goo blog サービス終了のお知らせ 

江東区図書館生活

本棚の本をずいぶん少なくすることができました。

「自分」から自由になる沈黙入門

2008-07-26 08:50:08 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
「自分」から自由になる沈黙入門 (単行本)
小池 龍之介 (著)



場所:江東区図書館

思ってほどにはぐっとこなかった。

自分が自分がとならないためには、どうするか、仏の教えからアプローチ。

本当に言う必要があることだけ話す。
ゴールドスミスさんの本にも書いてました。
やろうと思うんですがなかなかできないことのひとつ。
この本の提案はスロースピードでしゃべること。
早口になるのは、早くしゃべりたくて仕方ない、聞いてほしくて仕方がない状態。
ついつい言いたいことだけ話してしまう。
スローにすれば封印できるかも。
理想は天皇のしゃべり方。
絶対に失言しない、確かに。

批判しない。
批判することで、間接的に自分の正しさを主張、自分自分自分…。
全く批判しないってのはできなくても、批判のダイエットから。
それだけでもずいぶん摩擦がへり、良質な人間関係が気付けるはず。

欲望の減らし方。
自分の中に欲望が生まれたら、その欲望に意識を集中する。
欲望に流されるのはその感情に意識的自覚的でないとき。
欲望に流されている自分を自覚すると、欲望がおさまってくる、らしい。

相手に正しくあってほしいというのも、実は欲。
自分にとって都合よい相手になってほしいだけ。

他人には基本幻滅しておく。
期待するから不満になる。
最初から幻滅しておけば、ちょっとしたことでプラス。

瞑想のすすめ。
といっても難しい。
やりかたの一つ、出入息念。
自分の呼吸に意識を集中する。
どこを空気が通っているか、意識してみる。
そのうち、気道のどこかを定点観測。
これ結構よさそう。
雑念どっかいく。

それができると身随念といって、体の部分に一点集中する瞑想作法があるらしいけど、これは相当難しそう。
できると細胞レベルで意識できるとか。

さらにその後には、受随念。
これは気持ちに集中するらしい。

とりあえずは出入息念。
単身赴任先で実践?!

あるじゃん 2008年 05月号

2008-07-07 09:10:00 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
あるじゃん 2008年 05月号 [雑誌] (雑誌)



場所:江東区図書館

情報源として役不足の感あり。
適当なブログをウォッチしておけば、それで十分な内容しかのってないかも。
とっかかりとしてはよいのかなぁ。
でも、スポンサーへの配慮から、明らかにNGな内容が書いてあったりするしなぁ。
昔はこんなのを読んでわかったつもりになっていたのだなぁ…(しみじみ)
まぁ、インデックス勝っとけ以上、じゃ紙面の作りようないものね;P




亜玖夢博士の経済入門

2008-06-19 09:34:45 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
亜玖夢博士の経済入門 (単行本)
橘 玲 (著)



場所:江東区図書館

短編小説の形で、
1.行動経済学
2.囚人のジレンマ
3.ネットワーク経済学
4.社会心理学
5.ゲーデルの不完全性定理
を紹介。

毒あり。
読後感は正直あまりよくないかも、少なくともすがすがしくはない。
笑うセールスマンに近い。
良くも悪くも橘本。





筋肉バカの壁 [博士の異常な健康PART2]

2008-06-11 09:35:54 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
筋肉バカの壁 [博士の異常な健康PART2] (単行本)
水道橋博士 (著)



場所:江東区図書館

今回は、加圧が最初にちょっと、その後ほとんどは東京マラソンの準備と本番の話。
マラソン走ってみよっかなと、ちょっと思った。
最後に、前の本の振り返り。
プロピアかテタリス買おう、きめた。
加圧は実践中、明らかに腕が太くなった。
この勢いで?髪の毛も太くしたい!






お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践

2008-05-31 09:12:44 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書) (新書)
勝間 和代 (著)



場所:江東区図書館

かなりリテラシー低目の人をターゲットに書いています。
正直ちょっと物足りない。

いくつか新しい発見を。
プロスペクト理論、同じだけの利益で得られるうれしさよりも、同じだけの損失でうけるダメージの方がおおきい。
このことは知ってました。
でもそれが意味するところまでは考えがいたっていませんでした。
なにを言いたいかというと、ほっとくとプロスペクト理論に従ってリスク回避的になてしまうので、常日頃から意識的にリスクを取っていかないと、いびつな判断をしてしまう可能性があるということです。
自分を振り返ってみればなんとなく、そんな気が。
従前に設定したアセットアロケーションからすればもっとリスク資産に振り分けてよいところなのに、リスク資産が下落傾向にあるときは、リスク資産に振り分けることをためらう自分がいます。
おそらく自分の中のプロスペクトな小人が勝っているんでしょう。
リスク回避的な自分を感じたら、これはもしやプロスペクト理論にはまっているんではないか?と疑ってみることにします。

もうひとつ、保険。
保険会社の取り分が見えなくて、おそらくいっぱい抜かれているので、必要な時期、たとえば子ども小さくて奥さんも働けなくて資産が十分にないみたいな時、以外は保険に頼らなくて良い、というのは山崎本から学んだところ。
保険会社の取り分に、一定の率で詐欺が発生することを見込んだ引き当てがなされているというのは初めて知りました。
よくよく考えれば当たり前ですけどね。
文字にされると、言われて見れば確かにって感じ。
我が家はそろそろ保険からは卒業かな。

途中で「投資信託にだまされるな!」の題名を主に批判的に論評している部分がありますが、本書の「お金は銀行に預けるな」も似たようなもんでは;)
著者の主張は、銀行預金だけだとインフレに負けるよと。
だからリスク資産を組み込んだ適切なポートフォリオくんだほうがいいよと。
これについては反対するところではないんですが、最近読んだ吉本本では銀行預金は決してインフレに弱くないと主張していました。
おおよそインフレに追随して預金利率も上がるから。
これはこれで納得。
銀行預金よりは個人向け国債においておくほうが合理的かと思いますので、安定性を求める部分は個人向け国債がメインかな。
吉本本を読んで預金も捨てたモンじゃないと思いなおしたので、これまでのようにちょっとでもつみあがったら他に回すってのはなしにして、ゆったり目にリバランスを考えることにします。




2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?

2008-05-23 09:40:30 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書 14) (新書)
西村 博之 (著)



場所:江東区図書館

書名についてかいてあるのはちょっとだけ。
ロジックとしては、つぶしても需要はあるんだから同じ様なものができちゃう。
変な国にできてコントロールできなくなるんだったら、今のままおいておいてコントロールできるようにしておこうという意志が為政者側にあるんでないか。
という想像?予想?

著者のひろゆき、裁判をいっぱいくらってて、損害賠償もいっぱい。
でも、払わなくても刑法上なんかくらうってのはないんですね。
びっくり。
しかとしてもいいんだ。
あと、裁判にいかないと即負け、同時に東京と沖縄で呼び出し蔵っても、行かないと負け。
これ、組織的に悪用されたりとか想定の範囲内だと思うんだけど、どうなんだろ。

ひろゆきの語りが文書に起されているからか、特にまとまりなし。
ひろゆきが思っていることを知りたいという人にはぴったりの本。
それ以上でもそれ以下でもない。
かなり見も蓋もない。
ウェブ2.0って言ってるけど、2.0ってなに?意味わからんとか。
たしかに。
雰囲気に呑まれて、わかったような気にさせられているけど、確かにわからんかも。






子連れでハワイ安心マル得ガイド〈’03~’04〉

2008-05-12 15:21:20 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
子連れでハワイ安心マル得ガイド〈’03~’04〉 (単行本)
アロハクラブ (著)



場所:江東区図書館

夏にハワイ当たりに子連れで行きたいなと。
TIPSといえばTIPSがのってますが、それほど使えるというかこの本にしかないというようなものがありません。
バスが使えそうかなと、それぐらい。
でも、たぶん空港からレンタカーすると思うし。






金融商品にだまされるな!

2008-04-29 13:28:12 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
金融商品にだまされるな! (単行本)
吉本 佳生 (著)



場所:江東区図書館

基本的に、金融広告を読めといっしょの内容。
だから、あまり新しい発見はなし。
仕組債に代表される組み合わせ商品は、売り手の利益構造が隠されていて、たいていの場合暴利をむさぼっている、すなわち、買い手が大損するようなもの。
オプションの手数料としては取りすぎ。
金融商品買うならシンプルなものにかぎる。
市場で価格がついているもの、これ以外に手をだしたらだめ。

繰上げ償還権利を売り手が持つ場合は、売り手が得になるような場合だけ継続されて、買い手が得になる場合、すなわち、売り手が損になる場合は継続されない。
だから、見かけの金利が高くても、絶対に飛びついてはだめ。
インフレがおこってその金利よりも高くなった場合、すなわち、売り手の金融機関にとっては資金調達を安くできるばあいだけ継続される。
その場合は、買い手はその商品に手を出していなければもっと高い金利を享受できたはずなのに、低い金利にしばられることになって、大損。

普通預金はインフレに強い。
インフレにしたがって普通預金金利も改定されるから。
昔からある定期預金も強い。
途中で解約できて、解約までは普通預金扱いにしてくれるから。
でも、最近の定期預金は、中途解約ができなかったり、できても違約金取られるからだめ。
個人向け国債が最高に有利。
馬鹿になって、個人向け国債と普通預金にお金をおいておくのでもそれほど問題なし。

インデックスでアップショット狙って、後は個人向け国債でOK。
なんとまぁ、みもふたもない…





体脂肪を減らす特効BOOK―低脂肪レシピと燃焼系エクササイズが効く! (生活シリーズ)

2008-03-21 09:36:00 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
体脂肪を減らす特効BOOK―低脂肪レシピと燃焼系エクササイズが効く! (生活シリーズ) (単行本)
宗像 伸子, 石井 直方



場所:江東区図書館

肥満は、体重の多寡というよりも、体脂肪量の多さ。
やせるには、一時的に脂肪を燃焼させるような運動よりも、筋肉を増やして代謝量を増やすほうが効く。
てことで、カロリー控えめで代謝をアップさせるようなレシピと、筋トレをいくつか紹介。
地道に代謝量をふやすしかないのです。
そうやって代謝量をふやせば、ちょっとぐらい食べ過ぎてもこわくない。



ササッとわかる「加圧トレーニング」健康法 (図解 大安心シリーズ)

2008-02-24 10:54:50 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
ササッとわかる「加圧トレーニング」健康法 (図解 大安心シリーズ) (単行本)
佐藤 義昭 (著)



場所:江東区図書館

加圧トレーニングについて書いてある本とかHPとか読んだことがあれば、特に目新しいことが書いてあるわけではないので、読まなくてもよいです。



加圧トレーニング―成長ホルモン290倍でアンチエイジング&ダイエット!!

2008-02-22 08:52:20 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
加圧トレーニング―成長ホルモン290倍でアンチエイジング&ダイエット!! (ブティック・ムック―健康 (no.602)) (単行本)
佐藤 義昭



場所:江東区図書館

加圧トレーニングについて書いてある本とかHPとかを読んだことがある人には、特に新しい情報はありません。


加圧ダイエット―思い通りのスタイルを作る

2008-02-21 09:52:33 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
加圧ダイエット―思い通りのスタイルを作る (単行本)
佐藤 義昭



場所:江東区図書館

表紙の杉本彩からもわかるように女性向けに加圧トレーニングを、特にダイエットという視点で紹介したもの。
最初に杉本彩と佐藤さんの対談、加圧トレーニングの紹介、具体的なエクササイズという構成。
特に目新しいことが書いてあるわけではありません。




加圧トレーニングの奇跡―免疫力を高める

2008-02-20 10:13:37 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
加圧トレーニングの奇跡―免疫力を高める (単行本)
佐藤 義昭 (著)



場所:江東区図書館

加圧トレーニングがどうやって始まったとか、どういう人にどういう効果があったとか、知らない人向けに紹介している本というところでしょうか。
既に加圧トレーニングをはじめておりまして(平成20年2月1日スタート!)、新しい情報があったかというと、特にありません。
とにかくしばらく続けてみて、効果を体感してみたいと思っています。


BBT ビジネス・セレクト2 「事例に学ぶ 経営と現場力」

2008-02-11 23:30:13 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
BBT ビジネス・セレクト2 「事例に学ぶ 経営と現場力」 (新書)
遠藤 功 (著)



場所:江東区図書館

現場力についてさらっとおさらいをして、事例紹介を4つほど。
・販売のトヨタウェイの海外展開
・三菱FA事業の製販一体の現場力
・デルのビジネスモデルと現場力
・成熟企業における改革型SCMの展開(中部電力)
キーパーソンを読んできて対談してるんですが、これがどうもしっくりこない。
なるほどこれが現場力かとかそうやって現場力をつけたのかとかいうのがありません。
だらだらとこんな感じですとお話されているだけで。
中部電力のところでちょっとおもしろかったのは、成熟企業の改革は生活習慣病治療のようなものだから、一気に外科的に治療しようとしてもだめで、じっくりと時間をかけて体質改善をしていかなあかんと。
まさにそういうことなんだろうなと思いました。