goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

ひよりんと広瀬君

2024-07-17 | 読んだ本


今日は初めて「黒米」という名前の黒いお米を混ぜて炊いてみました。
この前、道の駅で見つけて買ってみたものです。


今日はそちらをお弁当に。
何となくオシャレな感じ♪
黒米は「アントシアニン」なる栄養も入っているそうです。^^
もっと買ってくればよかった。少し塩も入れて炊くとお赤飯の気分になれそうです。


晩ご飯はチンジャオロースーを炒めてみました。ちょっとオイスターソース入れすぎて、その味しかしていません。。。。(もったいない)
黒米で炊いたご飯があるのに、間違えて白ごはんも炊いてしまいました。。。。そんな間違いする?って自分で自分に言いたいです。でもそういう間違いをしたのでした。(^_^;)
困ったなぁ・・・冷凍庫もいっぱいだし。。。

皮膚科からの帰りは9時半ごろになりました。
最近、皮膚科通いがちょっと楽しくなったのは、皮膚科に置いてあるマンガを楽しみにしてるんです。^^
タイトルは忘れてしまいましたが、「ひよりん」という背が小さい女子高校生がこれまた背が高い「広瀬くん」というモテモテ男子に片思いしていて、ハタからみると、広瀬君もひよりんが好きなんじゃないのー?って感じなのが、幼馴染の美女が現れたり、帰国女子のハツラツGIRLが現れたりして、みんな広瀬君のことが好きっぽくて、ひよりんがハラハラしたり涙したりするマンガなんです。

それで、今日はやっと・・・やっと「ひよりん」が勇気を出して、広瀬君を花火大会に誘い、二人で花火を見ながら、ひよりんが勇気を出して「好きです」と告白した時に、順番が来て名前を呼ばれてしまったのでした。。。。(-_-;)すごくいい場面だったのに・・・また続きは来週に。。。

何しろ忘れっぽいので、1冊の半分ぐらい前から振り返って読まないと、話の流れを忘れているんですね。だからなかなか進まない・・・オバサンは困ったものです。私も気分は高校生です。

早く指、治らないかなー
ピアノももう1ヵ月半も弾いていません。。。(-_-;)3日の休みを取り返すのに3日かかると言われるピアノ・・・まだ包帯が取れないのでお休みしています。

しかし広瀬君・・・・ひよりんが、時に落ち込んでがっかりしていると現れてやさしい言葉をかけてくれたり、はっきり「好きだ」とは言わないものの、いつもひよりんを気にして、時に笑わせてくれたり、励ましてくれたりするのです。それでモテモテでいろんな女子から告白されたり、注目を浴びたりするのに決して傾かないで、いつもひよりんだけを思ってくれている。。。

女の子はそうだよね。好きな男の子ががっかりしていたり、落ち込んでいたりすると、すぐに気がついて優しくするし、他の男子からチヤホヤされても、好きな子がいればその人を一途に思うよね。
でも実際の男の子はそんなに気がつかないし、一途でもないような気がしますね。他においしそうなエサが降りてきたら、そっちをパクって食べちゃうように思います。だからあれはやっぱり少女マンガの世界観なのかも。

もっと高校生ぐらいの頃、ああいうリア充というか、青春を楽しみたかったなぁ。
もう一度生まれ変わったら、片思いとか告白とかにドキドキする高校時代を送りたいです。


ご飯にトランプさんにカラオケと。

2024-07-16 | 歌謡曲・カラオケ


昨日の夜は黒ビールにしました。


おでんと餃子と。
昨日作ったものです。
やっぱり餃子はカリッと焼けている方がおいしいような気持ちになります。


今日のお弁当。
前の日に残った餃子と、こちらも昨日作ったハンバーグです。
(結局、あるものを乗せただけのお弁当)
それからおでんの残りも温めてスープジャーに詰めてもって行きました。

今日は帰り間際に、おなかが痛くてトイレを行ったり来たり・・・(泣)
時間的にお昼の何かでおなかを壊したのかも・・・おでんの温めなおしが甘かったのかもしれません。この時期は要注意です。
(kekeは何も言っていなかったので、ますますおでんの残りかもしれません。)




それじゃ、カレーの残りもさっさと食べてしまおう!と思い、カレーとオーブンで温めたパンを食べることにしました。
ゆで卵はゆですぎてしまいました。
kekeは自分で何か食べるものを買ってきたそうです。ありあわせで夜ご飯を過ごせるとちょっと得した気分になります。(^o^)


アメリカではトランプさんの暗殺未遂事件で大変ですね。
自作自演という説もありますが・・・亡くなられた方もいるぐらいだしどうなのかな・・・?
いずれにせよ、これから少しづついろんな情報が出てくることでしょう。

よく考えてみると、アメリカって銃を売ったり買ったりできるとかって・・・怖いですよね。
ああいう集会とか、荷物チェックとかあるのかな。これからもトランプさん、ああいう大勢の前で演説するのかな・・・。

何か、平和になってほしいですね。
真実を知りたいとは思うものの、あまり物騒なことは知りたくないような気もする。
あまり深刻で暗い話は読みたくない。
若い頃は私もエネルギーがあったのか、他人の週刊誌的な暗い話(噂話)も興味しんしんで聞くことができたけれど、最近は誰であれ、ハッピーで楽しい話がいいですね。不幸とか、悲しい話はできることならあまり受け止めたくないです。これも年をとったせいでしょうか。

そんなことは無いのかもしれないけれど、いっそのこと、それがお芝居で銃弾もお芝居で、本当は亡くなった方もいませんでした、みたいな話ならいいのにな、と思います。そんな風に夢ぐらい見させてくれよと思います。
本当に最近、大きなニュースが多いですよね。


さて話は全然変わって、昨日また久しぶりにヒトカラに行きました。DAMのAI(ライブダムアイ)のお部屋だったのですが、今までジョイサウンドでしか歌えなかった明菜の歌が入っていましたね。^^
気がついたのがもう帰り間際だったので、あまりチェックできなかったのですが、「ひらり-sakura-」とか、「メランコリーフェスタ」とかは今までジョイでしか歌えなかった曲だったように思います。

もっとも同じ機種でも店によって入っていたり、入っていなかったりすることもあるようです。それともデンモクによって入っていたり入っていなかったりするのでしょうか・・・時々「なぜこの店には無いんだろう」ということがありますね。(気にせいかもしれません)

昔80年代にカラオケでよく歌われていたアンルイスの「あゝ無情」という曲が、最近JUJUさんがカバーで歌っているようで、この前入れてみたら、ビデオに吉田栄作さんが出ているんです。
少したそがれたおじさん(吉田栄作さん)が、バーに入ってきて最初はうだつの上がらないママのカウンターに座っているおじさん風なのが、その「あゝ無情」を聴いているうちに、だんだん昔を思い出して元気になって、最後には周りの若者と一緒に踊っちゃうという構成なのです。
私、そのビデオが結構好きかも・・・・

JUJU 『あゝ無情』 Music Video

吉田栄作さん、お元気そうでよかったです。(何か昔の同級生に会ったような気分です)








 


「今日、誰のために生きる?」ひすいこたろうさん、SHOGENさん(著)

2024-07-14 | 読んだ本

昨日は蓮を撮りに行って、午後帰って来ました。遅い時間でもないので帰りは下の道で。途中で道の駅により野菜などを買いながらです。
帰ってくると何となく横になり、うっかり昼寝して・・・昼間時間があったのにしょうがないなぁ~・・と思いながら夜スーパーで買い物。


ネギトロ巻きや、春巻き、トルティーヤ?
それから冷蔵庫にはハマチの刺身もあります。
買い物袋をぶら下げて、(何だか楽しい・・・^^)と微笑む自分がいました。

「たまには一緒に食べよう」と言うと、kekeが付き合ってくれました。
4月の奈良旅行があんなに楽しかったのは、桜が満開だったからだと思っていたけれど、もしかしたら好きなもん買って、ビール買って好きに食べていたのも楽しかったのかも・・・というと、kekeもそうかもね、と言いました。

たまには違うものも食べたいよね、自分で作らないで、食べたいものをポンポンかごに入れて・・・それって楽しいことだな、と気がついたのです。
そしてビールでも氷で薄めながらちょっと飲んでって、楽しい。。。^^


朝ごはん。
フライパンや包丁を使うのが面倒だったので(朝は食べないつもりだったし)、冷蔵庫にあるものだけで済ませました。

今日はいろいろ片付け物やらするつもりが、いつものごとくです。
本当はすべてを済ませて、明日は快く出かけたかったのですが。。。。


「今日、誰のために生きる?」ひすいこたろうさんと、SHOGENさんが書かれた本です。
SHOGENさんが絵を学びに向かったアフリカでの体験、それを日本人に広めたいと思う時に出会ったひすいさん、そしてこの本が作られたそうです。
あらすじはこちらにあります

この中のエピソードのひとつで、SHOGENさんが絵がうまくなりたいと、朝から暗くなるまで絵を描いているシーンがあります。それを村長が知り「あきらめる時間が来ることの幸せって分るかい?」というのです。頑張ることばかりがいいことじゃない、いい作品が生まれるには心に余裕があることが大切、それには時間が来たらあきらめて、心をゆっくりさせるのが大切だ、と諭すのです。
日本では24時間電気がついているから(止めることができずに)頑張りすぎてしまうのだろうね、(それは心が潰れてしまうよ)とも。


今日も休日の1日でしたが、あれもできなかった、これもできなかった、と言う思いがあります。
でも、今日は「自分の勘で、やりたいようにしたじゃん」と思い直そう。
できなかったことも色々あるけど、やりたいことをやった(たとえそれが昼寝だとしても)。残り少ない時間を少しでもやりたいことをして、自分の本心にやさしくしてあげたいです。

頑張ることは悪いことではないけれど、頑張っている人を見ていると、心にゆとりがない人が多いように見えます。(私自身もそういう部分があります。)何か一緒にいると居心地良くないなぁ・・と感じてしまうのは、自分自身にそういう芽があるので、そういう「頑張らなきゃ」波動を敏感に感じるのかもしれません。
自分は陰では頑張りながら、人様に対してはゆとりを持って暖かい目で見守れる・・・そこまでに域に達することができれば良いのですが、まだまだな私はとりあえず、頑張る方をお休みさせることにします。
頑張らないことを頑張るというか。

自分が楽しいように本心のまま過ごせたら、愚痴もそうそう出ないですね。人が何をしてようと関係ないですから。


晩ご飯はカツを揚げました。


おいしそうだよ~~とそれを伝えたくて撮ってみました。(どうかな?)


sakeの歩窓から(古代蓮の里2024)

2024-07-13 | カメラ

今日訪れたのは「古代蓮の里」。
昨年に引き続き2度目です。
お友達も1度行ってみたいとのことで、3連休の天気予報を見ながら今日出発しました。

昨年の4日遅れで行きましたが、昨年に比べるとちょっと遅かったか・・・咲き終わりつつある池もありました。


水鳥の池。こちらはまだ咲いている花が多かったです。




カメラマンの方が並んでいます。
何を待っているのだろう・・?と一人の方に尋ねてみると、カワセミを待っているとのことでした。








これから開くところがかわいい。^^


葉っぱの中心に水がたまる・・・時々ブクブクしていることもある。


この種類のとんぼがいっぱい飛んでいた。


蓮の葉っぱのシャワー。(作り方教室も500円であり)


今年の田んぼアート。


昨年帰ってから食べてみたかったなぁ~と思っていた「ゼリーフライ」
今年は買ってみました。
ゼリーは「銭(の形)」からきているそうで、甘くありません。オカラ入りのコロッケと言う感じ。
おいしかった。1つ150円。

お友達も田んぼの景色を喜んでいました。^^


早朝出発

2024-07-13 | 日記


昨日のお弁当。冷蔵庫にあるものを詰めた金曜のお弁当。


帰って、ご飯の残りが少なかったのでお好み焼きを焼きながらビール。
いざという時に備えて隠し持っていたビールを開けました。お店で出てくるようなビールの味だった。(本場風)


ビールの泡。


飲みきったビン。

今日は3時(先ほど)にkekeとトイレの前で遭遇。
kekeはこれから寝るそうです。
「4時半にOMさんと待ち合わせなんだw」と言うとちょっと驚いていました。

目覚ましも必要なかったです。1時半からもう目覚めていたんで(汗)
早く寝すぎてしまいました。

予報では10時頃までは晴れ予報。。。

昨日は取り留めのないことをダラダラ書いてしまいました。
私たちは常にもっともっとほしがったり、もっともっと上を目指したがったり、そういう思考回路に陥りがちで、そういう視点でものを見がちなように思うのです。ブランド品を買ってさりげなく着こなすのも、それも手に入ったらつまらなくなり、また違うものを求めていく。。。。
それを繰り返していく。

その根底にはそういう基準でものを考えてしまうので、流行、人の目、他人との比較で自分で自分の首を絞めているような所があるような気がして(私がそうなだけかもしれないけれど)、もっと「あ、こういう人もいるんだな」とそれをいいとか悪いとかジャッジせずにフラットに捉えられるように意識したいなと思ったのです。

今までの考え方のクセを変えていくのは難しいけれど・・・長い時間をかければできないことではない。

それでは道を再復習してから出発です。^^


夜に焼きあがったお好み焼き。
妹が大阪で買ってくれたおみやげです。
やっぱりお好み焼き用粉で焼くとおいしいです。


「多分そいつ今頃パフェとか食ってるよ。」(続編)を読んで

2024-07-12 | 読んだ本


今日のお弁当は時間がなくて慌ててスマホ撮り。
もうちょっとダイエットを考えてご飯減らすべきか。。。


今日の夜。
カレーも少し煮たので、この後にちょっとご飯をよそって食べた。

夕飯の左上のトマトはOMさんのおすそ分けです。^^
最近トマトをカレーに入れることが多いので助かります。ご主人が定年退職後に農園でお手伝いをしているのだとか。

そう言えば会社でも今度定年退職される方がいて、その後は夜勤の仕事を見つけたそうです。週に3日と言っていたけど・・・この年で夜勤は大変ですよね、でも年金だけじゃ暮らしていけないって。

定年後の仕事かぁ・・・

でもその方、何か嬉々としててちょっと楽しそうにも見えました。


さて、今読んでいる本はこちらです。

「多分そいつ今頃パフェとか食ってるよ。」(続編)
マンガと文:Jamさん 精神科医の名越康文さんが監修しているようです。

この中で「正直な話、人生の最期まで一緒にいてくれる人は自分自身だけです」と言う文面があり、つくづくその通りだと思いました。どうしてそんな大切なことを誰も教えてくれなかったのでしょう。数学の公式よりも重要なことなのにね。

恐らく子供時代に見ていた本や、テレビや、学校生活の中で知らず知らずに思い込んでいた「幸せになる」と言うこと。それからそのためには「努力しなければいけない」と言う暗示。
「相手より秀でて勝つことが目標」みたいな刷り込み。偏差値教育。
いつしか身についてしまった「勝ち組」「負け組」と言う感覚。

この本の中に「他人をつい羨ましがってしまう」と言う項目があって、「それは映画の中の一コマだけを見てそう評価してしまうだけなんです」と言う解説もありました。
映画の一コマだけを取り上げて、自分を否定してしまうのはもったいない。

私達は、結婚しているかどうか、子供がいるかどうか、幸せな家庭を築いているかどうかとか、いつも偏差値みたいに評価したがり、劣等感を感じたり優越感にひたりたがったりするけど、それは間違っているかもしれません。

ふと気が付くと、私は本当に悲しい別れを経験したことがあるのだろうか。。。。
離婚や辛い(と思われる)別れも経験したけれど、悲しいと言うよりも、怒りに震える方が合っているような気がします。というのは、その人が自分にとってプライドを傷つけなければそれでいいという存在になっていたのかもしれません。そして、そうなった理由は常に私は「こうでなければならない」と言う気持ちで頑張り続けていたからなのですね。

こうでなければならない、だから頑張らなきゃ、と言う価値観に何の疑問を思わないと、それが正しいと思い込み、そうでない自分やそうならない相手を叱咤することになるのです。いつの間にか愛情だと思っていたものは何かのバロメーターに変わっていったのです。

この本のどこかに更に書いてありましたが、人って手に入らないうちは執着するのに、手に入った途端に軽く考えるようになるんです。もっと良くなりたくて服を買ってみたり、パーマをかけてみたりするのは女性あるあるですが、男性だと車を買い替えたり、彼女を変えたりするのもそうかもしれません。

結局それって、欲望でしかないんですね。

「もっともっと」「もっと目指せ」「もっと頑張らなきゃ」「努力して幸せをつかむんだ」
そういうスイッチがずっとオンになりっぱなしなんです。
そこをオフにしないと、それに気づかないと変わらない。

昨日の話じゃないけど
「生きていけなきゃ死ねばいい」
それぐらいで丁度いいのかもしれません。

ある人が候補者の決め台詞は「今の東京(日本)を変えよう」なのだそうです。
それが大衆をつかむ決め台詞なのだとか。
当選してほしい候補者にそう言わせる・・・・・・とまでは言いませんが、なるほどなぁ~と思います。

あの小泉さんの決めセリフは「自民党をぶっ壊す」だったように。
「もっともっと」に洗脳されている大衆にはウケが良いそうです。

だからと言って、今のこの政治に常に満足し、感謝せよと言う訳ではありません。そこらは塩梅があります。

何が言いたいのか分からなくなってしまいましたが、要するに結構心理的洗脳は、深い所からあるように思うんです。
私が最近「何だか理由は分からないけど、この人と居づらいな」と思う人は、大抵が頑張り屋さんだったりします。それがいいことだと思い込んでいるから(実際に世間的には正しいし)、何故そう感じるのかよく分からないんですね。

いいとか悪いとか、正しいとか間違いではなくて、何となく居づらいなと思ったら、その感覚が自分にとっては正解なんですよね。

だからやっぱり子供のころから培われてきた価値観は、根底から疑問に思うことも大切かもしれません。
たまたまかもしれませんが、知り合いの学校の先生のお子さんが必ずしも模範的にはなっていないような気がします。やはり学校教育の価値観と現実の子育てにはギャップがあるのかもしれません。。。もちろん全てがそうではないと思いますが。。。
          


人生は喜劇か?ほんとに?

2024-07-11 | 巷の話題


朝、ポテトサラダを作りました。ピーマンはソースとケチャップ、みりんを合わせて煮立てたものです。


息子の方はハンバーグ。ピーマンの肉詰めはあまり好きでないようです。

昨日はまた皮膚科に行き、遅くなりそうなので受付だけ済ませて先にご飯を食べてから向かいました。

冷やし中華。


自分はツナ乗せです。
帰ってきたのは9時半で、そのまま布団を敷いて10時には寝ることにしました。


世界が世の中が何か動いているような気がしますよね。この前はプーチンとインドのモディ首相が会っていたし、その前はプーチンは北朝鮮のTOPの方と会っていました。その一方で岸田総理はそちらのチームとは距離をとり、G7とか、今度はNATOの集まりの招待されているとか。
なぜ、今NATOなのか。。。

フランスのルペンさんも一度は選挙に勝ったと思われたのに、最終的には負けてしまったのだとか。
そして東京は小池都知事の圧勝です。

最近このように世界も日本も何か動いているように思えて仕方なく、ついついネット情報を見ています。それがわかった所で何も変わらないのに。平成の時代もこのようにおかしなことがあったのでしょうか。(私が知らなかっただけで)それとも今やはり目に見えておかしいのでしょうか。

藤原直哉さんは、もう悪さをしていた人たちはいなくなっている。(片付いている)と言います。ただその人達のやったことを隠していたら、新しい時代に進まないのでトランプ劇場が今まで何があったのかを目に見えるような形で大衆に出しているというのです。
アメリカはそうかもしれないけれど、日本もそうなのでしょうか。。。?

今まで常識だと思っていたことが、ドミノのように倒れていきますね。
何を信じていいかわからないし、これから先のAIうんぬんが活躍する時代に生きていける自信もありません。

そんなにAI、AI言うのなら、面倒くさいこと(家事とか仕事とか)全部AIがやってくれるといいのにね。でも食べなきゃいけていけないのだから、食料は確保せねばならず、そのためには何か世の中に奉仕しないわけにはいかず、そんな時代に自分が何をできるのだろう、もう生きていけるような気がしないのです。

そういう時代には、そういう指導者が用意され、そういう人はそういう人で死ねるツールができるのかもしれませんが、そんな世界って何だかなぁと思います。私にはそんな時代は合わないのかも。

うんと前に息子が「生きていけなきゃ死ねばいい」と言っていましたが、本当にその通りだと思います。
生きなきゃいけない、命が何より大事と思い、長生きしようと思えば思うほど、希望はありません。
とりあえず今日は生き延びたし幸せだったよ、ぐらいに思っていないやってられませんよね。

最近何が正しいのかよくわからないので、自分の命は何より大事ももしかしたら戦後教育の一環なのかもしれないと思っています。どうにもこうにも生きていけそうになかったら、死んでも仕方ないぐらいに思ってないとやってられません。
仕事もみつからず、わずかに生き延びるためにやりたくもないことを罵倒されながら涙をこらえてやっている・・・・そこまでしても生きている必要があるのかな。

あの都知事候補者のハレンチポスターで非難された河合ゆうすけさんは、政見放送で「生きていれば嫌なことがいっぱいある」「もう自分なんていなければいいと思うこともある」と言いながら、「でも俯瞰してみると人生は悪くない」「人生は悲劇じゃない!!喜劇だぁ~~~」

と政見放送で語っていました。(NHK放送のほうの政見放送ね)

なんだかんだ言っても、有名候補者の中でその言葉の意味を分かる人がいたのだろうか。その言葉の意味が分かれば(言えるほどのものがあれば)、こんな外国に乗っ取られるような政治になったのでしょうか。(もう生きていてもしょうがないと思っていた私の心には、その言葉がささりました。)

藤原直哉さんは、政治家は勉強不足で役人の言いなりだし、役人たちはそのバックに外国とかの利権屋がついていて、自分たちの利益ばかり考えているからこういうことになったと説明していました。大きな企業は株主が外国人という所もいっぱいありますよね。それで安いものを大量に作り、裕福でない者はそこから物を買うしかないわけで、ますます彼らを潤わせる仕組みになっているのです。

考えても絶望的な気分にしかならないので、また今日もトランプさんとプーチンさんが悪党を退治して、これから世界を平和になるという説を採用することにしています。


マイナカードと保険証

2024-07-10 | 巷の話題


今日のお弁当は肉詰めピーマンと炒め物。


私の方にはラディッシュの甘酢漬けを多めに入れました。(もう飽きた・・・(-_-;))
悪くならないうちに食べちゃわないと。

昨日の帰りのニュースは面白かった。

都内にある異変が起きているという・・・なんと、街のあちこちに「R」というシールが貼られているというのだ。

(それ、わざわざテレビでやるニュースなんかいな)と思っていると、一般男性のインタビューになり「レンホウさんのRを想像しちゃいますね」などと言っている。(まぁ最近でRと言えばレンホウさんだけどさ)と思って聞いていると、次にジャン!そのRが大きく書かれたTシャツを着て演説するレンホウさんが画面いっぱいに写るのである。(シールと同じRの字体)

えぇ・・・マジかいな。。。(汗)

でも、いくらなんでも、あの大きなシールのRを見て、それじゃレンホウさんに投票しようという人いるのかなぁ・・・・新たな偽旗作戦なのかしら。。。。
もうよく分からないよね、本当はあの候補者のうち有名な人はみんな利権がらみかもしれないし。その中で誰かを選ぼう、誰かに希望を託そうという思い自体がもう虚しくなってくる。
どうせまた当選すればやりたい放題やるだけじゃん。コロナワクチンだって亡くなった方、重大な副作用が起きた方、何人もいて、政府もそれを認めて賠償している人が少なからずいることは間違いないのに、パンデミック条約(強制接種)とかこれからしようとする政府はいったい何なのだろう。どうしてそんなことをするのだろう。

今の政治、おかしすぎ。
レンホウさんだって、ワクチンのことはノーコメントじゃなかったっけ。。。(違った?)


社内である人が引越しをしたというので、書類を送ってもらい手続きに行った。郵送でもよかったのだけど、保険証は1日でも早く手元にあった方がいいと思い、書類を持って行く。

その時に窓口で「マイナカードと保険証を合体させなきゃならないのいつからでしたっけ?」と尋ねると、「作らなくても大丈夫ですよ。この保険証は3月までは使えますし、その後も「保険証」と言う名称が使えないだけで同じように発行いたしますから。」

「え!@@そうなんですか?」
「実はうち(某保険組合)もマイナカードの反対しているんです。だからご安心ください^^ほかの名称で発行します。」

まだマイナカード作らなくていいそうである。ホントニ?

ネットでマイナカード作らなくてもいい、その後も保険証は発行されるからと言っていた人がいたけど、本当なんですね。
実際この目でこの耳で健康保険組合で確認したんですから。
気になる人は直接聞きにいくといいですよ。

なのに、あたかも作らなきゃいけないようなメディアの報道や、発信やら。
それで誤作動や、紐付け誤りや、不適合が山ほどあって。それを見直そうとせず半強制するって言うのが何か気分悪いというか。それで個人情報が漏れたって知らん振り。
そんなことやるって、公約で言ってましたっけ?
そういうのが本当にズルイと思う今日この頃。。。

また誰が当選しても、おかしなことをしてくれるんだろうよ。
メェ~~~~~~!! ←羊のいななき


昨夜はハンバーグを焼きながらビールを飲む。
9時前に食べるなんて、やっぱ無理だわ。晩ご飯の後に何かを作るなんてやっぱり無理。
この日も夜ご飯は9時半でダラダラ食べているうちに10時になってしまう。
家に帰ってから、見当たらない運転用めがねを探し、洗濯機を回し、髪の毛がベトベトなので久しぶりにシャンプーすることにした。それから作ってどうあがいてもこの時間。
それが健康を害すると分かっても、もうこのリズムは変えようがないみたい。夜何も食べないと言うのも栄養的に大丈夫なのかなと思う。


都知事選も終わり・・・

2024-07-09 | 巷の話題


今日はひき肉があったので、ドライカレーを作って乗せてみました。
麺は前の日に作って残ってしまった焼きそばです。kekeが後ろで見ていて、ソースの量を決めた焼きそばです。^^
いつも濃いだの薄いだの言うので、kekeに味をみてもらいました。

そして晩ご飯は・・・

今日はお寿司にしてみました。^^半額で300円のハマチです。


実はご飯が小さく握れなくて・・・今、左の人差し指が包帯巻きになってますから・・・包帯取れたら握れるというわけではないけれど・・・何か今度型を買おうかと思います。刺身もお寿司にしては厚すぎるかも。難しいですね。


都知事選、小池さんが圧勝とはちょっと驚きました。私の周り6人に訊いた所、小池さんに入れると言った人は一人だけでした。ただ自民や公明が応援していたので、入れている人は入れていたのかもしれません。
一人入れていた方もそちらの関係の方だったし。やはり組織票って強いんですね。

我が家では、kekeもしっかり投票に行ってきたようでした。前に「この人に入れようかな^^;」と言っていた人を私が「えぇ~」って言ってしまったことをきっかけに我が家では選挙の話はなくなりました。選挙に関心が出ていることはよいことです。私はkekeの年の頃は選挙のせの字もありませんでしたから。

今朝は休み明けで、みなそれぞれ仕事で忙しく、顔を合わせなかった人もいるし、会社で都知事選の話題は特にありませんでした。そんなものかもしれません。都知事選のポスターの掲示板ですが、半分も貼られていないのです。NHK党の20数人の方は貼られていないし(お金を出すとNHK党から許可が出て自分の好きなポスターを貼ることができるそうです)テレビに出てくる4名の方と清水さんやドクター中松、ゲサラ法のみつきさん、桜井さん、うつみさん、有名な候補者しか貼られていないのですが(1万箇所以上もあるそうなので個人で貼るには限界がありますよね)、2日前ぐらいからいつも空白の場所にポスターがあったのです。(誰だろう?)と思ってみたら、ごとうてるきさんのポスターでした。たしか個人で協力したい人はポスターを送ってもらって貼るのだったと思います。誰か賛同して貼られたいた方がいるのだなぁ~と思いました。

これから東京もどうなっていくのでしょうかねぇ。。。。

これからまた小池さんが何かおかしなことをするたびに「都民が選んだんでしょ」と言われるのでしょうが、そうやってこれからも自分が「都民」と一括りにされるのは、何だかなぁ~という感じです。そう言えば他の候補者で自分が市議会か何かで責められた時に「選んだ市民が悪い」みたいなことを言い放った動画が拡散されていましたが。。。そうやって当選してしまえば、自分はもう何をやってもいい(都民から選ばれたんだから)って言うのは何か違うような気がするんですけどね、まぁしょうがないのかな。

いけないのかもしれませんが、どうにもならないような気がして、笑っちゃうしかありません。
そう言えばどこかの市町村で「一日一度は笑うことを推奨」ということを決めた市町村があるそうです。私は笑うことがめったにないので、推奨言われても困りますよね。だって笑うほど面白いことがないのだから。。。

そんな私がこの2~3日ゲラゲラ笑ったサイトがあって、それは高須クリニック(息子さんのミキヤさん)のユーチューブチャンネルで、ここ数日都知事候補者の解説をされていたところ、2~3日前に炎上騒ぎが起きたのです。ご本人はまじめに気を使いながら解説されているのですが、そのコメント欄が1000以上もどんどん入って、その動画の解説をさらに思わぬ方向に解釈していたりして、それを読んで笑ってしまいました。(私って意地悪だよね)それだけ炎上して謝罪などもしながら、懲りずにまたリクエストに答えて違う人の解説をするミキヤさんがまじめな方で、しかも投票の前日に「今日はいよいよ最後のおおとりです。今日は内野あいりさん(NHKの政見放送で服を脱いだ彼女)がかわいいか?というリクエストに答えて解説したいと思います」と言い、CMをはさんで、わざわざお茶をぐっと飲んで間をためた後に「内野あいりさん、私から見てかわいいと思います^^」と言っているのに(しかも今までにない笑顔で)、爆笑しましたよ。

炎上騒ぎが起きている時に、誰かが「本職で十分な収入もあるだろうに、いったい何が彼をここまで駆り立てるのだろうか」とコメントした人がいて、それもうっかり吹き出してしまったり、深層が意地悪のなのか、他の方と笑いのつぼがちょっと違うのかもしれません。でもこの数日実に楽しませていただきました。

しかし私もあのコメント全部読むのが大変でしたが、ミキヤさんってあれ読んでるってすごいですよね。
まさか全部は読めないと思うけど。。。

次は衆議院選挙になるのかなぁ・・・。
都知事選と違って、小選挙区だからそんな面白い話題を集めることもないと思うけど、またミキヤさんが有名どころだけでも候補者の解説してくれるといいですね。^^


sakeの歩窓から(河口湖ラベンダー~花の都公園)

2024-07-07 | カメラ

今日は朝から河口湖へ。
また今年もこの時期に来ました。途中霧がすごかったですが、河口湖に着く頃は見事な晴天です。

今回は夏の富士山。いつも撮るポイントです。^^;


お決まりのラベンダー富士。
せっかく来たのだから撮っておきましょう^^

さくっと撮って、八木崎公園へ。
ここのアジサイを見ておきたくて。

森林とアジサイのコラボがさわやかでこの時期やっぱり来たくなります。


ちょっと下から見上げてみました。


これ、春は桜だったんです。
きれいだったっけ・・・今は夏模様になってる。




あれ?白鳥が??夏でもいるの??


まだこの時は日陰は涼しくて気持ちよかったです。
ここから真夏の暑さに・・・・

まだこの時8時半ぐらい。ここから花の都公園に移動することにしました。
今から出れば丁度開園前後に着くはずです。


キカラシと富士山。


ヤグルマギクと富士山。


ポピーと富士山。

この時期に花の都公園に来たのは初めてなので、実はこの3枚のコラボは初めて撮ったものです。
また富士山写真のコレクションが増えました。^^♪
来てみて良かった。ポピーの赤は映えますね。

この後は有料のゾーンも行ってみました。

アナベルがきれいでした。




滝の周りにアジサイ。
今、こうして写真を見るだけであの暑さを思い出します。
暑かった。。。。



山中湖ならもっと涼しいのかなぁ~と思いましたが、日なたは歩きたくないぐらい・・・ファミリーで遊んでいたお子さんも「暑い・・・」と言いながら帰っていました。
そのせいか、はたまたシーズンオフだからなのか、キカラシ富士もポピー富士もみんなすいていました。ちょっとラッキーだった。^^

お茶とポカリを小さいペットボトルで2本持っていましたが、飲みきってしまいそうでした。
この後、山中湖の平野も少し寄ってみました。アジサイでもあるかなぁ?と思ってちょっと覗きましたが、特に花はなかったように思います。白鳥がいたらなぁ・・と思ったけど、もう湖畔を歩くのも暑くて。。。
もうこのまま歩いているとまた頭痛が始まりそうなので、車に乗って帰ることにしました。
(いやー、すごい暑さ・・・)と思いましたが、家の方がさらに暑かったです。

来週、OMさんと出かける予定だけど、これは暑いわ・・・・