goo blog サービス終了のお知らせ 

島ちゃんの日常

お引越ししたよ~

Letter Sealing機能

2021年03月25日 | 電子メディア
 LINEのデータ管理を海外で行っていたことで、色々と問題になっているわけですが、そもそも会社だけでなく、優れた研究者や技術者はどんどん日本から海外に行ってしまうわけで、何が原因でそうなって日本がどんどん遅れた国になってしまっているのかを、考えるべきなのでは…と思うのです。
 ところで、会社や国の対策など待っていても当てにならないと思う方は、LINEのトークの内容を暗号化するLetter Sealing(レターシーリング機能)をONにしましょう。自分のがどうなっているか確認するには…







 ここにチェックが入っていればOKです。自分で設定内容を時々確認して、知らないアプリと紐づけされていないかなど、自分で自分の身を守る術も身につけましょう。
 今日、とある中学校から、来年度の講座の申し込みがありました。学校では、修了式が終わった途端に次年度の準備が始まるのですね~。

騙されんわいね(ー_ー)!!

2021年03月02日 | 電子メディア
 朝っぱらから、こんなメールが着ました。



 文章は、他の迷惑メールに比べれば、少しはマシか…とは思いますが、句読点が多すぎるし「。」と「、」の使い方がデタラメで、日本人が作ったなら、もう一度小学校から学ぶように言ってあげたいレベルです。そもそも私は、Amazonにこのアドレスを使っていません。そして、通販や電子マネーに使うクレジットカードも、紐付けする口座を1つ別に持っていて、少額しかお金を入れていません。知らないうちに被害者や加害者になることの無いように、時々通販サイトの利用履歴なども確認してみてください。

牛田公民館いきいき大学

2021年02月25日 | 電子メディア
 60歳以上の方が対象の講座を行ってきました。子どもや保護者向けとは違い、ネット通販なんかも盛り込みました。高齢者だから…といっても、皆さん手にスマホを持っておられ、理解しながらお話を聴いてくださっていて、あぁ…やっぱり年寄りだから年寄り携帯…の時代は終わったな…と感じました。
 SNSで、自分と違う意見を炎上させるのではなく、違う意見も述べあって、建設的な話し合いが行える日本になってもらいたい…と言われた方もありました。休憩時間や質疑応答では、年長者とのお話は、私にとってもとても学ぶことが多く居心地もよく、思った以上に実のある1日となりました。
 100円ショップで、ついこんな物を買ってしまい…



 今夜は納豆に乗せてみました。


牛田公民館

2021年01月31日 | 電子メディア
 この冬のコロナの感染状況からみても、2月末の講座なんて出来るはずがない…と思っていましたが、ここのところ感染者が少なくなり、このままで推移してくれれば、牛田公民館の講座は行われるような気がしてきました(;^_^A



 密を避けて2部構成になっています。広島市ったら、無給でこき使うなぁ~(-"-;)牛田公民館さんからの要望で「使わないでくださいより、使うために注意すべき点を…」とのことなので、詐欺だけでなく、通販なんかも混ぜ込もうと思います。

AI婚活って…

2020年12月22日 | 電子メディア
 その昔、携帯の出前授業の時には「出会い系サイトの桜に注意しましょう」なんて言っておりましたが、そのうちに出会い系で知り合って結婚した保護者達が出てきて、マッチングアプリで知り合って結婚する若者も増えて来て、今やAI婚活など行政までが一緒になって行っています。変な相手にひっかかりさえしなければ、ただのお見合いなわけで、本気で結婚する相手を探している人には合理的なのかもしれませんが、昔のように、お母さんは家で家事や育児をして、お父さんは外で稼いでくる…という時代でもないので、パートナーがいる生活に充実感はあったとしても、入籍するメリットがなかなか感じられないよね~。家族を作ることが幸せだと思える世の中にならないと、産まれる子どもの人数も増えないだろうな~。

とりのからあげ

2020年12月15日 | 電子メディア
 「いかのおすし」と同様に青森県警さん監修の「かつおのみそしる」も覚えてね…と子ども達に毎回言っている私ですが、



 鳥取県で、SNSの利用に伴う危険性について小さな子どもにも分かり易く伝えられるような語呂合わせの合言葉・標語を募集するコンテストがあり、「とりのからあげ」が入賞しました。



 …というわけで、次回からは「とりのからあげ」も覚えてもらおうと思います。なかなか良いよね((o(^∇^)o))
 …とはいえ、この騒ぎではしばらくは講座はないだろうな~。

LINEで消費者トラブル相談

2020年12月14日 | 電子メディア
 外出を控えてネット通販を利用される方はとても多いと思いますが、しまった…困った…という時にどうしたらいいのか分からず、泣き寝入りすることも多いと思います。また、光回線のなんちゃらかんちゃら…電話代がお安くなります…という訳の分からないセールスで、知らないうちに何かに契約させられた経験、ありませんか?消費者庁が広島市民を対象に、LINEで消費者トラブル相談を試験的に受け付けます。






スマホの新料金プラン

2020年12月04日 | 電子メディア
 各携帯会社から、様々な格安プランが登場して、やたらマスコミが騒いでおりますが、携帯会社は番組の大型スポンサーであることにまずは気が付きましょう。そして、今まで同様、安い料金が提示されていても、ウイルスのチェック機能や通話プラン…その他付加価値を付ける必要があるかどうか、考えて…。そして今回ドコモから出たプランなどは、オンラインのみの申し込みです。自分でチャットなどを使って質問したり、プラン変更ができる人を対象としているので、それができない人には向きません。格安スマホも然り。
 「freeメールのアドレスは使えません」という金融機関のサービスも、まだ存在します。キャリアメールが使えなくなるけど、大丈夫ですか?
 あれこれアプリを入れたい人は、メモリーの大きい本体を購入する必要もあります。カタログから、自分で選べますか?電池の容量もよく見てください。
 分かり易いだの安いだの…と売っておいて、使えない人を置き去りにして、私たちの講座の時にそんな人たちがパソコンやスマホを持参して…ということになるのが目に見えてしまう私です(-"-;)

啓発動画コンテスト

2020年12月01日 | 電子メディア
 ちょっとググろう…と思ってgoogleのサイトに飛んだら、



 可愛いくなってる( *´艸`) コロナだ何だと非日常が続いているうちに、いつの間にか春が過ぎ夏が過ぎ秋も過ぎ…年末が来たのですね((((;゜Д゜))) 今年の私は、まだ年賀状すら買っておりません。今まで毎年400枚を超える年賀状を作っていましたが、昨年喪中になり、今年は私が出すのはちょっぴりだけになりそうです。
 さて、先月まで広島市が募集していた「 電子メディアの啓発動画コンテスト 」入選作品が決定しました。広島市公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/playlist?list=PL1IFDP-3zM-MVEMIrZ1JMOZoChE4sFAlI&fbclid=IwAR11Cn_cSthm29tyPUyTuZ-ESLn7oZiqJfg4Sb8RAEADHCAtcJtbaFkQXq0)で公開しています。どうぞご覧ください。

五日市中央公民館

2020年11月28日 | 電子メディア
 その昔、五日市が広島市に合併する時の条件で、小学校区ごとに公民館を置く…と決まったそうで、五日市には公民館がたくさんあります。(ふつうは中学校区に1つです)その1つである「五日市中央公民館」に出前講座に行ってきました。西広島バイパスを皆賀でおりて、八幡川の上で信号待ちをしていたら、大きな美しい虹が出ていました。



 公民館で用意してくださったお水は、「広島の水」でした。さすが、広島市の公民館です。



 私は、幼少期を熊野町で過ごした後は、両親と共に西区で暮らしていました。週末のお買い物は、産業道路(現在のコイン通り)でした。懐かしく思いながら、久しぶりにコイン通りを眺めました。受講者にはご高齢の方も多かったけれど、聞けばタブレットやスマホを使っておられました。そうよね、うちの義母だって、PCやスマホを使っているもんな~と思いました。「使いこなせてはいないのよ~」と仰るけれど、若者だって使いこなせてなんていませんよ。
 帰り道、カープのなんちゃらと重なったら…と思いながら急いで帰宅しましたが、全然でした。

懐かしい出会い

2020年11月25日 | 電子メディア
 電子メディアの講座のために、車で出島にある広島市立広島特別支援学校に向かいました。窓を開けて正門のところで誘導をしておられる職員さんに名乗ろうとしてびっくり…なんと10年前に教育委員会で私たちの事務局をしてくださっていた主幹だった方でした。現在は特別支援学校の事務の偉い人になっておられました。
 その頃は、行政とPTAが一緒に協議会を運営することも注目をあび、私もちょいちょいテレビに出ていました。まだ世の中では子どもにケータイを持たせるかどうか…というレベルのお話で、ガラケー中心の時代でしたが、今やスマホやPCを使うことを前提に講座を行うようになりました。
 そういえば、何年も通っているのに今更気が付いたのですが、



 支援学校って、エアコンの風は床下から出てくるんです。窓は10センチぐらいしか開かないようになっているし、換気が大変だろうな~と思いました。次の講座は土曜日の五日市中央公民館です。さて、準備しなくちゃ。

明日は楽しみ((o(^∇^)o))

2020年11月24日 | 電子メディア
 今年度は、イベントがあれもこれも中止になって、電子メディアの講座も中止が多かったのですが、ここにきてポロポロと舞い込むようになりました。明日は、特別支援学校の高等部2年生です。大方の子が、高等部を卒業したあとで社会人となるわけで、スマホの使い方やSNSとの付き合い方は、是非しっかり学んでもらいたいものです。昨年に引き続きなので、内容も一新しました。みんな元気にしてるかな~((o(^∇^)o))

レーザーポインターが…( ̄□ ̄;)!!

2020年11月21日 | 電子メディア
 昼頃から何だか膀胱炎になりかかった感じで、河童のごとく水分を摂っています(まだ、痛みはない)。どいつもこいつも、どんだけ私に水分を摂れと言うんじゃろう…(-"-)と思いながら、家に閉じこもって連休明けの特別支援学校での講座の準備を進めています。コロナ太りで入るかどうか心配だったスーツは、何とか無事入りました(^^)v レーザーポインターのスイッチを入れたら…レーザーが光らない(O.O;)(oo;)電池を入れ替えても、光らない( ̄□ ̄;)!! 考えてみれば、私がインストラクターになったのは、10年以上前のことです。いつの間にかLEDの寿命が来たのね~…てなわけで、ネットで新しいものをポチリました。色弱の方には、赤色のポインターは見えにくいらしく、10年以上前に買った時には、緑色のポインターは高価な買い物でしたが、今はリーズナブルになりましたね~。もっと早く支度をすれば良かったと後悔しましたが、月曜日には届くようで、買いに出る手間を考えれば、十分だわ。
 いつも夫が座っていた場所に置いてあった、トトロのぬいぐるみに、服が着せてありました。夫は家では夏でも冬でも下着姿だったので、それを真似てぴよこがタオルを切って、服を作ったらしく…ほんまに要らん事が得意な娘です。


五日市中央公民館

2020年11月05日 | 電子メディア
 11月28日(土)10時半~佐伯区の五日市中央公民館で出前講座を行います。生徒さん達相手の講座ではお見せできない画像や内容となりますので、未成年は対象外ですが、よかったらお越しください。



 イノシシがあちこちに出没していましたが、最近はふつ~~に住宅街に熊が…という防災メールがきます。安佐北区なんかだと、動物園が逃がしたんじゃないかとか、疑う人も居るんだろうな~…。

電子メディアの啓発動画コンテスト

2020年10月28日 | 電子メディア
 広島市教育委員会では、10月いっぱいまで募集していた「電子メディアの啓発動画」を、引き続き11月も募集することになりました。よく分からんし、YOUTUBERほどのクオリティでは…と気おくれするアナタ…下にあるサンプル動画をご覧ください。サンプル③は、市教委の方たちですが、このクオリティなんて(O.O;)(oo;)

電子メディアの啓発動画コンテスト サンプル動画①~会っちゃだめ!~


電子メディアの啓発動画コンテスト サンプル動画②~ネットはなめたらあかん!~


電子メディアの啓発動画コンテスト サンプル動画③~10オフ運動街頭インタビュー~


 応募要項は





です。https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/education/185823.htmlからダウンロードできます。