goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

カメラウオーク&トレーニング

2025年05月30日 | 健康生活
B-lineは4月から休んでいます。
身体がなまっているのが分かるので、
東コミュニティ、トレーニング室まで歩きました。
片道3000歩ぐらいです。
久々に団地の中を歩いた気がします。

色々な花が楽しめます~ホタルブクロ


くちなし


やまぼうし


アザミ


ヒメジョオン


コスモス


東コミュニティ体育館に着くとこんな張り紙が
ついこの前、朝7時過ぎに我が家の前の道路を歩いていたらしい


トレーニング室に来られている皆さんは本格的に
取り組まれているのがよく分かります。
私は少しずつ~~、1時間はいたのかな

帰り道はかなりきつかったです。
我が家近くで、網場方面・矢上大橋を撮りました。


おまけは我が家の白いねむの花


右ひざの回復がもう一息ですが、体力をつけたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンパウロからの便り

2025年05月29日 | 友達
今朝はサンパウロのヒルトンさんから
Mikage Projectが7月にブラジルで演奏されると、
連絡がありました。

インスタグラムより
ポルトガル語ですが、グーグルレンズで翻訳すれば
日本語が出てきます。
普通に日本語のもあります。


ヒルトンさんが住むサンパウロからリオデジャネイロまで
飛行機で50分だそうです。

世界で活躍される本間さんもすごいけど、
ヒルトンさんもすごいです。

ちなみに2人は、2回目(2016年)の発表会で会ってます。

地球の裏側でどんな出会いになるのでしょうか
嬉しい便りにワクワクしました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月国際理解講座~韓国

2025年05月28日 | 講座

韓国の鬼?!昔話から読む韓国の「トッケビ」

少し遅刻してしまいました。
韓国講座の受講生は「ツウ」というか、
少なくとも「韓流ドラマ」はみている方々だと思います。

講師のチェさんが、昔物語を韓国語で読んでくれました。
スクリーンには日本語の字幕が出ています。

韓流ドラマを見ている方は「トッケビ」をご存知の方も
多いのでは?
講座終了後に隣に座った方と話すと、ドラマにはまったと
言われました。
YouTubeにも色々出ています。興味がある方は検索下さい。
私は韓流ドラマは「冬ソナ」・孫によく似た子役が
出ていた頃までで、みていないのです。

昔話は日本から韓国に入ったのかな~~?
きいたことがあるような話でした。
締めは


遅刻していったので、撮影を断る時間も無かったです。
終わって、これだけ撮らせてもらいました。

それにしても講師の、チェさん「口伝」とか
日本人でも使わない言葉を使ってのプレゼン~
素晴らしかったです
面白いし、とても有意義な時間でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使のタクト

2025年05月26日 | 楽曲・CD紹介

曲目解説より
水川寿也 2007年作曲
箏と17絃のための小品です。

『知り合いの方のお孫さんの誕生祝の曲でした。
鐘を鳴らし、タクトを振りながら降りてくる天使たち。
生まれたばかりの赤ん坊に、いろいろな神様も
祝福に訪れます。
幸せそうな赤ちゃんを見守りながら、
また天使は鐘を鳴らしながら天へ昇ってゆきます。』

この曲はやさしさを伝えられる曲なので
学校公演ほか、色んな場所で演奏してきました。
今度の発表会でも、子ども達に聴かせてあげたいと
思っています。

さて作曲された水川先生は尺八の先生です。
NHKホールで、コロッケものまね望郷じょんがらで
演奏されています。ぜひご覧下さい。

30周年記念コロッケものまね望郷じょんからNHKホールにて.avi

圧巻です~

水川先生の尺八はないのですが、コロッケ25周年の
演奏もありました。(探されて下さい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘湾沿いドライブ

2025年05月25日 | ちょっとドライブ!
袋がけしてあるビワです。ブランドの茂木ビワです。


大田尾緑地公園に寄りました。

よく晴れていて、天草がみえます。

この鳥はグーグルレンズで調べると「アオサギ」でした。


ランチは茂木の「お食事処 やまさき」で寿司ランチ

上等のネタのお寿司、本格的なお吸い物、茶わん蒸し、
デザートのコーヒーゼリーも本格的~これで今どき1100円って
感謝のみ~ご馳走様です。

夕方、久々に近所をウオーキング
Googleレンズは「更紗ウツギ」と教えてくれました。


アジサイも咲き始めました。


気持ちがいい空気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つ星のお弁当

2025年05月23日 | 健康生活

本日のお弁当です。
トマトとワカメの卵炒め、美味しかったです。
デザートのよもぎ大福の中身はさくらんぼでした。
つわの葉が添えてあったのですが~黄色い花もあって!
つわの花って秋に咲くと思っていたので。


先週のお弁当です。




ご馳走様です。いつもありがとうございます


今日たまたま見たNHK TV The  Life 人生捨てたもんじゃない
”いきがいを共に歩む”
~沖縄。終末期のシェアハウス~

ドラムをされていた入居者~~
15年ぶりにライブハウスのドラムの前に座られたそう。

~涙がこぼれてました。
私も音楽をしていて良かった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際理解講座~アメリカ

2025年05月22日 | 講座
 


昨日はトスさんの講座でした。

写真でご理解ください。













部活は高校だったような~



写真も、内容的にもまだまだ沢山あるのですが、割愛。
高校には自分で運転して登下校する学生さんも居るようです。
ちなみに16歳で運転免許は取れるようです。

色んな小学校にプレゼンしに行かれるようで、
講座終了後、日本の子ども達についてなど
色々質問してみました。

どの交流員の皆さんも、きちんとした日本語で
プレゼンして、感心しますし、興味を惹かれます。

次は28日韓国のチェさんです。皆さんもいかがですか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン教室&トレーニング

2025年05月21日 | 健康生活
昨日の東長(ひがなが)パソコン会は
「写真を使った文書の作成」

写真の編集が、
アート効果の設定だったり、背景の削除だったり
相当面白かったです。
出来上がりをプリントしてもらいました。


休憩には、いつも先生から飴の差し入れがあるのですが
昨日は韓国土産のキャンディーを差し入れました。

パソコン教室なので、グーグルレンズで翻訳すると
下のように、出てきます。

今、パソコンやスマホ教室が面白いです。

B-lineのトレーニングは3月いっぱいで卒業したのですが、
昨日夕方は近くの、東コミュニティ体育館のトレーニング室に
出かけました。 HPより

まず自転車こぎ~消費カロリーその他が画面に出てくるのですが
キャンデーとカフェオレで50キロカロリーを消費するのに
30分あまり漕ぎました。
それとランニングマシンで、かき氷1杯消費するので
ゆっくり歩きで9分。

男性客が4~5人トレーニングされていました
もっとすき間時間を狙って、時々行きたいと思います。
カロリー消費したのに、今朝の体重1キロ 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結の浜ウオーキング

2025年05月19日 | 健康生活
鍼灸治療の帰り、夕方に寄りました。


釣りをしていたお母さんと中学生がいたのです。
よっぽど、「そこでは釣れませんよ、岩場に行かなくては!」と、
アドバイスをしたかったのですが、おせっかいはやめました。


2つのビーチ、波の感じが全く違います。

中学生男子の6人組が居ましたが、
「ここに来て、なんでスマホやねん」と、言いたかった。

見えずらいですね、カニがチョロチョロしていました。

クラゲもいたり~~

今日はですね、早足で歩けたんです。
大分ひざの状態も回復したようです、多めに歩けました。

結の浜の猫です。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年度「やさしい箏教室」1回目

2025年05月18日 | R7年度「やさしい箏教室」

昨日17日午後から、近所の集会所で開催しました。
Aクラスは昨年に引き続き2回目です。
Bクラスは初めてクラスです。

2回目の子ども達は4年生から5年生に。
驚いたのは「さくら」をよく覚えていて、
しっかりした音で演奏してくれました。
子どものエネルギー、伸びしろを体感しました

Bクラスは2年生が2人いるのですが、

5年生がマンツーマンで教えてくれたのです。
感動でうるうるしました。
付き添いのおばあちゃまも初めてのお箏~5年生の指導です。

最初は緊張していた顔も、
帰る時には笑顔になって~楽しんでくれたようで、
ほっとしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする