さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

アオサギさん、それは無理でしょう!

2018年03月04日 | 野鳥
ユリカモメもいなくなって、めっきり寂しくなったI沼。
曇り空の下、散歩を兼ねて沼を一周してると・・・・沼の南側で・・・・
カワウに、餌を捕られそうになったアオサギが目の前にやってきます。それにしても、大きな鮒を捕ったものですね。



突然間近までやってきたので、こちらも驚きましたが、アオサギはもっと驚いたようす。すぐにあわてて少し離れた所へ移動したので、こちらも移動してみます。
落ち着いたところで、捕った獲物を飲み込もうとするも・・・・・・・


さらに大きく首を反らせてイナバウワー状態にするも、飲み込めません。いくらなんでも、獲物が大きすぎます。


そんなところへ、またまたカワウが横取りしようと近付いてきたので、あわてて場所を移動。


今度は水と一緒に流し込もうとするも失敗。かなり苦労してる様子。


そして・・・・・一度、器用に咥え直すと・・・・・(少しトリミングしてます)


再び、飲み込もうと再挑戦するも、さすがに、飲み込めるはずもなく、アオサギさん、いくらなんでも、その大きさでは無理でしょう!!


その様子を見ていたカワウがまたまた近づいてきたため、飛び立ちましたが、この後も沼の遠い浅瀬で苦労してたようです。



その後は????残念ながら確認できませんでした。もしカワウだったら呑み込めたでしょうかね????

駐車場に戻る途中、ハクセキレイを見つけたので久しぶりにカメラを向けてみました。
晴れの日だったら綺麗な色が出たかもしれませんが、この日はモノクロ状態でした。






コメント (24)

メジロも「梅まつり」を楽しんでます

2018年03月01日 | 野鳥
・・・・・・・「梅まつり」の続き

さて、初めのうちは、メジロもなかなか姿を現してはくれませんでしたが、帰り間際になって10羽くらいの群れが白梅にやってきます。
まずは、白梅から・・・・・





紅梅にも集まりだしましたが、この日は、あまり良い所には止まってくれませんでした。後日再挑戦することにします。



すぐそばで、何やらコン!コン!コン! コゲラが樹の幹をたたいてます。
この時って、結構ハイスピードなんですよね。SSが追い付きませんでした。(笑)
すぐ横に、結構深く掘った穴がありますが、まさか巣づくり??(後日確かめましたが、その気配はありませんでした。)



2月28日、再度ウメジロ狙いで、梅林に行ってみましたが、いるのは人・人・人・・・・・
肝心のメジロは姿を見せてくれませんでした。
この日は、梅の花も8分咲きぐらいで、3月に入れば、満開になると思われます。


枝垂れ梅なのに、何故か1輪だけ樹の幹に咲いてた花です。







コメント (19)