Rainy or Shiny 横濱ラジオ亭日乗

モダンジャズ、ボーカルを流しています。営業日水木金土祝の13時〜19時
横浜市中区麦田町1-5

あの頃の雑誌 

2022-01-29 03:29:53 | ラジオ亭便り

古本屋のカタログ等の積み上げコーナーをひっくり返していたら、雑誌「映画芸術」の1968年7月号が紛れていてこれを買う。110円。54年前の新刊定価が230円。ジャズ喫茶のコーヒー代が100円くらいしていた頃で、おいそれと買える雑誌類ではなかった。どなたか?定期購読者用のバックカーボン納品伝票が、ページ中に挟まっている。「流水書房」!聞き覚えのある都心型の本屋さんだったな。

54年も経ているだけに紙の黄ばみ、劣化は著しいけど、グラビアの新作邦画のモノクロPRページを捲るのは楽しい。勝新の兄貴、若山富三郎が日本刀を片手に、物凄い威嚇顔をして仁王立ちしていている「極道シリーズ」のスナップショット等も時代を物語っていて笑える。菅原文太が端役からのし上がっていったのもこの時節だったような気がする。特集ページはルキノビスコンティ監督のカミュ原作「異邦人」。セリフ脚本が全て載っているので、寝床読みしてみたい。

特集テーマが「論争」、「論争のための論争」。あの頃は現代が求めている「わかりやすさ」よりも「わかりにくさ」の方が尊ばれていた。論客登場者の名前に覚えも。松田政男、仙波輝之、斉藤竜鳳、岡庭昇。論争好きの方々が誌面を彩っているではないか。特集の見出しに誘われて、仙波輝之「花田清輝の芸術運動論の功罪」を読む。

知り合った年上の、後に婚姻届を出す妻に誘われて東中野にある「新日本文学会」の武井昭夫を講師にした読書サークルへ、数回参加した思い出が蘇ったもので。武井昭夫は花田清輝と組んで「運動族の意見」等の本で、代々木共産党的教条主義ではない左翼文学の再構築を目指していた。

読書サークルのテキストには、ブレヒト、秋元松代等の演劇テキストが選ばれて質疑をしていた。ちょうど後に「復讐するは我にあり」を書いた佐木隆三が八幡製鉄の社員時代にものした「じゃんけんぽん協定」が世に出た直後の「新日文」が思想的に疲弊し尽くす前の時代に適合している。武井氏もその師匠格の稀有な修辞家、花田清輝も、最後までソ連中共型社会主義への幻想を捨てきれないまま、あの世に旅立ったことを古い雑誌の記事から思い起こしている。