goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

R7年度「やさしい箏教室」発表会

2025年07月24日 | R7年度「やさしい箏教室」

発表会のアンケートの回答は、参加者・保護者共に
好感度の回答で嬉しく思っています。

役割分担をして、みんなで作り上げる感じが
達成感があり良かったの回答もありました。

譜面台組み立ても、2年生も手伝っています。
3年目の6年生は調絃をしています。

4月の花まつりに、木目込み人形を展示してくれた友人が
お箏を弾く人形をプレゼントしてくれるというので
ほかの人形の展示も頼みました。

お箏を弾くお人形は、イベントには一緒に連れて行って
受付において披露するつもりです。


例年前日楽器の搬入やレッスンをしていたのですが、
会場の関係で、1日にまとめたので、子ども達は
練習の時間も短く、申し訳なかったです。


それでも子ども達は伸びやかないい演奏をしてくれました。

13日の成果発表の限定動画が出来上がりました。
よかったら、ごらん下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年度「やさしい箏教室」~発表会

2025年07月17日 | R7年度「やさしい箏教室」

発表会の様子です~開演前



小学校6年生による開演のご挨拶~立派で感心しました。


さくら・糸車(尺八入り)・荒城の月・歌詞朗読の後~紅蓮華を
披露しました。

演奏の前に「嵐山先生による~尺八ってなあに」
尺八講座をしました。


成果発表後の場面転換を利用して、
参加者インタビュー「メンバー紹介と、将来は何になりたいの」
(写真なし)

2部は、えまちゃんメインの「さくら舞曲」に続き
「凉流」


「天使のタクト」絵本「かみさまからのおくりもの」と続きます。


円陣を組むのを忘れ、途中で入れたり


初めての修了証書も渡すタイミングを忘れ、終わって渡しました。


最後に箏・尺八体験

初参加の5年生が、家族に教えてあげました。

尺八体験は大人気でした。

木目込み人形も展示してもらい、場が華やぎました。

最後は、前川楽器さん指導で片付けです。


皆さまのご協力のおかげで、
11回目も素晴らしい発表会になりました。

感謝申し上げます。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年度「やさしい箏教室」発表会~無事終了

2025年07月13日 | R7年度「やさしい箏教室」
ウエルカムボードです。子ども達が作ってくれました。


リハーサルの様子です。


例年前日に楽器搬入、レッスンをして
当日午前中にリハーサルをして本番を迎えますが
会場や予算の関係で一日で済ませました。

子ども達はほとんど、練習する時間も無かったのですが
いい演奏をしてくれました。
浴衣姿も披露できました。後日upしますね。

保護者の皆さんも役割分担、よく動いてくれて
箏屋さんの気遣いもありがたかったです。

何より、みんなで楽しく出来たこと~
箏で音楽が出来たように思います。

ご来場いただいた皆さま、関係者の皆さま
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年度「やさしい箏教室」~5回目

2025年07月06日 | R7年度「やさしい箏教室」


昨日は集会所で5回目の教室でした。
来週の発表会に向けて、進行・役割分担など念入りな打ち合わせをしました。


2名欠席がありましたが、全員揃っての合奏は初めてです。
どちらかといえば、調絃は1人なので時間がかかりました。

手前から2年生2人、3年生、5年生と続きます。

短期間でよく頑張ったと思います。
保護者の皆さんの協力もありがたいです。

来週13日は、橘ふれあいセンターです。
子ども達の応援をよろしくお願いします。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年度「やさしい箏教室」発表会準備中

2025年07月03日 | R7年度「やさしい箏教室」




会場は使えるようにしてもらえたので、
いつもは作らない発表会案内チラシを作ってみました。

それで改めて昨日申請に行き、ホールと控室をお借りして
昼食をどこで食べたらいいでしょうか?と、聞いてみると
飲食は出来ないと~~~、
仮予約時に欲しい情報でした~申請は一旦保留にして
ほかの会場を当たってみましたが、空いている訳ないですよね。
今朝自治会長さんに相談に行くと、
同じ敷地内にある会場を、昼食の時間使えるように
頼んでくれる話になりました。

参加者の皆さんの皆さんが近いし、駐車場があるので
お友達にも来てもらいやすいかな~と、思っていましたが
スムーズではなかったです。

2014年7月東日本大震災チャリティーコンサート
控室で昼食が取れたんですけどね~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年度「やさしい箏教室」4回目

2025年06月29日 | R7年度「やさしい箏教室」

昨日も3コマの教室、楽しい時間になりました。

Aクラス~小休止のストレッチ中です。


呼んでほしい名前と、「箏」の漢字を書いてもらいました。

1人ずつ17絃で「さくら」を弾いてもらったり~


Bクラス4人は、おばあちゃん達とスタッフがマンツーマンで指導です。


おばあちゃん達も、箏が空いている時は弾いてもらうので
全員「さくら」が弾けて、指導が出来ます。

Cクラス(ジュニアチーム)は、1人部活で休みで
個人レッスンになりましたが、発表会に弾く曲を
きっちりと

あと1回のレッスンで、13日には発表会です。

子ども達にも役割分担をして、保護者の皆さんと
みんなで楽しく作り上げましょうという話に
なりました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7「やさしい箏教室」3回目

2025年06月14日 | R7年度「やさしい箏教室」

梅雨真っ只中~昨日雨がやんでいる間に裏の集会所に
運んでおきました。
円形に並べてみました。


1コマ目~2年目クラスは、平調子・乃木調子の言葉も覚えていて~

力強い演奏に感心しました。

小休止は水分補給と「おこと体操」イラストはRinko先生です。

リードはスタッフのMicikoさん~(ありがたいです!)


Bクラスは、ご新規さん2人参加
ピラティス(元エアロの会)の友人が、
それぞれお孫さんを連れて来てくれました。

今日は休みが2人いたので、
おばあちゃま2人にも弾いてもらいました。
人生の中に「お箏を弾く」って無かったと思います。
お付き合いありがとうございます。

Cクラスはジュニアチーム
卒業している中2のUちゃんが参加してくれました。
えええええ~?背が高くなって(写真なし)
普段はバスケです~試験前なので来れました。
ある程度レッスンをしたあとは、我が家に場所を変え、
17絃も入れてアンサンブルの練習をしました。

お箏三昧、嬉しい日になりました。感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年目「やさしい箏(こと)教室」~2回目

2025年06月01日 | R7年度「やさしい箏教室」


今回はAクラス~2回目以上の子ども達
Bクラス~初めて弾く子ども達
Cクラス~残って続けている子ども達と、
3コマに分けました。

写真はAクラスで保護者もいます。
前で弾いているのはスタッフです。
昨日は、平(ひら)調子で、絃になれるウオーミングアップから始め
さくら・糸車を、糸車は「二七」の合わせ爪が出てきましたが、
何回かしているうちに、みんな上手に出来ました。
絃の糸印に柱を動かし、それから乃木調子に。
チューリップ・サザエさんを弾きました。
チューリップは平調子で押手を使っての弾き方も
実演しました。
(経験が浅い小学生が、柱を動かして転調が出来るとは
思っていませんでしたが、昨年の発表会で宮西さんの
指導をみて、出来ることが分かりました。)
その後、紅蓮華でリズム遊びなど。

Bクラスは2年生2人がいます。
可愛いです~~
もっと遊ばせてあげることを考えたいと思いました。
付き添いのママに、無理やりに入ってもらいました~
それって子どもは嬉しいみたい。

そしてCクラスは、残って続けている子ども達です。
発表会で弾く、Ⅱ箏の練習をしました。
「さくら舞曲」3部合奏が出来ました。
我が家でするのと違って、空間がありがたいです。

保護者の皆さん、楽器の運搬など手伝ってくれて
助かりました。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年度「やさしい箏教室」1回目

2025年05月18日 | R7年度「やさしい箏教室」

昨日17日午後から、近所の集会所で開催しました。
Aクラスは昨年に引き続き2回目です。
Bクラスは初めてクラスです。

2回目の子ども達は4年生から5年生に。
驚いたのは「さくら」をよく覚えていて、
しっかりした音で演奏してくれました。
子どものエネルギー、伸びしろを体感しました

Bクラスは2年生が2人いるのですが、

5年生がマンツーマンで教えてくれたのです。
感動でうるうるしました。
付き添いのおばあちゃまも初めてのお箏~5年生の指導です。

最初は緊張していた顔も、
帰る時には笑顔になって~楽しんでくれたようで、
ほっとしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年度「やさしい箏(こと)教室」準備

2025年04月03日 | R7年度「やさしい箏教室」

7日~公開練習・箏交流会(神代小路まちなみ交流館)
8日~花まつり(矢上正覚寺)
9日~老人ホーム「はまゆう」慰問演奏

さすがに3日のイベント準備に時間を取られました。

昨年の「花まつり」には、
「やさしい箏教室」募集チラシが出来上がっていて
各学校・クラスずつに、仕分けを皆でしたのです。
今日は急遽「募集チラシ」に取り掛かりました。

市や教育委員会に「名義後援」の申請をするのですが、
今年はどちらも、電子申請が出来ました。
何より市役所に出かけなくてもいいし、
「募集チラシ」もプリントしないでいいし、
添付ファイルが助かります。

昨年度の教室・発表会の写真を急遽選んで、
 こちらのカテゴリーに入れました。
「やさしい箏教室」ダイジェスト版 - 長崎琴遊び

今年は、どんな子ども達と会えるのかしら?
楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする