へなちょこかいご

アルツハイマー型認知症・80代の母との暮らしで思う事。
母は2021年秋に亡くなりました。父の事も少し。

忘れられるということ

2020年11月29日 | 日記
先日もリモート面会で元気な様子を見ましたが、

もうすっかり私の事は忘れました。

お母さん、と呼びかけると、

「お母さんは死にました」


深い意味はないでしょう。

自分の母親の事でしょう。

ずいぶん前から、自分がお母さんだという認識はありません。

「お母さん?お母さんはあなたでしょう?」

などと言われたり。

母をお母さんと呼ぶのは私だけで、その呼び名を大事にしたかったのですが、

混乱するようです。

名前で呼ばれた方が自分だとわかるのです。


介護をしていた知り合いが、

「みんなの事は忘れても、最後まで私を覚えてたの。私の名前は言えたの」

と言っていて、へぇ〜いいなあ、私もそうだといいなあ、と思いました。

そしてどこか、そうなるだろうなという自負がありました。

でも、実際忘れられると、

あれは言ってはいけないな、と思いました。

そこに望みを見出せる時期ならともかく、

もう忘れられてしまった介護者にはきつい。

自分の介護がいたらなかったから。

やさしくできなかったから。

通じ合ってなかった。

1番近くにいたのに。

あの人は献身的に介護したのだろう。

それに比べて私はどうだったのか…

とことん自己嫌悪。


と、なりますから。

私はもう忘れられているので言うことはありませんが。

そして、もう母に、覚えてる?わかる?と聞くのはやめようと思いました。

覚えてたり思い出したりして、本人も他者も安心するなら

それはいいのでしょう。

でも両者にとってつらい時期になったら。

母はもう認知症も重度なので。

先生に「じいちゃん」と言ってもそれはそれで。



















入院から1ヶ月が経ち

2020年11月19日 | 日記
先月母が入院してから、母の用事、家の、自分の用事などして

落ち着かない日々でしたが、

11月は(おそらく)退院もないし用事もないから、心身を落ち着かせようと思っていました。

しかし。

私が体調不良。

それまでの疲れと気圧の変化など重なったのだと思います。

ちょっと良くなって来た時、

病院から連絡があり、母が高熱を出したと。

その原因が足の巻き爪からの感染のようで手術をすると。

ぼーっとしながら同意書にサインしに行ったり、手術当日も行ったりしました。

局所麻酔で2、30分程でした。

母に直接会えたのはとても良かったです。

なんとなくなじみのある人、くらいには感じていたかもしれません。

かなり失語が進みましたが、機嫌よくおしゃべりしました。

そして同時期に、

退院後を考えて申し込んでいた施設から、空きが出ましたと連絡が。

こんなに早く声がかかる事はなく、ありがたいのですが、

病院の相談員さんに伝えると、主治医とも話し合った結果、

足のケアもあるし、入院してまだ1ヶ月にもなっていない、そして今の母の認知症の状態では

入所は難しいのではないか、という事になり、

私としても不安があったので、今回は見送りになりました。

今後また声が掛かるかどうか。

もう1ヶ所申し込んでいますが、退院のタイミングに合うのか。

もっと申し込み先を探すのか。

そもそも入所して問題なくやっていけるのか。

また在宅になるのでは、とも思います。

実際、ベッドなどもレンタルしたまま。

入院前の状態と変わらないなら、在宅でやれる自信は全くありませんが。

どこにいるのが母にとっていいのか。

どこにいても迷惑がかかる。

今の病院は認知症を診てもらっているので安心はできる。

ここなら、という施設が見つかるのか。入れるのか。

もんもんとした年末になりそうですが、体調を整えて余裕を持って過ごしたいです。