斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

「食品ロス削減」と「子ども食堂」

2020-01-19 23:59:52 | 地域活動
昨年10月に「食品ロス削減推進法」が施行され、家庭や宴会での食べ残し
を減らす取組が広がってきています。人によって食べる量は違いますが、
出来るだけ食べきれる量を考えて作り提供することではないかと思います。

2016年度の食品ロスは全国で643万トン、道内では39万トンで道民一人
当たり年間72㎏(2015年度の道の推計)に相当します。国民一人当たり
51㎏より道民は21㎏も多いことになります。この違いは何でしょうか?

一方で「子ども食堂」の取組も広がってきています。
近隣では岩内町、倶知安町、蘭越町などで「子ども食堂」が始まっています。
この食品ロスを出さないように「子ども食堂」で活用する取り組みが事業者と
連携して始まっています。
SDGs(持続可能な開発目標)では2030年までの食品ロス半減を目指しています。
食べ物を無駄に捨てるのは「もったいない!」の精神が私たちの中に確り根ずく
と目標達成は可能になるのではないかと思います。

家に余った食材を活用して料理を作る「サルベージパーティ」も新しいアイディア
が生まれ「食品ロス」を減らす方法になると思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿