goo blog サービス終了のお知らせ 

江東区図書館生活

本棚の本をずいぶん少なくすることができました。

おとなの週末 2008年 05月号 [雑誌] (雑誌)

2008-12-08 09:37:11 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
おとなの週末 2008年 05月号 [雑誌] (雑誌)

おとなの週末 2008年 05月号 [雑誌]

場所:江東区図書館

とってもおいしそう。
こういうお店を覚えていて、このへんでなんかうまい店ない?とか言われたときにさっと連れて行けるようだと、いけてるオヤジなんでしょうなぁ。


速読・多読でビジネス力が高まる!スピード読書術 (単行本(ソフトカバー))

2008-11-04 10:42:25 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
速読・多読でビジネス力が高まる!スピード読書術 (単行本(ソフトカバー))
宇都出 雅巳 (著)

速読・多読でビジネス力が高まる!スピード読書術

場所:江東区図書館

ポッドキャストのブックレビューでおもしろそうに思い、図書館で借りてみました。
使ってみたいTIPSをいくつか。

・「なるほど」という相づちがブレーキを外す
疑いの目を持って本を読むと、どうしてもブレーキがかかってしまう。
基本、肯定や同意でいけば、すらすら読める。
なるほど;)

・「わからない」とうまくつき合う
わからない、が本を早く読めなくする最大のブレーキ。
わからないに気を取られるんでなくて、その他のことはわかっているんだから、わかるにフォーカスして読む。
これもなるほど。

・いらない説明・事例は×で消してしまう
重要なところにマークしておくのはよくある話。
これはもう読まんでもいいってところは、消してしまえ!ということ。
ToDoでなくてNotToDo。
これもありだなぁ。



女子大生会計士、はじめました―藤原萌実と謎のプレジデント (角川文庫 や 37-7) (文庫)

2008-10-30 07:28:44 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
女子大生会計士、はじめました―藤原萌実と謎のプレジデント (角川文庫 や 37-7) (文庫)
山田 真哉 (著)

女子大生会計士、はじめました―藤原萌実と謎のプレジデント (角川文庫 や 37-7)

場所:江東区図書館

いわゆる女子大生会計士。
逆粉飾の話、どっかで読んだなぁと思っていたら、やっぱり非常識会計学!に収録されていたんですね。

男の隠れ家 2008年 09月号 [雑誌] (雑誌)

2008-10-24 08:28:32 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
男の隠れ家 2008年 09月号 [雑誌] (雑誌)

男の隠れ家 2008年 09月号 [雑誌]

場所:江東区図書館

写真を見てるとうまそう、きっと本当においしいんでしょう、お蕎麦。
でも、これ食うためにわざわざ出向かないなぁ。
どうもまだこの雑誌を味わえるだけの男にはなっておらんようです。



日経 TRENDY (トレンディ) 2008年 09月号 [雑誌] (雑誌)

2008-10-22 12:05:38 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
日経 TRENDY (トレンディ) 2008年 09月号 [雑誌] (雑誌)

日経 TRENDY (トレンディ) 2008年 09月号 [雑誌]

場所:江東区図書館

薬とかiphoneとかアウトレットとか。
トレンドを扱う雑誌を図書館で借りても、手に届いたときにはいつの話?って感じなので、もういいかな。



税金を払う人、もらう人

2008-08-22 08:31:14 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
税金を払う人、もらう人 (アスカビジネス) (単行本)
今村 仁 (著)



場所:江東区図書館

だいたいはどこかで聞いたような話。

養育費は子供の権利ってのは知らなかったなぁ。
妻の不倫が原因で離婚して妻が子供を引き取ると、夫は養育費を払う義務があると。
なるほど。



3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代

2008-08-13 08:54:45 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書 (708)) (新書)
城 繁幸 (著)



場所:江東区図書館

元の本がおもしろかったので読んでみましたが、期待していたほどには…
著者の主張は、当然そうあるべきといえばそうなんですが、現実そうなってない。
会社は著者の言う昭和的価値観で動いている。
平成的価値観に移るべきとはいうものの、具体的にどうすればよいのか。
年金なんかの問題と同様に、既得権者が支配的な場合に、その既得権を崩すような改革や意識変革が可能なのか。
最後にちょこっとだけ触れられているけれども、これをやらなきゃ日本はだめになるてな書き方だけ。
オランダの成功例はあるものの、それが日本にはまるか?
筆者なりの具体的な処方箋が読みたかったなぁ。