goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの旅行記(鶴の舞橋~立佞武多の館)

2019-04-29 | DSC-RX100M2

弘前公園の桜を見た後、ブロ友さんが迎えにきてくれました。
弘前からドライブです。

(18秒間車を走らせている動画を撮ってみました)↓
お時間のある方は津軽ドライブの気分でどうぞ。最後に写る山が岩木山です。

着いたのがこちらです。

鶴の舞橋。
あの吉永さゆりさんがJR東日本のCM・ポスターをこちらで撮影したそうです。
右手に見える桜並木。これが満開でとってもきれいでした。

向かい岸に向かって歩いて行きます。この橋は「日本一なが~いきの橋」って書いてありました。
全部木で出来た橋です。

何人も釣りをしている方がいました。後で魚の目方を量って合計の重さを競うのだとか(?)。

これが鶴の舞橋全体の形です。きれいですね~~
夕陽が落ちる時間帯もいい写真が撮れるようですよ。

桜の中。もうこの日は満開でとてもきれいでした。
花見をしている人は意外にもあまりいなかったような。(連休なのでよそにお出かけなのかな)
首都圏でこれだけの桜広場だったら、人がかなり集まると思います。
ガイドブックにもこちらの桜は載っていないのですよね。でもとてもきれいだし、鶴の舞橋に岩木山。
来て良かったです!!

その後は五所川原の「立佞武多」(たちねぷた)の館」へ。


今までねぶたは青森のねぶたを「ねぶた」と思っていました・・・が、弘前には弘前のねぷた(こちらはBUではなくPUと発音します)があり、五所川原はこちらの立佞武多なのだそうです。それぞれ形が違って個性的になっています。
弘前は扇方、立佞武多はたてに長いそうです。


この写真だと人の姿があるので、大きいのが分かりますよね。(^_^;)えーと、23mで19トンだったかな??これが通りに運ばれて動くそうです。こちらの館ではお祭りの紹介VTRも流れていました。それを見ると、何だかお祭りも見てみたくなります。
歴代の立佞武多の写真もあり、だんだん迫力ある絵柄になっていきます。

この後、五所川原の「芦野公園」に行きます。写真も多くなったので記事を分けます。