goo blog サービス終了のお知らせ 

島ちゃんの日常

お引越ししたよ~

ねこあつめ2

2024年10月20日 | 電子メディア
 何年も前に「ねこあつめ」というゆる~~いスマホゲームが流行しました。映画にもなり、グッズもたくさん販売されました。そのうちにゲームが更新されなくなり、いつの間にかもう忘れていましたが、今日「ねこあつめ2」がダウンロード開始となりました\(^o^)/ 前の「ねこあつめ」のデータは移行できないので、せっかく溜まっていた煮干しやグッズはチャラになりますが、


 犬が覗きに来ていたり…


 置いたティッシュをボロボロにしていたり…

 と、ちょっとだけ進化したように思います。最近は、お散歩中に本物の地域猫さんを触って遊ぶのですが、誰と競うわけでもないゆるゆるなゲームも、なかなか良いものです。ゆるっと猫に癒されたい方は、是非どうぞ。
 夜、散歩に出たら、急に寒くなっていました。それもそのはず…



 急に10度も下がったら、着る物にも困るよね~(-"-;)ウインドブレーカーを着て出たけど、行きは寒くて、帰りは汗をかいて帰ってきました。几帳面な青少協のN副会長(男性です)は、すっかり夏物をしまって冬物に替えたと言っておられましたが、私なんて春夏秋冬全ての服が出っ放しのままです(~_~;)

SNS型詐欺防止の動画

2024年10月07日 | 電子メディア
 県警さんが、拡散して欲しいと仰るので、安佐南警察署と梅林よつば保育園が協力して作ったSNS型詐欺防止動画をアップします。
【SNS型詐欺防止の歌】


 昨夜からずっと雨が降って、気温も上がらなかったので、久しぶりに温かい茶わん蒸しを作りました。(卵1個をでっかいマグカップに入れて、出汁と具を入れてかき混ぜて、レンジ弱(200W)で10分ぐらいです。そのまま5分ぐらい余熱で固めます。)


 茶わん蒸しが冷めるのをじ~~っと待つソバ君


 「ハフハフハフ…」


 ニラタマは、焼いたカマスの方がお好みのようでした。

差し押さえって┐('~`;)┌

2024年10月05日 | 電子メディア
 国税庁とやらから、こんなメールが着ました。



 これ、差出人のメールアドレスを見てください。コストコジャパンって…いつから国税庁はコストコの関連会社になったんだか…┐('~`;)┌ そして、メールの本文も、漢字が変だったり、誤字があったり…。これで、完全に迷惑メールだと判りますよね。1280円で車や家を差し押さえられてどうするんだ…と思いながら、鼻で笑ってしまいました。そもそも、こんなのメールではなく、文書で届くと思うのよね。
 新内閣は、なんだか…な写真で、話題になっていますが、今どきスマホでも修正ができるのに、メガネのシールやベルトや、影ぐらい、修正をすればいいし、皆さんがきちんと正面を向いているように修正もできるはずなのに、どうしてあんなに華のない写真になっているんだか…。写真屋さん、この内閣が嫌いだったんかね(^^; スタイリストまでつける必要はないけど、モーニングにベルトとか、ちょっと誰か教えてあげたらいいのに、秘書さんは言わないのかな…。

魔法のiらんど

2024年09月30日 | 電子メディア
 携帯小説として一世を風靡した「魔法のiらんど」が、25年3月末で終了すると発表がありました。まだガラケーばかりだった頃にはこのサイトから「恋空」などのドラマ化もありました。終了になった後は「カクヨム」と合併するそうですが、恋空などが流行っていた頃には、ちょうど携帯を持たせるだの持たせないだの…と親子戦争真っ只中で、私たち電子メディア協議会を立ち上げた頃でした。前略プロフィールなんかも、個人情報を丸出しになっていて、当時は講座に行く時には、その学校の生徒のページなどを探しておりました。あの頃に比べれば、使い慣れてきたのか、個人情報保護などのリテラシーは上がったような気がします。いや、問題が別のところに移っただけかな。



 インコず「この焼き魚、でっかいから脂乗りが良いんです。でもお母さん1人で食べるには多すぎるから、僕たちが手伝ってあげるんです。」

pikuminとお散歩

2024年09月15日 | 電子メディア
 私はゲーマーではないので、スマホにゲームは1つだけしか入っていません。そのたった1つのゲームが「ピクミンブルーム」というゲームです。誰と戦うでもなく、ただひたすらお散歩すれば、苗が育つ…というゆる~いゲームで、毎日のお散歩の楽しみの1つになっています。最近俳優の「板垣李光人さん」と一緒に歩くというイベントがあって、私も参加してみました。終了すると、こんなカードがもらえました。



 右の女子を見て「アカウント画像を詐欺っている」と思った方、ネットなんてそんなもんです<(`^´)>

お薦めの漫画

2024年09月14日 | 電子メディア
 ネットでのトラブルを漫画に描いた「しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~」という本をご存じですか?つい最近まで、テレビでドラマになって放映されていたそうですが、私は気付いていませんでした。電メ協のインストラクター仲間が、是非この漫画を中学生に読ませたい…と言い始め、調べてみるとAmazonプライムビデオで全話ドラマを見ることが出来ると知りました。9月には連休も多いし、時間を持て余したら、是非ご覧ください。
 化粧ポーチに姫路市のキャラクター「しろまるひめ」の缶バッジをつけていたら、いつの間にかしろまるひめの顔にシミがたくさんできていました(-"-;)



 この缶バッジは、先日亡くなったFB仲間がたくさんのヒマワリの種と一緒に送ってくれた大切なものです。シミはいっぱいできたけど、私の顔にもシミがたくさん出来ているから、お揃いってことだね。このバッジを見るたびに、楽しかったやりとりを思い出し、温かい気持ちになります。

デジタル社会の子どもを育むモラルセミナー

2024年08月21日 | 電子メディア
 朝、出前講座を1本済ませ、午後からは絆のう~たん代表と一緒に電子メディアの勉強会に参加してきました。今回の講師は、15年以上前からのお付き合いの、広島大学の匹田篤先生と、県警さんだったので、お話もあまり専門用語を並べたような話ではなく、素人にも理解できる内容でした。平日のまっ昼間にもかかわらず、会場では20名、オンラインで100名以上の参加があったそうで、びっくりです(◎_◎;) 



 久しぶりに頭をフル回転させた私は、晩御飯の後のお散歩に出かける余力がなくて、今日はおサボりです。最近は、こんな日があってもいいさ…と自分に一層優しくしています。

デジタル社会の子どもを育てる情報モラルセミナー

2024年08月17日 | 電子メディア
 来週の水曜日(8月21日)に、電子メディアのセミナーが行われます。Zoomでも会場でも、受講できます。講師の匹田先生は、最近はテレビのコメンテーターとしても有名ですが、私たち電子メディアインストラクターの教育係でもあります。締め切り間近ですが、是非ご参加ください。私は、会場で直接参加予定です。
 この日は、午前中に教職員向けの講座があります。そろそろコンテンツを作りこまないとな~。


激辛ポテチ

2024年07月16日 | 電子メディア
 激辛のポテチを食べた高校生が、救急車で運ばれた…まではともかく、どうしてお菓子を作ったメーカーさんが謝罪をするのかよく分からないのですが、もともとTICTOKで激辛のポテチを食べるゲームの投稿があって、海外でも具合の悪くなった人がいたわけで、その昔難病の啓発のために氷水を頭から被るチャレンジがありましたが、それに近い気持ちになりました。ただ、少なくとも、いじめや罰ゲームではなかったようで、幸いでした。どんな商品かな…と思って検索してみたら、ネットショップでは次々と在庫なしになっていて、このニュースで興味を持って、購入した方が少なからず居られるのではないのでしょうか…。
 日本がどんどん貧乏になっている今、食べ物をおもちゃにしてはなりません。「食べ物」は、ゲームではなくて、食べたい…と思って食べたいですよね。


インコず「このしなびた小松菜は、粗末にしないでお母さんが食べて、ボク達には新しいのを買って来てください。」

真偽の見極め

2024年07月15日 | 電子メディア
 トランプさんの暗殺未遂事件があったせいか、SNSでは安倍元首相の暗殺も裏があるという投稿が溢れています。事の真相は分かりませんが、安倍さんの事件もダイアナさんのお話のように、後世にまで謎として語り継がれるのでしょうか…。ただSNSでは、自分が読んだ記事に合わせて同じような意見の投稿が流れてくるようになっているので、自然に思想が偏ってしまうような気がします。山のような投稿や意見の中から、自分で真偽を確認するのは、やっぱり自分自身の経験や教養に頼るほかありませんよね。
 夜、お散歩に出たら、蝉が鳴いていました。もうすぐ梅雨が明けるってことかな。ベランダの小さな小さなクモさんは、少しばかり大きくなりました。このまま我が家に居つくなら、名前でもつけて、この夏の害虫の退治をお任せしようかな。



モバイルICOCA

2024年07月08日 | 電子メディア
 PASPYが使えなくなるので、次はICOCAにしようと思ったけど、カードを入れている財布はお散歩には持ち歩かず…というわけで、いつでも持って歩くスマホにモバイルICOCAを入れることにしました。なんと、現在持っているカードを同期することはできないそうで、結局はカードは財布に入れて、モバイルにも少額入れました。クレカを紐付けしよう…と思ったら、クレカのセキュリティが厳しくなっていて、あれこれ入力の多いことったら…(-"-;)登録は面倒なのに、かざすだけで使えるってことは、落としたり情報漏れすると、大惨事ってことですね。プリペイド式だから、大金を入れないようにしておかねばなりません。
 今日も厳しい暑さで、お墓参りから戻って放鳥したら、ソバ君は真っ先に水浴びを始めました。





 マメルリハって、顔をつける時には目を閉じているのですね~。気持ちよさそうです。

お金くばり

2024年06月30日 | 電子メディア
 昔、zozoの社長さんだった前澤さんが始めたお金配りがありましたが、最近でもSNSにはたくさんのお金配りなる投稿が流れてきます。無料でお金を配って、何の得があるか…ということですが、こういう企画にすぐに参加してくる人の名簿を作れば、詐欺などにも引っかかりやすいカモ達の名簿ができるわけで、お金の受け渡しの際には個人情報も渡すことになるわけですから、これは無料とは言えませんよね。こういう名簿を、悪徳業者の間で売買されて、あちこちから詐欺電話やら詐欺メールやらが来るようになるわけです。有名人を語った投資詐欺もそうですが、社会問題になってから当分しないと、お国が動くことはなく…本当に遅いので、自己防衛しかありません。
 毎日雨が続きます。時々ドバ~~っと降ると、アンダーパスはどうなるんだろう…と心配になりますが、中山踏切のアンダーパスは、まだ一度も通っていません。そのうちに通ってみないといけませんね。雨降りには「ブライダルベール」がよく似合います。このブライダルベールは、40年ぐらい前にトトロ君にもらった一枝の子孫です。そして、ここからまた我が街の電機屋さんのお宅にも、もらわれていきました。育ててみたい方、声をかけてください。


還付金詐欺

2024年06月26日 | 電子メディア
 ここのところ、還付金詐欺や定額減税詐欺への注意喚起があちこちでなされているのですが、取り損ないには厳しい行政が、申告しなくては受け取れないようなお金を、わざわざ知らせてくれるはずはありません。もう30年以上前のことですが、私は30円ぐらいの還付金を得るために、税務署で確定申告をしました。たった30円ぐらいのために、交通費をかけて時間もかけて出かけているのだから、労をねぎらってもらっても良いだろうに、その時の職員さんは「こんな少額でいちいち申告に来なくていいです。」とのたまいました。まだ20代だった私は黙って聞き流しましたが、今だったら絶対に「はぁ~~???」って言うに違いありません。これ、私が支払うんだったら、1円でも払えって言って来るくせにね~(-"-) …てなわけで、行政はそんなに親切じゃありませんから、騙されないようにしてください。
 行政…といえば、昨日の公園の「ベッコウタケ」のことで、役所に電話をかけました。電話口の方が、「わかりました。キノコが生えているんですね?」…と。これは深刻さが伝わっていないと思い、「公園の木がベッコウタケ病にかかっていると思われますので、倒木の可能性があります。」とやや大げさに言っておきました。ここまで言ったのだから、何か起きてももう知らんよね。



 ベランダでは「ラブリーローズ」(左)と「アイスローズ」(右)が美しくなってきました。冬場の紅葉が楽しみです。

Gmail

2024年05月17日 | 電子メディア
 私は、様々なWeb mailの中では、セキュリティに関してはGmailが秀逸だと思っています。私が使っている有料のシステムよりも、はるかに優秀です。
 ところが、そんなGmailでも、こんな迷惑メールが入ってきました。



 日本語も微妙におかしいし、何よりも私はAmazonのアカウントをGmailに紐づけしていないので、すぐに詐欺だと思いましたが、LINEに誘導して何の情報を盗むのかな…(-"-;)
 大きな道路を車で走っていたら、鳩が私の車の前を横切りました。近寄れば逃げるかと思って、スピードを落としたけど、スピードを落としたのが悪かったのか、鳩はの~~~んびり車の前をウロウロしてしまい、車からは降りられないし、まさか轢くのは嫌だし…と後ろに列を作ってしまいました。幸い誰もクラクションを鳴らしたりしなかったけど、広島の鳩って、なんであんなに態度がデカいんかね┐('~`;)┌

デジタル化

2024年05月15日 | 電子メディア
 今日のお昼時に、PayPayアプリがダウンしました。アプリのダウンに限らず、停電が長引いたりすれば、もれなくデジタル化したものは使えなくなるわけで、紙の保険証を廃止した場合、停電時や病院窓口の機械がバグを起こした時にはどう対応するのでしょう…。 年々自然災害が増えている昨今なので、対処方法もマニュアル化しておかないと、大変なことになるよね。そもそも、国民の8割がマイナカードを作ったと豪語するけど、使っている人はほとんどいないもんね。コンビニで戸籍や住民票が出せます…って言われれば便利に感じるけど、そんなの人生のうちで何回かしか出さないわ。そして本人しか使えないなら、死んだ後の相続のために必要な書類には使えないってことじゃんね┐('~`;)┌