goo blog サービス終了のお知らせ 

さんでんじです。

ブログで思いのまま、自分なりの感想も含めて、発信します。

遠くの山々が、まったく見えない。

2015-08-01 17:47:41 | Weblog


この数日、マンションのベランダから見える風景が、かなり味気なくなりました。それは遠くの山々が見えなくなったから。なぜ見えなくなったのでしょうか。それは空気が靄っているから。地面に含まれた水分が地上を照りつける熱によって水蒸気となり、地面から這い出してきて地上数百メートルの間に漂っているからでしょうね。おまけに奈良は盆地です。そんな湿気をたっぷり帯びた空気が、盆地の山々に囲まれてどよ~んと居座っている。こちらとしてはムシムシします。暑いです。やだねえ。午後は、奈良県南の山間部は雨が降っているようです。私たちが暮らす北部でも、この際、ドサーっとでいいから降ってくれないかな。さっきウエザーニュースを見ると、奈良の3時の気温は36.4度でした。気温を聞くだけでくらくらします。大阪の3時は、36.7度。コンクリートやビルに囲まれて、さぞや暑かろ。京都の3時は、38.1度だって。死人が出るぞ。それに比べりゃ、奈良はましってことかな。そうそう、奈良の夜は涼しいんですよ。まだ熱帯夜はありませんから。夏の夜はぜひ、奈良でお泊まりを。

国産い草の花ござは、やっぱりいいね。

2015-07-31 21:38:35 | Weblog


マンションに、たった一室だけ畳の和室があります。そこにはご先祖さんから受け継いだ仏壇が鎮座している。で、その畳ももう使われて8年だからだんだんと褪せている。だったら、畳の上にい草の上敷きでも置いてみようか、ということになった。妻の故郷は岡山県である。岡山と言えば、その昔はい草の産地だった。しかし今ではそんない草で上敷きを作っているところなど知らないという。先日、スーパーのイオンに行ってみた。上敷きはいろいろと揃っている。しかし、ベトナムやカンボジアやら、外国製のものばかり。それもなんだか味気ないなあ~。風流がないなあ。で、妻は、ネットで国産のい草を使って畳とかゴザを作っているところ探してみた。奈良にはなかったが、なんとなんと、お隣の京都府、それも奈良市に近い木津川市加茂町に「石井製畳」という国産い草のある畳屋さんが作っていました。場所も車で1時間もかからないからドライブがてらに行ってみようかと。ま、そんなわけで、本間3畳の花ござを買ってきました。価格は税込みで1万500円。国産なのに結構安い。敷いてみるとい草のしっかりした匂いが部屋に拡がる。なつかしい匂いです。なんだか気持ちが落ち着く。そして花ござは岡山県産のい草を使っています。うれしいねえ。説明には、い草花ござは窒素酸化物の補修能力に優れ、室内の空気を浄化する。だから、新しいお家には新しい畳が良いんですね。それも国産い草ならなおさら。さて我が家は、肌ざわりも新しいい草花ござで気持ち良く父の初盆を迎えられそうです。

「石井製畳」のホームページはこちらですよ。
http://www.ishii-tatami.com/

土用丑の日は我が家恒例、牛メニューでした。

2015-07-25 14:44:34 | Weblog


昨日の金曜日はスーパーの折り込みチラシが多いと思ったら、土用丑の日だったのですね。しかし、我が家はその前から用意してあります。旬の駅ならやまで、牛すじ肉を買ってありました。そして妻はそのすじ肉をこんにゃくとじっくりと、さらにじっくりと甘辛く煮込んで、昨日の夕食メニューにはとろっとろに軟らかくなったすじ肉と、中までしっかりと味が染み込んだこんにゃくの、甘辛煮が登場。そうです。これが我が家の牛の日の献立。もちろん、とってもおいしいよ。鰻は高くなり過ぎましたね。だからです。イトーヨーカドーのチラシによると、鹿児島産の鰻蒲焼きが一尾2980円だって。鹿児島産がおいしいのはわかるけど、あまりにも驚きの価格ですね。土用丑の日だ、鰻だと踊らされるのはまっぴら御免。私たちは二の丑の日が終わって、長い残暑が続く頃に、毎年恒例のおいしい鰻屋さんに行って、ほっかほかの鰻重、お吸い物付きをいただくことにしましょう。

梅雨明けのはずが、なぜか奈良は土砂降り。

2015-07-23 20:55:31 | Weblog


昨日は凄い雨でした。今日はそんなに降らないはず、と思い、油断してお出掛けしたら、土砂降りの雨に見舞われました。全く、なんだよ~。この前、奈良を含めた近畿地方は梅雨明けしたはずじゃないか~。こんな土砂降りで、いったいどうなってんだよお~、天気予報は~。と、思わず言いたくなったので、このように言っちゃいました。ま、でも、雨が降るのは涼しくっていいけどね。なによりエアコン代が節約できるというもの。洗濯物も溜まりますが、ま、明日には晴れるでしょう。梅雨明けしたって宣言があると、なぜかその後に土砂降りの雨がやってくるの思うのは、私だけでしょうか。とにかく、ひとこと愚痴りたくってのブログでした。あっ、晴れてきたね。夜は星も出ている。

出身高校が勝つとうれしい。高校野球地方予選。

2015-07-22 12:19:08 | Weblog
もう40年以上も前に私が卒業した高校ですが、先日、予選試合があってなんと勝ちました。ま、奈良県予選ですから、奈良県って全国規模で強豪のテンリとかチベンとかがあって、最後まで勝ち抜くのはムリでしょうけど、それでもひとつ、ふたつ、勝ち抜いてくれるってうれしいですね。それに、その高校は私が在学当時の3年間、ひとつも勝てずじまいでしたから、余計に今の勝ちがうれしいんですね。ま、所詮は、田舎の奈良の、いたって普通の県立高校ですから。私は在学のその3年間、試合球場に応援に行きましたよ。クラスメートも出ていましたからね。ま、今の予選もいずれは負けちゃうでしょうけど、ここまで楽しませてくれました。妻の出身高校は硬式野球部がなかったそうです。残念だろうなあ。やっぱり野球って、熱くするものがあるんですね。独特の思い入れがあるものです。

今年も咲いてた、ねじり花。

2015-07-20 13:59:11 | Weblog


私がしょっちゅう通っている病院の、建物の直ぐそばの緑地帯に、そのねじり花は今年も咲いていました。去年は、同じ場所で探したんだけど見つからなかった。今年咲いていたんだから、去年はきっと時期が合わなかったのでしょう。ねじり花の、小さな花が点々点と茎の周りを回りながら空に向かっていく、というのがいいんですね。上昇志向って?この庭では、なんにもないところにねじり花だけが咲いている。そこがなんだか清々しい、楽しい。みどりの芝生じゃなくって、生い茂る雑草の中に、可憐なピンクのねじり花がちらほら見える。今年もありがとう。

奈良は凄い風、ときどき雨。

2015-07-16 22:25:52 | Weblog


ただいま午後10時。雨は激しくないのだが、風はびゅーびゅーと凄い。そういえば昼間の午後、たぶん伊丹空港に着陸するのであろう航空機が、いつもとは違うコースの奈良盆地の上を飛んでいた。異常に高い場所を飛んでいたり、生駒山に近寄りながら南下したり、それでいていつの間にか通常の着陸コースに入って大阪府に侵入しているようだ。おそらく、激しい雨雲や暴風を避けながら飛んでいて、なんとか着陸しようとしているだろう。でも夕方になると、その機影も全く見なくなった。空港閉鎖だったんだろうな。奈良市は、風は吹き荒れているが、雨はほとんど降っていない。ちょうど台風の雨雲が、奈良県の南西部に聳え立つ山脈にぶつかって、そこでほとんどの雨粒を振り落させてくれているからだ。たぶん大阪市近辺も同じような感じだと思う。山はありがたいねえ。ウェザーニュースのサイトに行ってみると、もう室戸岬の直ぐ南にいるんだよね、台風は。これからは風向きが変わってくるし、雨も吹き込むだろう。本当に、マンションだから安心、という気持ちは強いね。ただ立体駐車場は強風がちょっと心配。皆さんの地域も災害がありませぬように。油断は大敵ですから。でも、奈良の北部は、やっぱり災害の少ない地域だなあ。だからかつて平城京があったんだけど。平安京の祇園祭も心配ですね。とっとと台風さん、去ってください。

室温31.9度、でもエアコンは使わない。

2015-07-13 18:20:28 | Weblog


今日は昼前に出掛けて、昼過ぎにマンションに帰ってきた。その時点で、室温は軽く30度は超えていた。昼食が終わって、温度計の数値はどんどん上昇した。32度を超えたらエアコンを稼働させようと思っていたが、なぜか31.9度でピタリと止まってしまった。しかし、このマンション、今日は風が南からしっかりと吹いている。南側、ベランダのガラス戸を開けると、風がリビング、廊下、ベッドルームへと、すべての部屋に風が駆け抜けて、北側の窓から抜けていく。ちなみに、玄関のドアを大きく開けてみると、廊下を風が流れて勢いよく玄関を吹き抜けている。こりゃ心地良いと開けていると、猫の殿が外に出たそうに玄関にやってきた。慌てて戸を閉める。しょうがないねえ。でも、玄関を網戸にすれば、ここは凄く風が抜けるよ。しかしマンションは、どこも戸を開けぱなして網戸にしているところは皆無だ。涼しいのに。住宅地では、そういう一戸建ては確かにありましたよ。ま、とにかく、風が抜けて心地良くって、エアコンをつける必要がない。昨日は、室温30度を超えてエアコンを入れたが、その時は風が全く吹いていなかった。今日は昨日よりも暑いが風がある。ありがたいねえ、自然の送風機は。なんせ電力ゼロだから、うれしいねえ。

北から南へ、風が通る。

2015-07-09 14:47:17 | Weblog


先日のブログの訂正をしておきます。ブログの中で、猫の殿の体重が10キロなんて書いちゃいましたが、さっき量ってみたら3.8キロでした。うわっ、1年前は5.2キロあったのに。最近は年のせいか、もう17歳になりますから、食べる量が減っちゃって、そのお陰でカラダも骨が目立つようになりました。以前は、お腹がたっぷんたぷんだったのにね。食べる量を減らすと、ダイエットできるということですね。猫の殿も、引っ越してからは、少しずつですが食欲も戻ってきているみたい。ま、とにかく、毎日、のそりのそりと歩き回っていますから、元気な証拠です。
ところで、マンションの窓ですが、風が良く通り抜けます。この部屋は北に面していて、窓も北に面しているわけです。このときはほぼ無風状態でしたが、特に朝や夕方に風が良く入ってきます。なので、この部屋の入口も廊下に対して開けっ放しにして、その先は南面でリビングダイニングがあり、その南面にベランダがあります。だから、北に面した部屋から入った風は、廊下に出て、そのまま南のリビングに入り、ベランダに抜けてくれる。だからこの風が、鬱陶しい梅雨にもかかわらず、気持ちの良い風になっている。さすがにマンションの上階ですね。周囲が住宅地で地面にへばり付いた一戸建てとは、風の流れが断然違う。そんなわけで、マンションは暮らしやすいですよ。

マンション暮らしもほぼ1カ月が経過して。

2015-06-29 17:20:51 | Weblog


引っ越してから、1カ月と1日が経過しました。もう、ほとんど落ち着いた生活をしています。落ち着いてみると、マンションっていろいろな音が周囲から聞こえるものです。父は静かだ、と言っていたけど、それは父の耳が遠かったからで、じっくり耳を傾けて聞いてみると、いろいろな音がある。夕方くらいになるとピアノの音が、部屋の壁を通して聞こえます。ってことは、こちらだって夜はテレビの音量にに注意しなければいけないってことで。この住居は、ベランダが南、通路が北側で、良く風が抜けるのです。ちょっと風が強い日は、びゅーっと音が鳴る。窓ガラスを細く開けると却って音が強調される。床はほとんどがフローリングなのですが、歩くとみしりみしりと音が鳴る。体重10キロの猫の殿が歩いてもペシペシと音がするのでよく分かる。便利かな~。でも、このフローリングで音が鳴るってことはそれがクッションの役目をして、階下にどすんどすんと響かないことになる。ま、極力、そーっと歩くことにはしていますが。でも壁越しにとんとんとんと歩く音が聞こえる。お隣は小さなお子さんがいらっしゃいます。なるほどねえ、様々な暮らし向きが伝わってくる。それがマンションです。ところで、私たちの住居の各部屋に同じシーリングが設置してあって、明かりを灯すとミシミシと音がする。これも父は聞こえなかったんだなあ。おろらく照明の熱で木に似せたプラスティックのフレームが膨張して音を出しているのだ。ま、こんなのもそのうちに慣れることでしょう。前の一戸建て借家だって、結構周囲はそれなりに賑やかだったんですけどね。そのそれぞれの雑音に生活臭的なものがあったんだけど、このマンションでは今はちょっと無機質なものとして聞こえる。その内に、音の聞く方の気持ちも変わってくるだろうけど。マンション生活って、案外面白いものかもしれません。