へなちょこかいご

アルツハイマー型認知症・80代の母との暮らしで思う事。
母は2021年秋に亡くなりました。父の事も少し。

悪ふざけ

2017年05月28日 | 日記
母と同じくらいに認知症になった、友人のお母さん。

時々、現状を言い合うと、ああそうそう、うちも、という事があります。

以前、友人のお母さんが、病院で“多幸症”と言われたそうです。

いつも楽しそう、嬉しそう。テンション高め。

暗いより良いのではと思いがちですが、やがてお葬式など深刻な場でも

笑ったりするようになるそうです。


母もこの頃テンション高めなので、

ふと多幸症という言葉を思い出しました。


その友人に、テンション高めの時が多い、と言うと、

「吸い取られるよね」と。

母親のテンションが上がれば上がる程、こちらは生気を吸い取られて下がる、と。



…そうなのです。

母は人から、“明るくて元気なお母さん”と言われるけれど、

私には悪ふざけとしか思えなくて、白ける時も。



ホームセンターでスダレを買ったら、母が「持つ」と言うので持たせました。

縦にして腕に抱えて、私の後ろを歩いていたのですが、

「ほら」

と声がしたので振り向くと、

スダレを肩にかついで、おみこしのようにしていました。

得意そうに。

混んでいたのですぐ後ろに人がいるというのに。

私は、すみませんすみませんと謝りつつ店を出ました。




明るくハイになるのはアルツハイマー型の特徴でもあるようですが、

悪ふざけが続くとしんどい。













マタキチ?!

2017年05月25日 | 日記
母と買い物中、本屋の店頭でちらっと新刊を眺めました。

1冊手に取ってめくっていると、

隣で母が

「この人、マタキチっていうの?」


見なくても誰の事を言ってるのかわかりました。


まあこれは…認知症関係なく間違えますよね。


パッと見てわかる

2017年05月21日 | 日記
顔見知りの人に、「お母さん、すごく元気だね」と言われました。

一緒に買い物に出ている時に、会ったりするので。


まだ足腰は大丈夫ですね~

でもたまに点滴したり…

認知症になりましたし

と言うと、

うんうん、という感じ。

驚きもせず。

母を見て、そうだろうと思っていたようです。

確かめたかったのかもしれません。



パッと見、認知症と思えないと言われ続けた母も、

パッと見て認知症と思えるようになりました。





ティッシュじゃないよ

2017年05月18日 | 日記
認知症の特徴と言われる取りつくろい、言い訳など、

母にも多々あります。

とっさの反応の良さに驚く事も。



ごみを分別するため、紙ごみとプラスチック類の袋を分けているのですが、

母はよく紙や鼻をかんだティッシュをプラごみ袋に入れます。

張り紙はしているのですが。

今朝もプラごみ袋に入れようとしたので、

ティッシュはこっちだよ、と言うと、

「ティッシュじゃないよ、ちり紙だよ!」

ティッシュもちり紙も同じ、と言うと、ごみをぎゅっと握って、

ぷいっといなくなりました。

まったく何か言わないと気が済まない…。


張り紙を、

ちり紙・ティッシュはここ、と書き直しました。


ちり紙って久々に聞いたし、書きました。

なんだか今後、つい言ってしまいそう。

友人に、ちょっとちり紙ちょうだい、とか。