goo blog サービス終了のお知らせ 

シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

一気に夏の海

2010年08月13日 | ダイビング

青海島 「船越」・・・気温34℃ 水温28~26℃   透明度 ⇔15~20

Ryuumonniroumiusi100813mKorodainoyougyo100813m_2左:リュウモンイロウミウシ (By yamada) 右:コロダイの幼魚 (By アッキー)

  本日は台風後初潜りとなりました。うねりはほぼなくなり、透明度はどうかなぁ~とENすると・・・。水の色が一気にブルーになってきています。砂地では20m以上抜けていて、これからうねりがなくなってくると更に良くなってくることと思います。台風が全部洗い流してくれて、ようやく夏の海がやってきました!今週末の相島がかなり楽しみです。

Hanaika100813m Hanaikatamago100813m 左:ハナイカ (By アッキー) 右:ハナイカの卵 (By shimizu)

  1本目に左の瀬。2本目に三角岩~洞窟コースへ行って来ました。左の瀬では、サンゴイソギンチャクに小さな小さなカザリイソギンチャクエビが数匹ついていました。これからどのイソギンチャクにも増えてくることと思います。残念ながらハタタテダイの幼魚の姿がありませんでしたが、テングチョウチョウオの幼魚は健在でした。クロエリギンポのオスとメス、ヒメイカ、カワハギが横たわって卵を保護していました。そして小さな小さなコロダイの幼魚も登場です!まだ糸のように細く、くねくね泳ぐところがとってもかわいらしかったです。

Douikunite100813m ← 洞窟にて (By shimizu)

  沖から洞窟コースでは、ハナイカの卵を求めてEN。。かなり成長してきていて、帰ってからビデオを撮られていたSさんの画像を見てみると、色を変えてズンズンと動いている様子を確認できます。まだ栄養袋をつけている個体もいますが、ここ数日でおそらくハッチアウトするものと思われます。楽しみですね~。そしてその近くではハナイカも登場!大きくて綺麗な個体でした。洞窟では、少し揺れていましたが、すっきり抜けていてこちらもワイド日和です。シラヒメウミウシやミチヨミノウミウシ、交接中のサラサウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシなど見てEXしました。


最新の画像もっと見る