに他ならないのだ。つまりは手を抜き、相手をバカにしている。

80.話したいことを全部話すな
伝えるべきことだけに絞り込んだ方がいい。だって、全部話したとしても、どうせ全部伝わることはないのだから。
君が話し過ぎた内容はムダになる。しかも、ゼロになるだけではない。逆にマイナスになる。君が本当に話したかった一番大切なことを曇らせてしまうのだ。

89.ストレスをマネジメントせよ
夕方の空に白い月が見える。今日は半月だ。街路樹の脇に小さな黄色い花が咲いていた。こんなところにも命があるのだな。思わず微笑んでしまう。
そんな風景に心が動いた時に「よし、大丈夫だ」と僕は自分にOKを出す。
ストレスのマネジメントができている証拠だからだ。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。