このところ、暑い日が続いて、外の出歩くことが少ないせいか、ちょっと体重が増加気味。
そこで、薄曇りの7月のある日の午後、久しぶりにM公園へウォッチングに出かけてみました。
薄曇りで涼しいだろうと思っていたのに、公園に着く頃には日差しがギラギラ照り始めて、暑い!!
池の周辺ではチョウトンボ(蝶蜻蛉)があちこちでヒラヒラ飛びまわってます。
チョウトンボの翅に光が反射して虹色に輝きますが、なかなか上手い角度に止まってくれません。
池の水際で、こんなチョウトンボを撮ってると・・・・・
すぐ近くの枯れ枝に、カワセミが止まってくれました。こちらの存在に気付いてないのか? この公園の常連さんです。
無心で写真を撮ってると、時々、こんなことがありますね。 そっと上体だけ反転させて撮ってみます。
今年生まれた若い女の子です。
この春までの常連さんは成鳥の雄だったのですが、世代交代したようです。
尾っぽをピンッと上げて、遠くを見つめます。何かを警戒してるようですね。
縄張りに侵入してきた、別のカワセミを警戒してるようで、何度もその侵入者を追い出すためにスクランブル発進。
そして、暫くすると、また同じ場所に戻ってきます。このポストは、狩り場の一つのようですね。
池の水面すれすれをすごいスピードで、何度も追い回しますが、なかなか追い払えないようです。もしかすると兄妹(?)かもしれませんね。
今は独立した縄張りをつくるのに懸命のようです。
カワセミのバトル戦を横目に見ながら、近くに来たコフキトンボ(粉吹蜻蛉)の雄を撮ります。
こちらでは、比較的多く見られますが、関西では少ないのか特に大阪では「準絶滅危惧」に指定されてるようです。
胸や腹の部分に白い粉をまとってるように見える事からコフキトンボと呼ばれますが、少し下から撮って見るとよく分かります。
ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)もたくさんいましたよ。
今回使用したカメラは、いつも散歩の時に持ち歩いてるミラーレス(ニコンV3(1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6))です。
このレンズの300mm(35ミリ換算810mm)使用時の最短撮影距離は1.6メートル。
花や昆虫だけでなく、このように突然現れた野鳥にも対応できるので、散歩用として重宝します。
次回は、このカメラのBMC(ベストモーメントキャプチャー)で撮ったカワセミを載せますね。
そこで、薄曇りの7月のある日の午後、久しぶりにM公園へウォッチングに出かけてみました。
薄曇りで涼しいだろうと思っていたのに、公園に着く頃には日差しがギラギラ照り始めて、暑い!!
池の周辺ではチョウトンボ(蝶蜻蛉)があちこちでヒラヒラ飛びまわってます。
チョウトンボの翅に光が反射して虹色に輝きますが、なかなか上手い角度に止まってくれません。
池の水際で、こんなチョウトンボを撮ってると・・・・・
すぐ近くの枯れ枝に、カワセミが止まってくれました。こちらの存在に気付いてないのか? この公園の常連さんです。
無心で写真を撮ってると、時々、こんなことがありますね。 そっと上体だけ反転させて撮ってみます。
今年生まれた若い女の子です。
この春までの常連さんは成鳥の雄だったのですが、世代交代したようです。
尾っぽをピンッと上げて、遠くを見つめます。何かを警戒してるようですね。
縄張りに侵入してきた、別のカワセミを警戒してるようで、何度もその侵入者を追い出すためにスクランブル発進。
そして、暫くすると、また同じ場所に戻ってきます。このポストは、狩り場の一つのようですね。
池の水面すれすれをすごいスピードで、何度も追い回しますが、なかなか追い払えないようです。もしかすると兄妹(?)かもしれませんね。
今は独立した縄張りをつくるのに懸命のようです。
カワセミのバトル戦を横目に見ながら、近くに来たコフキトンボ(粉吹蜻蛉)の雄を撮ります。
こちらでは、比較的多く見られますが、関西では少ないのか特に大阪では「準絶滅危惧」に指定されてるようです。
胸や腹の部分に白い粉をまとってるように見える事からコフキトンボと呼ばれますが、少し下から撮って見るとよく分かります。
ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)もたくさんいましたよ。
今回使用したカメラは、いつも散歩の時に持ち歩いてるミラーレス(ニコンV3(1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6))です。
このレンズの300mm(35ミリ換算810mm)使用時の最短撮影距離は1.6メートル。
花や昆虫だけでなく、このように突然現れた野鳥にも対応できるので、散歩用として重宝します。
次回は、このカメラのBMC(ベストモーメントキャプチャー)で撮ったカワセミを載せますね。