枝垂れ桜を楽しんだ後、桜の花にメジロでも来てくれないかと公園内を散策。
残念ながら、期待したメジロの姿はなかったですが、代わりに相手になってくれたのはヒヨドリ(鴇)です。
いつもは梅や桜の花にやって来るメジロのお邪魔虫的な存在ですが、この日ばかりは桜をバックに、馬子にも衣裳??
嘴にいっぱい花粉をつけて・・・・
真下から失礼!!下尾筒の模様が綺麗です。
残念がらこの日はヒヨドリだけ! 今はビンズイの姿もなく桜が終わり、野鳥の姿も見えなくなると、この公園も寂しくなりそうです。
枝垂れ桜を楽しんだ後、桜の花にメジロでも来てくれないかと公園内を散策。
残念ながら、期待したメジロの姿はなかったですが、代わりに相手になってくれたのはヒヨドリ(鴇)です。
いつもは梅や桜の花にやって来るメジロのお邪魔虫的な存在ですが、この日ばかりは桜をバックに、馬子にも衣裳??
嘴にいっぱい花粉をつけて・・・・
真下から失礼!!下尾筒の模様が綺麗です。
残念がらこの日はヒヨドリだけ! 今はビンズイの姿もなく桜が終わり、野鳥の姿も見えなくなると、この公園も寂しくなりそうです。
おはようございます!
桜にヒヨドリ
春らしくて素敵な写真ですね。
これにメジロが加われば更に
良かったですね😁😁
サクジローならぬサクヒヨ?
自分もサクラにメジロは今季見ておりません。
河津桜の時には沢山メジロが集まった来たのですが。
今日は桜に来るニュウナイスズメを期待して近くの桜並木へ行ってきます。
昨年はニュウナイスズメの姿は見てもラッパは吹いてくれませんでした。
果たして今年は?
ヒヨドリ、満開の桜を楽しんでいますね。
メジロを追い払ったりしなければ大歓迎なのですが。
腹部の模様が綺麗です。
そろそろニュウナイスズメを探しに行こうと考えていますが
今年も会えるでしょうか。
おはようございます。
朝の散歩をしているとソメイヨシノの花にスズメとメジロとヒヨドリが集まっています。
一番多いのはスズメです。
相変わらず花茎を食いちぎって桜の花を落としていきます。
その点、ヒヨドリもメジロも嘴を突っ込んで蜜を吸っています。
体の大きいヒヨドリががさっと向きを変えると花びらがハラハラと散るようになりました。
なんかさびしいです💦
お写真でUPで見るときれいな模様してるんですね^^。
しっぽの模様もきれい!
でもスズメはにぎやかです^^。
私が桜で見かけるのはヒヨドリがほとんどで、たまにスズメ。
まれにメジロって感じです。
体の大きさの割には、細い枝で逆さまになったりアクロバティックな
動きもお手ののヒヨちゃん。羽色がもう少し華やいだ色だったら、
注目度も違ったのかしら?でも、桜色とよく似合っていると思いますし
よく見れば綺麗な模様も持っていますね。
馴染み深い鳥と思ってきましたが、うちの近所ではこの冬ヒヨドリを
見かけることが少なかったと感じています。
有難うございます。
ヒヨドリは、鳥撮りさん達に邪魔者扱いされることが多いのですが、こうしてじっくり見てみると、結構可愛いものです。
さすがのメジロたちも、これだけの桜が咲き出すと、目立たなくなりそうです。
そうなんです、あちこちヒヨドリだらけ!!
さすがに体が大きいヒヨドリだけに目立ちます。
メジロとソメイヨシノ、そう云われてみれば、梅や他の桜の花に比べて少ないかもしれませんね。
蜜が薄いのでしょうか???
ニュウナイスズメ、MFでは今年は少なそうな気配です。
ヒヨドリもたまにはいいかも知れませんね。
あの大きな鳴き声がもう少し美声なら人気が出てくるかもしれません。
じっくり見てみると、羽の模様も綺麗なのに・・・・
ニュウナイスズメ、今年はどうでしょうか?
そろそろブログでも散見されるようですから、姿を見せ始めたようですね。
桜の開花が早かっただけに、乗り遅れなければいいのですが・・・・(笑)
云われてみれば、スズメも多いですね。
ニュウナイスズメの花ラッパが有名ですが、スズメの花ラッパも絵になりそうです。
ヒヨドリがやって来ると、周辺の花弁が痛んでしまうので、やっぱり嫌われ者のようですね。
桜も今月末まででしょうか。