こまんたれぶ~下福田小学校

当時の同級生との交流場所
(ここ数年は模型三昧)

重巡洋艦 青葉 3

2011-01-19 23:43:52 | Weblog
船体の組み立てが終わったので上部構造物を取り付けていきます。

艦首側から、増設された機銃台、艦橋基部、二本の煙突と吸気口、
魚雷発射管、予備魚雷の格納庫、航空機作業甲板、後部艦橋を取り付けました。

写真からは全く見えませんが、航空機作業甲板の下には4連装魚雷発射管が
左右に1基づつ装備されています。
航空機作業甲板は四隅に機銃座が増設されたので、ブルワークが張り出しています。
これは大戦末期まで生き残った青葉特有の装備になります。

後部艦橋の脇に有る四角い箱は予備魚雷の格納庫になります。
数的不利を補う為、日本海軍は魚雷攻撃が2回可能な次発装填装置を開発しました。

魚雷は世界にも類を見ない酸素のみで馳走する航跡の出ずらい酸素魚雷です。
日本の魚雷は炸薬量、馳走距離において世界一の能力を有していましたが、
電波兵器の発達に伴い暗闇での魚雷戦の優位性は失われていきました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿