斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

令和元年度北海道ニセコ高等学校第9回活動報告会

2020-02-06 00:49:27 | 教育
ニセコ高校の第9回活動報告会が2月5日(水)町民センターで行われました。
今年は4年生海外ホテル研修報告と4年生進級に向けた国内研修報告があり
ました。特に約半年間に及ぶマレーシアでの研修体験はこれから社会に出
た時に活きてくる貴重な経験になると思います。


出来るだけ多くの子どもたちが18歳までに海外での生活を体験して欲しいと
思います。日本との様々な違いを知ることが多文化を理解する上で貴重な経験
につながるからです。1年生・2年生の活動報告のレベルが毎年上がってくるの
が感じられ、報告会を楽しみにしています。

社会教育委員会議について

2020-01-23 02:23:51 | 教育
昨年以来第7回目のニセコ町社会教育委員会議が21日(火)に開催され
ました。委員10名中7人が出席し今期一番の出席率でした。
しかしこれまでも(私が知る限りの過去数年をふり返ってみても)欠席する
委員が多く、特に今期は会議が開かれるための定足数に達しないまま会議を
開催してきました。委員10名中7名は充て職です。3名が公募委員です。
欠席の連絡をもない、会議に一度も出てこない委員、ニセコ町に現在在住して
いない委員、それでも委員報酬は出席の有無に係らず自動的に振り込まれて
いるようですが、果たしてこれで良いのか、検討してみることが必要ではない
のかと思っています。会議に出席した委員に報酬を支払うのが筋ではないのか。

この日の委員会議は何と正味30分足らずで終わりました。会議の進め方に
流されてしまい大いに反省するところです。このままで良いのか、長い期間に
すっかり形骸化されてしまっていないか。

社会教育委員は教育委員会の諮問機関の一つではありますが、社会教育委員
とは何かもう一度原点に戻ってその使命と役割について徹底的に討論して
みることが必要ではないかと思っています。

社会教育委員こそ充て職は止めて、公募と無作為抽出による委員で構成される
べきではないかという思いを改めて強く感じています。

ニセコ高等学校屋内体育館耐震改修工事完成見学会

2019-03-02 00:13:24 | 教育
去る2月22日(金)午後2時~午後5時までニセコ高校屋内体育館
改修工事見学会が開催されました。
耐震改修総事業費は合計2億8千3百26万2千4百円になりました。
体育館の中は前よりかなり明るくなりました。
照明はLDE 化され、音響効果も大変よくなったようです。
暖房用温風ダクト・換気扇が新設されたので冬期間は温かく
過ごせそうです。
私が提案していたシャワー室がないのが残念です。
必須と考えていたのですが。


体育館入口近くの屋根から落ちた雪山 設計上止むをえなかったのでしょうか。
   
   
    
多目的トイレは個室が2か所で乳幼児などの利用を想定してベビー台が設置され
ほっとして気分です。

ニセコ町立ニセコ中学校 開校70周年・統合50周年記念式典

2018-11-25 11:28:59 | 教育
ニセコ町立ニセコ中学校開校70周年・統合50周年記念式典が11月23日(金)
ニセコ中学校体育館にて約1時間程、簡素に執り行われました。

来賓は町長、教育長、議長を始め、町議会議員、教育委員会、各学校長、他関係の深い方々
など20名位が出席しました。ニセコ中学校は狩太中学校の開校から70年、近藤中学校、
福井中学校と3校の統合から50年になりました。
現在在校生99人、教職員他、保護者の出席は7人でした。

地域参観日

2018-11-25 10:14:46 | 教育
ニセコ小学校で11月21日(水)に地域参観がありました。
自分の子どもが学校に通っていないと、普段学校に行く機会がほとんど
ないので学校の様子がよくわかりません。しかしこの地域参観日は
保護者以外の一般町民にも学校参観が開放されています。

午前中の9時30分~12時5分まで、全学年のさまざまな活動が公開され
ました。各学年で時間が重なるので、全てを見ることはできませんが、私は
1・2年生の「みんななかよしフェステイバル」、5年生の外国語、3年生の
総合発表会、5・6年生の「インターネット安全教室」を参観しました。



1・2年生のプログラムは参観というより大人も子どもと一緒になって
「みんなで楽しむフェスティバル!!」でした。各学年6つづつ計12の
ブースが並び、私はけんだまやさん、しゃかしゃかまらかすや、あきの
かんむりや、わりばしてっぽう、ミニボーリングなどに参加して
アイディアいっぱいの工作やゲームなどすっかり子どもに返って存分に
楽しんできました。
幼児センターや、インターナショナルスクールの子どもたちも引率の職員や
保護者と共に参加して楽しんでいました。