これは 何処で買ったのか忘れてしまった。 柄は無く自分で柄を買い付けた。 この柄も骨董市で買った。 千円だった。 何に使う訳でも無く何となく買う。邪魔だと言われているが 大きいので上手く整理出来ないでいる。 刃には3本の線があり、裏には4本の線がある。 色々おまじないだと聞いた事が有るが、忘れてしまった。 使おうにも腰の決まらない私では使いこなせないだろう。 こう言う道具が活躍する時代はもう来ないだろう。 第一自然保護に煩い現在は簡単に木を切り倒す事ははばかられる。 刃には銘は入って無い様だ。
これは ヨキで良いのだろうか。 まあ小型の薪割りに近い両刃の斧だ。 群馬県太田市にいた頃、よく出かけた、隣の足利市の足利氏邸宅跡と言われるばんな寺近くの鰻屋の隣にある金物屋で購入した。いくらだったか忘れた。 銘 義光 多分土佐で作られた物ではないかと思う。良く切れる。 これで大田の山で倒木松から油の乗った枝を切り出した。 硬くても刃こぼれしにくい。
これは四角玄能だ。 東郷神社骨董市で500円で購入した。 写真では判らないが、 中々良い姿をしている。 300グラムの頭だ。 骨董市に出て来たのは頭の打面の一部が欠けているからだろう。 欠けはわずかだったが。 多分 焼きが硬すぎたのだろう。 危ないから放出した物だろうか。 玄翁は良い物を買いたいと思う。
これは 東郷神社骨董市で手に入れた。 立派な鏨文字で菊一文字則宗と彫られている。 日本正鋼ともある。 もう刃は短く鉋には仕立てられないので そのまま刃単品で置いてあった。 関西 三木当りで作られた物だろうか。 どの程度切れるか使って見たい気もするがまあ見て楽しみ 研いで楽しめば良いだろう。
これも銘の代わりに相撲取りの図柄が有るものだ。 知り合いの家具職人に聞くとこう言う図柄は珍しくないと言うが、私は見た事が無い。 文字より絵柄の方が判り易く、親しみ易い気がする。 だから使った物だろうか。 横綱といわず、一歩譲り 大関とした所が、奥ゆかしい。 ちょっと図柄がかすれているがまあ良い。切れ味もまあ大関クラスと言っておこう。 職人の遊びかも知れないが、こんな鉋刃も有りかも知れない。
これは数年前 熊川神社骨董市で手に入れた。 鉋刃単体で売っていたが、その銘代わりの図柄が恵比寿の顔だったので珍しいと思い購入した。これは珍しいと言ったら骨董屋が残念そうな顔だった。 既に500円を払い買った後だった。その後インターネットで調べた。 これが初代 初弘の製作者 星野 文作の一番弟子 佐藤 巳弥治さんの制作になる物で、昭和初期 戦前から戦中頃の物だと思われる。 つまりこれは新潟の鉋だと判った。 思い切って買って良かった。 とりあえず自分で平鉋に仕立てた。 刃は減っていて、使えないのでコレクションとした。