
全員参加ではなかったのですが、9日の発表会に向かいました。
1人ずつにプログラムの名前を確認してもらい、案内状を
持ち帰ってもらいました。
帰ってジュニアチームのグループレッスン~こっちも
とうとう3人が揃うことはなかったですが、助っ人のMariさんも
入ってくれ、何とかなりそうなところまでこぎ着けました。
それから、プログラムを修正し、印刷をオンライン発注。
食後は、ハリーポッターをみながら寝ていました。
いい発表会になるように、準備をしたいと思います。
案内状を作ってネット印刷に発注しました。
次の教室の前日に届くようです。
発表会が例年より1週間早く、
課題曲も半分も進んでいない状態なので、
案内状作成といってもピンとこないのですが
必死で作りました。
今年は参加の子ども達の名前も覚えきれてなくて~
フリガナをふらなければ分からない漢字です。
時々、出席簿を見ながら、顔を思い浮かべながら
○○ちゃんとか言っていいます。
あっ 今の学校の先生方は、
ちゃんとかくんではなくて「さん」と呼ぶそうですね。
どちらにしても、7月1日8日9日で終わってしまいます。
さみしいなぁ~
※ 入れ忘れましたが、もちろん入場無料です
3回目「やさしい箏教室」無事終了しました。
7月9日の発表会の曲に取り掛かりました。
絃名表を外し、「さくら」の暗譜を課題にしました。
皆さん、熱心に取り組んでくれています。
初回に、希望者は今日は箏を持ちかえっていいと
プリントを渡していたのですが、反応なしかと思っていたら
4人の希望者がありました。
急遽、保護者にチューナのアプリをインストールしてもらって
調絃の取り方を教えてあげました。
理解力の速さ~恐れ入りました!
小6のジュニアチームメンバーが手伝いに入ってくれ
Ⅱ箏パートを弾いたり、準備などかなり力になってくれました。
スタッフのスムーズな動きにも感謝です。
たくさんの子ども達が集まってくれました。
初めての参加は8人、2回目の参加は5年生が2人です。
箏の名称の説明から始まり、座り方・礼の仕方など
基礎的なことの説明から始めました。
箏のドリルから「ゆり」、
「ことはじめ」から「さくら」を弾いて合奏で仕上げました。
4年生の参加が多かったのですが、力強い演奏に感動しました
私は休憩後に模範演奏、
「さくら幻想曲」を3分にカットして演奏しました。
いいスタートになりました。
皆さん、ありがとうございました。
先日、普段は投稿していないFacebookに
受講生募集チラシを掲載しました。
ついでに古いデーターのプロフィール写真を
変えたのです。
チラシより、プロフィール写真の方が
目立ってしまって、思いがけずたくさんの
「いいね!」をいただきました。
国内外、少し疎遠になっている方の「いいね!」は
感慨深いものがありました。
ブラジル・カナダ・ボリビア・アメリカ・ベトナム~~~
中国からはFacebookは出来ないから無いのですが、
世界に「さくら」が弾ける友人が出来ました
お箏を続けていて良かったです。
今回は長女が事務局をしてくれて、私の負担も軽減
今日は、インスタグラムで「箏遊会」をしてくれました。
ロゴです。
今のところ投稿1・フォロー1・フォロワー1で
(フォローは私です)、笑ってしまいますが~。
今後箏遊会の活動だけをUP出来ればと思っています。
よかったら、検索下さい。
受講生の空席は、後わずかになりました。
早めの申し込みをお待ちしています。
少しずつ申し込みをいただいています。
先日市役所記者クラブ20社に、広報依頼をしましたが
長崎新聞記者さんから電話をいただきました。
話をしていると、
「東長崎中で箏の授業を受けて面白かった」と。
17年前から5年間、授業をさせてもらったのですが、
その時の生徒さんだったのかな~?と、思いました。
今回も、1月に授業に行った「飯盛西小」や、
昨年行った「高城台小学校」から申し込みがありました。
学校に出かけて、直に音を聴いてもらったり
楽器に触れてもらう大事さを思いました。
新しい友達に会うのが楽しみです。