斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

ニセコジャポニカ2020

2020-01-31 23:57:07 | 地域活動
日本の文化・伝統をニセコ倉庫群で体験するイベントが2月1日(土)と2日(日)
午後1時から7時まで2日間に渡って開催されます。
午後2時から日本古来の演奏や演舞、伝統芸能などが行われます。
西川流駒詩の会では2時半から日本舞踊を披露します。昨年につづき2回目の
参加で私の日本舞踊の初デビュウーにもなります。
半世紀以上前に着た振袖が思いがけず戻ってきたので、もう一度それを着て
着納めにしたいと思っています。この振袖はこの後洗い張りに出して縫い直して
孫のアイラのために取って置きたいと思っています。まだ6か月の子の未来は
わかりませんが、恐らく私のサイズでは成人式には小さすぎて着れないのでは
と思い12・13歳の頃に着られたらと思っていたところ、今日着付けの先生から
「十三参り」の話を聞きました。調べてみると次のようにありました。

『十三参り』とは
主に関西(特に京都)に伝わる習慣で、陰暦の3月13日、現在の4月13日に数えで
13才になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りします。
虚空蔵菩薩は智恵と福徳の仏として知られ、13番目の菩薩であることから、13の
つく日に13才になった子どもがお参りし、知恵と福徳を授かる風習が生まれました。
「智恵もらい」「智恵参り」ともいいます。13才は生まれた年の干支が初めて巡って
来る年にあたります。この頃は、男女共に精神的にも肉体的にも子どもから大人へと
変化する大切な節目とされていました。また、女の子は初めての厄年にあたることから、
厄落としの意味も込められています。

お祝いの仕方
虚空蔵菩薩にお参りをします。京都の嵯峨野にある法輪寺の十三参りが有名。
最近は虚空蔵菩薩に限らず、氏神様やなじみのある神社仏閣にお参りをする方も
多いようです。服装は・女の子は肩上げをとった本裁ちの振袖や小紋など。
とあります。ちょうどピッタリのような気がします。
孫娘、娘、私の女三代亥年です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿