当支部にとって令和5年度最後の行事となった「名所巡り・歩く会」を3月23日(土)に実施しました。年1回開催の活動なのですが、天気予報はあいにくの雨天との事でした。
集合時間は、渋谷駅の「ハチ公」銅像前に朝の9時。当日キャンセルの方が6名も出て、今回の参加者は12名となりました。当支部の幟旗を目印に集合した時には大粒の雨が降っており、歩く会幹事の丸尾副支部長が「前回も雨で、幹事役の私の不徳の致すところ」とあいさつすると、皆さんから笑い声が聞こえました。「ハチ公」銅像付近には、外国人の観光客が記念写真を撮るために大勢並んでいました。
渋谷駅から京王線で2駅の東大前駅に行き、そこから、「駒場野公園」に行っての散策ですが、雨はすっかり上がっていました。残念ながら今年の「桜」開花は遅れていて、まだ咲いていませんでしたが、白っぽい「彼岸桜」は数輪咲いていました。「駒場野公園」を後にして、渋谷区、世田谷区、目黒区の分岐点を歩きました。世田谷区に入ると、清流復活事業で人工的に作られた「川の流れる遊歩道」には、セグロセキレイなど野鳥の姿もありました。
今回の第2目的でもある「天空公園」は、池尻大橋の首都高ジャンクション屋上に作られたもので、多くの表彰を受けている公園です。エレベータで公園につき、その場で集合写真を撮りましたが、曇天で残念ながら富士山の姿は見えませんでした。かなり広い「天空公園」を歩くと、初めて聞く名前の「桜」など100種類近い植物が植えられていて、まるで植物園です。散策の後、桜並木で話題になる目黒川沿いを歩きながら、予約した池尻大橋で人気の天ぷら店「筧」に到着。美味しい天ぷらとお酒に満足して散会しました。
集合時間は、渋谷駅の「ハチ公」銅像前に朝の9時。当日キャンセルの方が6名も出て、今回の参加者は12名となりました。当支部の幟旗を目印に集合した時には大粒の雨が降っており、歩く会幹事の丸尾副支部長が「前回も雨で、幹事役の私の不徳の致すところ」とあいさつすると、皆さんから笑い声が聞こえました。「ハチ公」銅像付近には、外国人の観光客が記念写真を撮るために大勢並んでいました。
渋谷駅から京王線で2駅の東大前駅に行き、そこから、「駒場野公園」に行っての散策ですが、雨はすっかり上がっていました。残念ながら今年の「桜」開花は遅れていて、まだ咲いていませんでしたが、白っぽい「彼岸桜」は数輪咲いていました。「駒場野公園」を後にして、渋谷区、世田谷区、目黒区の分岐点を歩きました。世田谷区に入ると、清流復活事業で人工的に作られた「川の流れる遊歩道」には、セグロセキレイなど野鳥の姿もありました。
今回の第2目的でもある「天空公園」は、池尻大橋の首都高ジャンクション屋上に作られたもので、多くの表彰を受けている公園です。エレベータで公園につき、その場で集合写真を撮りましたが、曇天で残念ながら富士山の姿は見えませんでした。かなり広い「天空公園」を歩くと、初めて聞く名前の「桜」など100種類近い植物が植えられていて、まるで植物園です。散策の後、桜並木で話題になる目黒川沿いを歩きながら、予約した池尻大橋で人気の天ぷら店「筧」に到着。美味しい天ぷらとお酒に満足して散会しました。
少し暖かさを感じる3月3日(日)。中央大学学員会東京世田谷区支部の最大イベントの一つ、「第21回白門さぎそうチャリティーコンサート」を4年ぶりに烏山区民ホールにて開催しました。会場受付では、当支部の名誉顧問でもある中央大学元総長・学長の永井和之先生が温かく迎えてくださいました。
このコンサートは3部制になっていて、今回は「白門コンサート」中央大学管弦楽部、「地域コンサート」区立烏山中学校吹奏楽部、「福祉コンサート」烏山福祉作業所の3団体に出演していただきました。総合司会は田中優子副幹事長が担当。開演の冒頭で、当支部の水津正臣支部長から「コロナ禍で開催が出来なかったが、4年ぶりに再開できて良かった。大きな評価をいただいているイベントなのでいつまでも続けたいと願っている」と挨拶。続いて忙しい中を駆けつけた世田谷区の保坂展人区長と出演団体の烏山中学校の大友文敬校長から祝辞と激励を込めた挨拶がありました。
開演の最初は、39人の大所帯で登壇した烏山福祉作業所の方々で、圧巻の演奏と踊りは入場者皆様の感動を呼びました。この作業所は、以前も出演したことがあるのですが、その時は踊りだけでした。しかし中学校や大学音研の演奏を聞き「僕たちも演奏したい」という声から施設長が楽器演奏に取り組んだのです。続いての烏山中学校吹奏楽部は、受験を控えている3年生を除き、1、2年生が出場して、練習の成果を見事に演奏していました。そして最後に登壇したのは、中央大学が誇る管弦楽部の方々です。舞台の関係でアンサンブルとなりましたが、その見事な演奏に、中学校吹奏楽部の皆さんが真剣に聞き入っていました。きっと大きな刺激になったことでしょう。
そして最後のフィナーレは、中央大学管弦楽部の皆さんと烏山中学校吹奏楽部の皆さんとの合同演奏で「ふるさと」を演奏し、会場全員で大合唱です。これは13年前の「3.11東日本大震災」以降、「忘れてはいけない出来事」と続けているのです。会場の「特別招待席」には、他支部の支部長、幹事長や役員の方など、12支部30名以上もの大勢の方々が座っていました。そして帰りには参加者全員に、「マシュマロのエイワ」の社長でもある小高愛二郎副支部長からお土産のマシュマロが渡されました。
このコンサートは3部制になっていて、今回は「白門コンサート」中央大学管弦楽部、「地域コンサート」区立烏山中学校吹奏楽部、「福祉コンサート」烏山福祉作業所の3団体に出演していただきました。総合司会は田中優子副幹事長が担当。開演の冒頭で、当支部の水津正臣支部長から「コロナ禍で開催が出来なかったが、4年ぶりに再開できて良かった。大きな評価をいただいているイベントなのでいつまでも続けたいと願っている」と挨拶。続いて忙しい中を駆けつけた世田谷区の保坂展人区長と出演団体の烏山中学校の大友文敬校長から祝辞と激励を込めた挨拶がありました。
開演の最初は、39人の大所帯で登壇した烏山福祉作業所の方々で、圧巻の演奏と踊りは入場者皆様の感動を呼びました。この作業所は、以前も出演したことがあるのですが、その時は踊りだけでした。しかし中学校や大学音研の演奏を聞き「僕たちも演奏したい」という声から施設長が楽器演奏に取り組んだのです。続いての烏山中学校吹奏楽部は、受験を控えている3年生を除き、1、2年生が出場して、練習の成果を見事に演奏していました。そして最後に登壇したのは、中央大学が誇る管弦楽部の方々です。舞台の関係でアンサンブルとなりましたが、その見事な演奏に、中学校吹奏楽部の皆さんが真剣に聞き入っていました。きっと大きな刺激になったことでしょう。
そして最後のフィナーレは、中央大学管弦楽部の皆さんと烏山中学校吹奏楽部の皆さんとの合同演奏で「ふるさと」を演奏し、会場全員で大合唱です。これは13年前の「3.11東日本大震災」以降、「忘れてはいけない出来事」と続けているのです。会場の「特別招待席」には、他支部の支部長、幹事長や役員の方など、12支部30名以上もの大勢の方々が座っていました。そして帰りには参加者全員に、「マシュマロのエイワ」の社長でもある小高愛二郎副支部長からお土産のマシュマロが渡されました。
1月27日(土)、中央大学学員会東京世田谷区支部(世田谷区白門会)の「役員新年会」を、昨年と同じ会場「銀座アスター三軒茶屋賓館」で開催しました。ここ2年の間に新会員となった方にも開催通知を出し、支部役員22名、新会員4名、計26名の出席となりました。役員の中に、当支部分会「世田谷区役所白門会」のメンバーでもある現元の世田谷区議会議員5名の参加もありました。
学員会から久野修慈会長の出席予定の通知がありましたが、能登半島地震があり、久野会長のふるさと福井県にも影響があって参加が出来なくなったのです。しかし、久野会長の要請で野口曻兵副会長が来賓として出席していただきました。
司会は南甲倶楽部でも活躍している宿谷勝巳事務局次長が開会宣言。水津正臣支部長から新年に向けての抱負が述べられ、当支部最大のイベントでもある「白門さぎそうチャリティーコンサート」を3月に4年ぶりに再開させる旨の話があった。また、「第100回箱根駅伝」の残念な結果にも触れ、リベンジを期待し応援をしていこうとの抱負も述べられました。続いての野口副会長からは、久野会長が欠席やむを得ないとの状況報告があり、また、自分が次のホームカミングデーの実行委員長になった旨の話もありました。
乾杯の音頭は、当支部名誉顧問の永井和之先生(元学長・総長)が行い食事へ。しばらく歓談の後、朝倉博副支部長(箱根駅伝を強くする会事務局長)から、シード権を逃した「第100回箱根駅伝」の詳しい裏事情報告がありました。続いて増田信之幹事長からは、3月に開催するコンサートの進捗状況、7月開催予定の定時総会、さらに、これからの各部会の活動について話がありました。
恒例の全員が一人ずつ前に出ての近況報告があり、中でも初参加の弁護士二人が、永井先生のサークルメンバーだったことで盛り上がりました。最後に、皆さんの要請で増田幹事長が中締めを行い、全員での記念撮影へ。帰り際に、水津支部長や儘田幹事からの手土産を受け取り、近々の再会を約束して散会しました。
学員会から久野修慈会長の出席予定の通知がありましたが、能登半島地震があり、久野会長のふるさと福井県にも影響があって参加が出来なくなったのです。しかし、久野会長の要請で野口曻兵副会長が来賓として出席していただきました。
司会は南甲倶楽部でも活躍している宿谷勝巳事務局次長が開会宣言。水津正臣支部長から新年に向けての抱負が述べられ、当支部最大のイベントでもある「白門さぎそうチャリティーコンサート」を3月に4年ぶりに再開させる旨の話があった。また、「第100回箱根駅伝」の残念な結果にも触れ、リベンジを期待し応援をしていこうとの抱負も述べられました。続いての野口副会長からは、久野会長が欠席やむを得ないとの状況報告があり、また、自分が次のホームカミングデーの実行委員長になった旨の話もありました。
乾杯の音頭は、当支部名誉顧問の永井和之先生(元学長・総長)が行い食事へ。しばらく歓談の後、朝倉博副支部長(箱根駅伝を強くする会事務局長)から、シード権を逃した「第100回箱根駅伝」の詳しい裏事情報告がありました。続いて増田信之幹事長からは、3月に開催するコンサートの進捗状況、7月開催予定の定時総会、さらに、これからの各部会の活動について話がありました。
恒例の全員が一人ずつ前に出ての近況報告があり、中でも初参加の弁護士二人が、永井先生のサークルメンバーだったことで盛り上がりました。最後に、皆さんの要請で増田幹事長が中締めを行い、全員での記念撮影へ。帰り際に、水津支部長や儘田幹事からの手土産を受け取り、近々の再会を約束して散会しました。
11月12日(日)に、コロナ禍などで開催できなかった「世田谷白門会ボーリング大会」を4年ぶりに開催しました。今回の参加者は9名で、世田谷区桜にある「オークラボウル」に集まりました。そして、試合の前に記念撮影もしました。
「オークラボウル」は日曜日のためなのか満席状態で、2レーンしか使えず、4人と5人に分かれて試合を開始しました。日ごろ運動不足のためか、皆さんG(ガーター)続出で大騒ぎのボーリング大会です。昔取った杵柄なのか「こんなはずでは」…と思いながら投げているようでした。しかし楽しいひと時です。
優勝は、副幹事長の池田昌功氏(54年卒)の「115/143」。そして準優勝は、年間アベレージ「180点」と語っていた幹事長の増田信之氏(39年卒)の「118/127」でした。終了後は、場所を移しての懇親会です。食事と美酒に酔いしれながら、楽しい表彰式を行いました。
家族やお子さん、孫も参加できるので、来年はぜひ…。
「オークラボウル」は日曜日のためなのか満席状態で、2レーンしか使えず、4人と5人に分かれて試合を開始しました。日ごろ運動不足のためか、皆さんG(ガーター)続出で大騒ぎのボーリング大会です。昔取った杵柄なのか「こんなはずでは」…と思いながら投げているようでした。しかし楽しいひと時です。
優勝は、副幹事長の池田昌功氏(54年卒)の「115/143」。そして準優勝は、年間アベレージ「180点」と語っていた幹事長の増田信之氏(39年卒)の「118/127」でした。終了後は、場所を移しての懇親会です。食事と美酒に酔いしれながら、楽しい表彰式を行いました。
家族やお子さん、孫も参加できるので、来年はぜひ…。
猛暑も治まった10月31日、爽やかな秋空の下に「第47回世田谷白門会ゴルフコンペ」が武蔵野ゴルフクラブで開催されました。 世田谷区支部のメンバーの他、目黒区支部、多摩白門会、川崎支部からの参加もあり、今回のコンペは16名になりました。当支部では、「名所巡り・歩く会」と、この「ゴルフコンペ」が他支部との交流が出来る活動になっています。
スタート前、マスター室前に集合し、幹事の鈴木耕土さんがあいさつし初参加の方を紹介。続いて当コースを紹介くださった目黒区支部の岡田支部長から、コースについて説明をしていただきました。 集合写真を撮影し、朝9時にインコースからスタートしましたが、厳しい山岳コースと難しいアンジュレーションのグリーン、硬い砂のバンカーなどに全員が悪戦苦闘。その中にあっても、グロス80台の方が3人もいました。
優勝は、新ぺリア方式に恵まれた党支部ゴルフ部幹事の鵜灘博さん(グロス51/57)。そして、準優勝は塩畑孝夫さん(50/44)、第3位は伊藤浩子さん(45/41)でした。ベスグロは熊田さん(40/44)と渡辺さん(43/41)のお二人でした。
パーティーでは、増田幹事長がお礼に立ち「コロナ禍の中で支部活動がままならない中にあって、ゴルフコンペだけは続けて開催でき、幹事の努力に感謝している」とあいさつ。成績発表の後、順次表彰が行われました。ニアピンやドラコン賞は、伊藤浩子さんが独り占め(?)状態でした。 今回、久しぶりに参加された小高愛二郎副支部長から全員に「マシュマロ」をいただき、また鈴木副支部長から恒例の「お米」を受け取り、次回5月の再会を約束して散会しました。
スタート前、マスター室前に集合し、幹事の鈴木耕土さんがあいさつし初参加の方を紹介。続いて当コースを紹介くださった目黒区支部の岡田支部長から、コースについて説明をしていただきました。 集合写真を撮影し、朝9時にインコースからスタートしましたが、厳しい山岳コースと難しいアンジュレーションのグリーン、硬い砂のバンカーなどに全員が悪戦苦闘。その中にあっても、グロス80台の方が3人もいました。
優勝は、新ぺリア方式に恵まれた党支部ゴルフ部幹事の鵜灘博さん(グロス51/57)。そして、準優勝は塩畑孝夫さん(50/44)、第3位は伊藤浩子さん(45/41)でした。ベスグロは熊田さん(40/44)と渡辺さん(43/41)のお二人でした。
パーティーでは、増田幹事長がお礼に立ち「コロナ禍の中で支部活動がままならない中にあって、ゴルフコンペだけは続けて開催でき、幹事の努力に感謝している」とあいさつ。成績発表の後、順次表彰が行われました。ニアピンやドラコン賞は、伊藤浩子さんが独り占め(?)状態でした。 今回、久しぶりに参加された小高愛二郎副支部長から全員に「マシュマロ」をいただき、また鈴木副支部長から恒例の「お米」を受け取り、次回5月の再会を約束して散会しました。
中央大学学員会東京世田谷区支部「第23回定時総会」を、7月15日に三軒茶屋キャロットタワー26階で開催しました。コロナ禍もあり、3年ぶりに対面での開催です。
定時総会は池田副幹事長の総合司会で開始。総会議長には羽田圭二副支部長が担当してスムーズに終了。全ての議案が承認されました。
前々回は書面で、前回はオンラインでの開催でしが、最近の状況を考え一堂に集まっての総会にすることにしたのです。
総会と同時開催の「公開講演会(学術講演会)」も開催しました。講演会は只木誠法学部教授による「特殊詐欺と刑法」。事前に世田谷区中の公営掲示板にポスターも貼りだしました。内容もタイムリーで会場は満席になり大盛況でした。
記念撮影を終えて懇親会の開催へ。来賓の方は、世田谷区の岩本康副区長を始め、中央大学から中島康予常任理事など18名の方が出席してくださいました。学員会からは、野口氏、岡田孝子氏、阿部勲氏の副会長3人も…珍しいことです。
懇親会は、猪田光代副支部長と儘田美智代幹事の視界で開始。水津正臣支部長の挨拶に続いて岩本副区長と野口副会長が挨拶に立ちました。そして増田信之幹事長から、来賓全員の紹介もありました。
東京世田谷区支部の定時総会では、懇親会の出席者による一人2票投票が出来、その結果で決まる「フォトコンテスト」もあり、盛り上がりました。その表彰式も行われました。
アトラクションとしては、西澤和夫副支部長の「草笛」と新宿白門倶楽部の村山壮人による「指笛」でした。今回は、新入会を希望する方も参加しての懇談で盛り上がりました。そして最後は「惜別の歌」と、元気な鈴木耕土副支部長の中締めで終了。学員会の岡田孝子副会長からお菓子の手土産が全員に渡され、素晴らしい定時総会となりました。
定時総会は池田副幹事長の総合司会で開始。総会議長には羽田圭二副支部長が担当してスムーズに終了。全ての議案が承認されました。
前々回は書面で、前回はオンラインでの開催でしが、最近の状況を考え一堂に集まっての総会にすることにしたのです。
総会と同時開催の「公開講演会(学術講演会)」も開催しました。講演会は只木誠法学部教授による「特殊詐欺と刑法」。事前に世田谷区中の公営掲示板にポスターも貼りだしました。内容もタイムリーで会場は満席になり大盛況でした。
記念撮影を終えて懇親会の開催へ。来賓の方は、世田谷区の岩本康副区長を始め、中央大学から中島康予常任理事など18名の方が出席してくださいました。学員会からは、野口氏、岡田孝子氏、阿部勲氏の副会長3人も…珍しいことです。
懇親会は、猪田光代副支部長と儘田美智代幹事の視界で開始。水津正臣支部長の挨拶に続いて岩本副区長と野口副会長が挨拶に立ちました。そして増田信之幹事長から、来賓全員の紹介もありました。
東京世田谷区支部の定時総会では、懇親会の出席者による一人2票投票が出来、その結果で決まる「フォトコンテスト」もあり、盛り上がりました。その表彰式も行われました。
アトラクションとしては、西澤和夫副支部長の「草笛」と新宿白門倶楽部の村山壮人による「指笛」でした。今回は、新入会を希望する方も参加しての懇談で盛り上がりました。そして最後は「惜別の歌」と、元気な鈴木耕土副支部長の中締めで終了。学員会の岡田孝子副会長からお菓子の手土産が全員に渡され、素晴らしい定時総会となりました。
毎年、年末に忘年会を兼ねて実施している「蕎麦を楽しむ会」は、世田谷区白門会の活動の一つでもあるます。しかし、今回は女性の皆さんが「そぎ女子会」をと発案して行ったものです。
猪田光代副支部長の発案でしたが、増田幹事長へ電話で「女性が集まらないので」との事。その電話を聞いて数人の方に連絡したところ「私も参加したい」と大勢の方から連絡がありました。
部屋とそば打ちの関係で人数制限があり、8人限定で開催することにしました。これは、蕎麦打ち名人鈴木耕土副支部長による「蕎麦を楽しむ会」なのです。
このシーズンは「枇杷」の収穫時期なので、鈴木宅にある大きな3本の枇杷の樹(異なる3種類の樹)から収穫したものです。まずは、その枇杷で作った「枇杷酒」で乾杯しました。
「十割蕎麦」「二八蕎麦」「蕎麦がき揚げ」「蕎麦いなり」「蕎麦サラダ」「蕎麦ケーキ」など10種類の蕎麦で作った創作料理で、参加者皆さん大満足です。おいしい酒と蕎麦で話題も盛り上がりました。次は年末です…お楽しみに。