goo blog サービス終了のお知らせ 

島ちゃんの日常

お引越ししたよ~

「LINE KEEP」の終了

2024年05月09日 | 電子メディア
 娘たちの幼稚園時代からのPTA仲間のKちゃんが「LINE KEEP」が終了しますってメールが来たけど、何のこと??と聞いてきた。実は私は全然知らなくて、フェイクニュースかと思って調べてみたら…本当に終了するようです。詳細は、「https://news.livedoor.com/article/detail/26346784/」をご覧ください。
 「Keepメモ」は残りますが、クラウド様に使っていた「KEEP」は、終了します。何をどうすればいいか、何のこっちゃ分からない人は、まず自分が「KEEP」にファイルや画像を置いているかどうか、確認しましょう。

LINEのホーム画面から、リボンのマークをポチっとしましょう。


こんな画面が出てくるので、詳細を見てみましょう。


「KEEP」にファイルや画像を置いている人は、ここに出てきます。何もなければ、放置でOKです。


 ↑のように、残しておきたいファイルを選択して、端末にダウンロードさせたり、共有させたりします。
 そもそも、堀江貴文さんが率いていた時代のLivedoorが、非常に優れたアプリを作ったのに、つまらんことで彼が収監されているあいだに韓国企業に身売りしてしまい、その後おまけが山ほどついた重たいアプリに変化し、Yahooと共に今や情報駄々洩れの総務省からお叱りを受けるアプリになってしまっています。流出して困る様なトークやファイルを、このアプリに置くのは、私はちょっと警戒しています。まぁ、私のトークや画像なんざ、国家機密も企業秘密も私の秘密も何もなくて、鳥とか食べ物の写真ばっかりだけどね。

サイバー犯罪に関する相談

2024年04月16日 | 電子メディア
 この春から、警察庁がサイバー事案に関する通報、相談及び情報提供の全国統一受付窓口(https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/soudan.html)の運用を開始しました。尚、緊急を要する場合には、110番または最寄りの警察署にご連絡ください。



 最近、私のメアドには東京電力から電気代が未納だというメールが何度も届きます。我が家は中国電力だから、電気を止めたきゃ止めればいいさ…と放置していますが、このメールはクレジット情報を盗み取る、詐欺メールです。そもそも私の周辺を見る限り、電気代が未納になると、振込用紙が郵送でやってきて、その支払期日を過ぎても放置していると、やがて電気が来なくなります。未納分を払えば、再び電気を使う手続きは、ネットでできますが、メールでの請求は聞かないなぁ…。

今度は電話(-"-;)

2024年03月12日 | 電子メディア
 お昼過ぎに固定電話が鳴った。実家の母親が何かやらかしたかと思って、ドキドキしながら電話に出たら、「こちらはNTTです。この電話は2時間後に通話できなくなります。ご質問のある方は①を…」と自動音声。発信元の電話番号は「81445151635」となっていました。SMSでこの手の詐欺はよく聞いていたけど、今度は固定電話かよ┐('~`;)┌ ちなみに2時間以上経っても、ちゃんと通話できます<(`^´)> 今どき、固定電話があって、昼間に電話に出るような家は、ほとんどが高齢者だもんね。騙される人がいるのかもしれませんね。どうぞ皆様、お気をつけください。そもそも、固定電話が繋がらなくなっても、困らんよね。スマホあるもん。


 こんなにたくさん齧っていますが、封筒の中身は不思議に齧っていません(;^_^A

デマによる取り付け騒ぎ

2024年03月04日 | 電子メディア
 ある人が勝手な誤解をして、SNSで〇〇銀行が倒産すると伝えたせいで、取り付け騒ぎが起こる…という事態がありました。これ、同じことが20年前のガラケー時代にも起きて、本当に銀行が倒産しそうになったわけですが、今回は大丈夫だよという投稿もあったり、その銀行の経営状態を投稿してくれた方があり、最初に呟いた方も自分の間違いだったと投稿したり…で、事なき(?)を得たようです。この20年で少しはメディアリテラシーが進んだのかな…(-"-;)
 昨年の春に植えたマーガレットでしたが、花が終わったので、夏に地上部分を切って捨てました。根っこはそのうちに…と思って放置していたら、ムクムクと新芽が出てきて、大きく立派に花をつけました。マーガレットって、多年草だったのですね。







 ふと見ると「朧月」に花がついていました。地味だけど、可愛いお花です。


スマホ時代の子育てセミナー

2024年03月02日 | 電子メディア
 今日は朝から雪が降る寒い日となりました。午後、東区地域福祉センターでスマホ時代の子育てセミナーが行われました。



 1部は企業さんのお話にしては珍しく、シンプルで内容の濃いスライドでした。動画やデザインに凝ったスライドよりも、PPTを立ちあげなくてもエクスプローラーのスライドショーぐらいで行うスライドの方が、案外いいかな~と思ったりしました。途中で、LINEの教材の宣伝がチラリチラリ…とあり、そういえばソフトバンクはLINEと一緒になったんだったな~と気が付きました。


 クリスマスマーケットで手に入れた、念願の「ゴールドナゲット」が、とても美しくなっています。子株も大きくなっているので、春には独立させようかな。


 葉っぱ1枚から育った「ブロンズ姫」も、ブロンズ色になっています。この寒さでも、横に置いておいた葉っぱから、新たな苗ができています。

爆破予告

2024年02月24日 | 電子メディア
 先日広島駅で…という殺害予告が出て、お店が閉店したりしたばかりだったのに、今度はサンリオピューロランドだそうで…。3連休だし、家族連れや卒業旅行の予定が入っていた方も多かったはずよね。そもそもメールによる予告なら、犯人は特定できるのだから、特定された犯人が子どもであれ大人であれ、犯人が特定された後日談は報道するべきよね。お店や施設の休業による損失の補償やなんやで、犯人やその家族がどんなことになっているかぐらい、きちんと報じれば良いと思います。高校に出前講座の打ち合わせに行った時に、担当の先生が「物事を行う前に、頭の中でシミュレーションをして欲しい」と言っておられました。自分が出したテロ予告で世間が騒ぐのをほくそ笑んだ後、世間でさらし者になり、就職もままならず、多額の賠償金を払わされ、近所から家族が後ろ指をさされて…何にも良いことないじゃん┐('~`;)┌
 今日は満月でした。お散歩に出た時には、雲間から満月が覗いていましたが、戻る頃にはすっかり雲の中へ隠れてしまいました。夜の寒さで多肉が美しくなると思うと、寒さもまた嬉しいです。


「秋麗」は、2月に入ってから紅葉がぐっと進みました。


「トリカラ―」も、夏の暑さで瀕死になりましたが、元気な芽だけ摘んで植え替えたら、復活しました。

「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)画面の閉じ方体験サイト」

2024年02月14日 | 電子メディア
 2月1日から3月18日は「サイバーセキュリティ月間」です。PCを使っていると、突然警告音が流れて、画面に「ウイルスが発見されました!」とかサポートセンターはこちら…と電話番号が書いてあったりするような画面がでることがあります。そんな時には、ブラウザを閉じて、PCを再起動してください…というけれど、慌ててしまってそんな事も出来ず…という人のために、体験するサイトがあります。その名も「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)画面の閉じ方体験サイト」(https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/fakealert.html)です。PCでしか体験できませんが、一度やっておけば、イザという時に慌ててサポート詐欺にひっかかる心配はなくなります。


 今日は暑いような日で、ニラタマは豆苗の中で転がり回っておりました。


 せっかく濃いオレンジに紅葉しているカルフォルニアサンセットですが、いつまでこの色を保ってくれるかなぁ…。

無差別殺人予告

2024年02月04日 | 電子メディア
 一昨日の夜から、今日の広島駅での無差別殺人予告のことで、SNSが炎上しておりました。既に県警に通報も何件も入っていると聞いていたので、県警が動くだろうとは思っていましたが、今日は広島駅には警察官の姿も多く、日曜日の稼ぎ時だというのにお店が何件も休業となり、広島駅を経由しないように予定を変更された方もおられたようでした。事件は結局起きていないようだけど、良かったね…で終わらせずに、ちゃんとIPアドレスを辿って犯人を特定して欲しいし、威力業務妨害でした…じゃなくて、お店の休業補償などもきちんとさせなければいけませんよね。「あれって、結局なんだったの?」てなことが沢山あるけど、こうしてみんなを恐怖や面倒に巻き込んだのですから、報告があるべきです。世間はそんなに優しくないことを、良い子のみんなに教えてあげないとね~(-"-;)



 こうして輪ゴムで遊んでいたニラタマですが、この輪ゴムが私の顔面をめがけて飛んできました<(`^´)>まさか、わざとじゃないよね(-"-;)

スマホ時代の子育てセミナー

2024年01月28日 | 電子メディア
 3月2日(土)14時~16時に、広島市東区地域福祉センター3階にて「スマホ時代の子育てセミナー」が開催されます。会場に行ってもいいし、ご自宅でZOOMでも受講できます。モチロン無料なので、是非どうぞ。私は、会場が溢れそうでなければ、会場に足を運ぼうと思います。徒歩圏だしね。詳細やお申込先は、画像のとおりです。


情報セキュリティ10大脅威 2024

2024年01月25日 | 電子メディア
 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から、情報セキュリティにおける脅威のうち、2023年に社会的影響が大きかったトピックを「情報セキュリティ10大脅威 2024」として公表されました。(https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2023/press20240124.html



 この表を見て理解できる高齢者が、一体どのくらいいるのかな…。コロナ禍より、高齢者にスマホを使わせろ、ネットでの買い物の仕方を教えろと、政府は言うのだけど、教えて詐欺にあった後のフォローは誰がするのだろう…と思うと、使わせろとばかり言ってくる行政が無責任に感じて、なかなか気が乗らない私です。


「ゴーラム」


「熊童子」


「南十字星」
 寒くなると、多肉はどんどん美しくなります( *´艸`) 明日は17時スタートのパトロールです。あまり寒くないといいな~。

安否確認

2024年01月10日 | 電子メディア
 LINEのホーム画面に「安否確認」があるのを知っていますか?





 被災地に住む友達の安否は既に分かっていたけれど、被災地で支援をしているであろう自衛官の子のことが気になっていました。もっとも大ごとになったら、こんな所に書き込みなんてできないんだけど、とりあえず無事が確認できて、安心しています。
 ただ、元日に無事だと第一報があっても、その後大きな余震が何度もあって、今になって何かに困ってはいないかと思うことはあります。日が経つにつれ、必要な支援も変わってくると思うのですが、被災者に届く支援であって欲しいし、その後も支援者が自立できるように支援して欲しいと思います。

電子メディア啓発動画等コンテスト

2023年12月20日 | 電子メディア
 「ネットやスマホとの上手な付き合い方」をテーマに、子ども達から動画や漫画・イラストなどを募集した結果、次のような作品が選ばれました。こういう作品から、広島型の標語みたいなのができたら良いよね~。
 最近の子ども達は、ネットのモラルだけでなく、詐欺や使いすぎなど消費者センター案件みたいな心配が増えているような気がします。そして保護者の皆さんも、子育てにはお金がかかるだのどうだのって言うけど、スマホを持たせたということは、それだけで10~20万円もつぎ込んで、月々使用料金を払い続けていることを自覚しておく必要があると思います。
 
入選作品集(動画部門、漫画・イラスト部門)電子メディア啓発動画等コンテスト

トレンド

2023年12月10日 | 電子メディア
 X(旧Twitter)などの「トレンド」欄を、複数人で一斉に開くと、現在のトレンドなはずなのに、それぞれ全く違うトレンドが出てきます。これは、日頃スマホで見ている内容を学習したAIが、その人に合った内容をトレンドにだしているからで、その人が興味を持ちそうな内容を出しているわけです。ですから、最近のトレンドに毎日鳥のことが出ているから、鳥を飼うのが世の中で流行っているのか…といえばそうではなくて、私が鳥のことばかり見たり投稿したりしているから、AIがそれを学習したわけですね。
 今日は日差しも強くて、気温が上がりました。



 本当に12月なのかな…。明日から雨だというけれど、雪にはなりそうにありませんね。水不足の心配もあるようなので、適度に降ってくれるとありがたいですね。暑いので、エアプランツにも霧を吹いてやろう…と思って見たら…



 イオナンタに花が付いていました。葉の色も花の色ももやしみたいなので、気が付きませんでした。しかも、いつの間にか容器にみっちりで、もう出すこともできません。どないしょ…( ;∀;)

ネットの広告

2023年11月12日 | 電子メディア
 最近県警情報でも、報じられましたが、最近のFB中に出てくる広告は、本当に悪質な物が増えてきました。



 これを見て、え??この人亡くなったの??なんで??と思って詳細を…とリンクを踏むと…



 こんなのが画面に出ます。これは大変じゃ~~~と思って電話をすると、たどたどしい日本語の詐欺師が出て来て、お金を払えと言ってきます。ちなみに、世良公則さんだけでなく、松平健さんもありました。他の人もあるんじゃないかな…。 これ、画面に出れば驚くでしょうが、詐欺なので、絶対に連絡しないで、ブラウザを閉じてください。つまり、世良公則さんの訃報も大ウソですが、それだけではなく次に出てくる画面こそが、詐欺なわけです。その他、著名な方々が投資などのお金について教えてくれるので、LINEのグループに入れというものもありますが、そこに出てくる著名人は「私はそんなことはやっていません。」と、公言しておられます。
 これらの広告について、何度も運営側に苦情を入れていますが、運営側としては問題はないとの見解で…(-"-;)無料で使えるアプリやサイトは、結局は広告収入によって運営されているので、自己責任ということなのでしょうかね~。

「+メッセージ」

2023年10月31日 | 電子メディア
 LINEとYAHOOの統合に伴い、11月1日以降は、LINEアプリをバージョン11.15.0以上にアップデートする必要があります。iPhoneの場合はiOS 12以上、Androidスマートフォンの場合はAndroid 6.0以上にアップデートすることで、LINEアプリをバージョン11.15.0以上にアップデートできます。つまりそれ以前の機種ではLINEは使えなくなるので、機種変更などをしなければ続けて使うことが出来なくなります。
 …が、LINEだけのためにわざわざお高い新型のスマホに手を出さなくても、今まで古い機種でも不自由がなかったなのなら「+メッセージ」というアプリを使えばよいと思います。このアプリは、従来のショートメールと同じように電話番号でやりとりできて、LINEと同じようにファイルもスタンプも送れて、既読のマークもつきます。グループも作れます。少なくとも現時点での私の個人的な評価では、LINEよりも安心して使えるアプリだと思います。今回、YAHOOとの統合で、これを機に離れていくユーザーもあるだろうと思います。そもそも皆さん、LINEを使い続けるために何に同意したのか、わかっていますか?